きょう終戦の日、各地で310万人の戦没者追悼…戦後80年の「首相談話」発表は見送り

15日で終戦から80年となる。戦地で亡くなった軍人や軍属、空襲や原爆の犠牲となった市民ら約310万人の戦没者を追悼する行事が各地で予定され、遺族らが祈りをささげる。参列者は戦後生まれが中心になるなど、80年を経て戦争を体験した遺族の減少が顕著になっている。
東京・日本武道館では政府主催の全国戦没者追悼式が開かれる。天皇、皇后両陛下をお迎えして、石破首相ら三権の長、遺族ら計約4500人が参列。正午から1分間の黙とうをささげた後、天皇陛下がお言葉を述べられる。厚生労働省によると、8日時点で3432人の遺族が参列を予定し、戦後生まれの参列者が過去最高の53・2%を占めるなど、戦争を体験した遺族の減少や高齢遺族の参列見送りが進んでいる。
また、政府は、終戦の日にあわせた戦後80年の「首相談話」の発表は見送る。首相はこれまで閣議決定されてきた談話を引き継ぎ、追悼式では戦争の惨禍を繰り返さないよう平和への誓いを新たにする。
首相談話は、戦後50年の1995年以降、10年ごとに閣議決定され、2015年の戦後70年談話は有識者会議の報告書なども基にまとめられた。いずれの談話も、先の大戦への反省やおわびを示した上で、今後の国際社会での日本の役割をうたう内容となっている。