〈〈失職の田久保市長が涙〉クビで渾身の自虐ネタ「市長職も中退でなく除籍になってしまいました!」あきらめ? 再起?「再出馬は相談して決めます」議長は「退学だろ!」と怒り〉から続く
学歴詐称疑惑の末に静岡県伊東市議会から2回目の不信任議決を受け失職することになった田久保眞紀前市長(55)。議決直後には「やり切った」と言いながら涙を流し、出直し市長選出馬に消極的な様子もうかがえたが、実際にどうするかは支援者と相談するという。いっぽう、地元で建設反対運動に携わった伊豆高原のメガソーラーの建設計画が息を吹き返す可能性があると示唆。反田久保派が分裂し候補者が乱立する中、高市政権もブレーキをかけようとするメガソーラー反対を前面に出す戦術も考えられる。選挙には立花孝志NHK党党首も出馬意思を表明し、次のカオス選挙が近づいている。
〈画像〉会見場がざわついた、涙を流す田久保市長の連続写真
「要するに調整に失敗したんです」
「田久保劇場第1幕が終了しまして、今度第2幕に入るか入らないか、素直にエピローグへ行ってくれるのかっていう感じですね」
2回目の不信任決議案が可決され田久保氏の失職が決まった10月31日午後、市議会の青木敬博副議長は市長がカムバックしてくることに警戒を隠さなかった。
決議案の賛否は賛成19人対反対1人。定数20の10月18日の出直し市議選で田久保氏を支持するとした候補者は1人しか当選しなかった。これが学歴詐称問題に端を発した騒動の末の、田久保氏に対する民意のように見える。
この状態で再度市長選に出馬しても、5月に3選を目指した現職との一騎打ちで逆転勝ちし当選した時のような風は期待できないというのが常識だ。だが状況はそう単純ではない。
「出直し市長選には実施が決まる前からもう6人が名乗りを上げています。知名度が高いのは田久保氏に敗れた元市長の小野達也氏(62)と、前市議で今回市長への転身を図ろうとする杉本憲也氏(43)です。ほかに以前から市長選を見据え準備してきたとみられる会社役員らもいます。
特に、田久保氏の当選は小野元市長の不人気も大きな原因だったため、当時の与党の自公などを中心に小野氏以外の人物での一本化が模索されたんです。そこで杉本氏が先に名乗りを上げたのですが、小野氏も出ると言って聞かない。
要するに調整に失敗したんです。この分裂は田久保氏側には有利な状況と映るでしょう」(市内の建設業界関係者)
メガソーラー反対世論の高まりは田久保市長には追い風に
2回目の不信任議決を受けた直後、記者団の前でポロポロと涙をこぼしながら「自分なりには精一杯やり切った」などと口にし、政界から身を引くそぶりも見せた田久保氏。しかし、「選挙には出ない」とは決して言わず、支持者と相談して進退を決めると言って態度を留保している。
そして同じ囲み会見の場で田久保氏は、かつて自分が中心となって建設反対運動を繰り広げた伊豆高原のメガソーラー事業について改めて危機感を強調したのだ。同事業を巡っては事業者と市の間で開発に絡む許可を巡る訴訟が続いている。田久保氏は訴訟の存在を挙げながら、
「市長になって改めて反対側の立場、つまり行政の側からこの裁判をしっかり見ていきまして、大変心配な状況にあると思っております。この場では明言はここまでにしたいと思いますが、これから先また立場が変わりますので、この件は地域の皆様とのお約束でもありますので、しっかり果たしていきたい」と話した。
途中まで話しながら核心は言わないという、卒業証書を巡って一躍流行語になった“チラ見せ”のような説明だが、開発はいつでも再開され得ると強調したいらしい。
また田久保氏は、メガソーラー問題での政府に対する「意見書」を市長の立場で書くため、7月に一度口にした辞意を撤回した、とも説明した。この意見書は結局政府に提出されていないが、自らがどれほど“反メガソーラー市長”だったかを強調した形だ。
この計画を巡っては「自分はアンチ田久保」と認める地元の法曹関係者もこう話す。
「田久保さんはこれまでも『計画が再開される可能性は消えておらず阻止するためにも自分は市長を続ける』と言い、田久保下ろしに動いた市議や市幹部らは『計画は止まっている』として辞任圧力をかけてきました。
実際には計画をやめさせる法的な根拠は弱く、業者がその気になれば工事再開は可能でしょう。この点は田久保さんの主張の方に理がある。
千葉県鴨川市のメガソーラー計画と並び、伊豆高原の計画は東日本では目を引く大規模なものなので、メガソーラーへの反発が強まれば田久保さんの主張に耳を傾ける人が増えるかもしれません」(法曹関係者)
メガソーラー開発は高市政権が明確にブレーキをかける姿勢を示し、鴨川市の計画も違法伐採を理由に千葉県が工事をストップさせるなど注目が高まっている。田久保氏は伊豆高原での計画反対の“顔”として地元政界入りを果たしているだけに、メガソーラー反対世論の高まりは田久保氏には追い風になる
「あまりにたくさんの告訴・告発が持ち込まれて…」
いっぽう、出直し市議選の結果が出た時から見えていたものの、場外乱闘含みの政争はこの間も絶え間なく続き、収束の気配はない。
「死ね。くたばれ。19人全員563。テレビ、新聞の偏向オールドメディアと共に死ね。」
便せんに手書きされたそんな脅迫状が市議会の中島弘道議長宅に届いたのは10月29日のことだ。
「差出人も書かれてないし、宛先に『様』も書かれていないので不審に思って開けたら脅迫状でした。びっくりはしたけどタイミング的に田久保派側の誰かがやったんだろうなと思いましたよ。他の市議にも同じ内容のものが届いていて、私にきたのは静岡の消印。現物はもう警察に渡してるよ」
そう中島議長が話す通り、同じ筆跡とみられるつたない脅迫状は不信任に賛成した議員のうち少なくとも17人に届いたとみられる。
騒動はそれだけではない。
「市議選の最中から『あの候補にはこんな不正がある』というネガキャンが入り乱れていましたが、最近では次の市長選をにらみ田久保氏の周辺者や批判派の市議や次期市長選候補らに関する告訴やタレコミが警察やメディアに続いているようです。
市長選が本格化すれば有力と目される候補者に関する“情報”がすぐに飛び出す、との観測もあります」(市内の建設業者)
田久保氏に近いと目される人物は市議会開催の数日前、反田久保派の市議らの疑惑を地元伊東警察署に告発すると予告したが「あまりにたくさんの告訴・告発が持ち込まれて伊東署が忙しいので後日にする」と言を変えたこともあった。
「告訴を遅らせた説明が本当かどうかわかりませんが、田久保氏に対する学歴詐称に絡む公職選挙法違反など複数の告発が次々と行われたことが報じられ、それに“刺激”を受けた人がすぐ告訴だなんだと実行に移す雰囲気はあります」(地元記者)
田久保氏の失職直後には立花孝志NHK党党首も記者会見で、出直し市長選に出馬し「2馬力選挙」の合法性を訴えると表明した。田久保氏が出馬してもしなくても、カオスな選挙になるのは必至だ。
※「集英社オンライン」では、今回の記事をはじめ地方の首長にまつわるトラブルなどの情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。 メールアドレス: [email protected] X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班