宝塚ボーガン4人殺傷事件・死刑回避し、被告に無期懲役 「発達障害の影響」認める 地裁

兵庫県宝塚市の住宅で令和2年6月、家族ら4人をボーガン(クロスボウ)で撃って殺傷したとして、殺人や殺人未遂の罪に問われた無職、野津英滉被告(28)の裁判員裁判の判決公判が31日、神戸地裁で開かれ、松田道別裁判長は無期懲役を言い渡した。求刑は死刑だった。
松田裁判長は、被告の完全責任能力を認める一方、動機形成に対する被告の発達障害や強迫性障害の影響も認定。「死刑が真にやむを得ないとまでは言えない」とした。
被告の刑事責任能力と量刑が争点だった。弁護側は、計画性の高さや、家族全員を殺害するという考え方は被告の「自閉スペクトラム症」の影響によるもので、事件当時は心神耗弱状態だったとして、懲役25年が相当と主張した。被告はこれまでの公判で、起訴内容を認める一方、罪の意識は「全くない」とし、「早く死刑になりたい」などと発言。裁判官からの問いに「質問の内容がめんどくさすぎる」と言い放つ場面もあった。
検察側は論告で、被告が4人の殺害の順序をあらかじめ決め、殺傷能力の高いボーガンを購入して試射を繰り返していた点などを踏まえ、「計画性が極めて高い」と指摘し、「完全責任能力があった」と主張。家族への恨みを殺害で晴らし、自身の苦悩を周囲に認識させて満足感を得ようとした「自己中心的かつ身勝手な犯行」としていた。
判決によると、2年6月4日、自宅で同居の祖母の好美さん=当時(75)=と、弟の英志さん=同(22)、別居していた母のマユミさん=同(47)=の頭に矢を命中させて殺害、伯母(55)に重傷を負わせたとしている。
ボーガンは事件をきっかけに規制を求める声が高まり、4年の改正銃刀法の施行で所持が原則禁止、許可制となった。