政府は21日の臨時閣議で、「責任ある積極財政」を掲げる高市政権下で初めてとなる総合経済対策を決定した。物価高対策や成長投資などを柱とし、充当する国費は大型減税を含めて21兆3000億円程度に上る。戦略的な財政出動による「強い経済」の実現を目指す。
財源の裏付けとなる2025年度補正予算案の一般会計歳出は17兆7000億円程度とする。24年度補正の約13兆9000億円を上回り、コロナ禍後では最大となる。民間支出などを合わせた事業規模は42兆8000億円程度に積み上がった。
高市早苗首相は閣議決定後、記者団の取材に応じ、「日本が今行うべきことは、行き過ぎた緊縮財政で国力を衰退させることではなく、積極財政で国力を強くすることだ」と説明。補正予算案の財源は「足りない分は国債発行で賄う」とした。
一方、首相は当初予算と合わせた国債発行額は昨年度の補正後(42兆1000億円)を「下回る見込み」と明らかにした上で「財政の持続可能性にも十分配慮した」と強調した。
国費の内訳は、「生活の安全保障・物価高への対応」に11兆7000億円程度、「危機管理投資・成長投資による強い経済の実現」に7兆2000億円程度、「防衛力と外交力の強化」に1兆7000億円程度を充てる。
対策の経済効果について、内閣府は今後3年間で、実質GDP(国内総生産)成長率を年平均1.4%程度、実額で24兆円程度押し上げると見込む。
政権が「最優先」に取り組む物価高対策では、電気・ガス代の補助を再開。5000億円を投じ、来年1~3月の3カ月間、一般家庭で計7000円程度を支援する。自治体が柔軟に使い道を決められる「重点支援地方交付金」を2兆円計上し、おこめ券や電子クーポンの配布を政府として後押しする。子育て世帯を対象に、子1人当たり2万円の「応援手当」も支給する。また、医療従事者には3%分、介護従事者には月1万円をそれぞれ賃上げする。 [時事通信社]