〈 「お兄さん、今って仕事してます?」炊き出しに並ぶときは要注意…「給料25万円」を掲げて近づく“作業服の男”の正体 〉から続く
炊き出しで配られるのは、やけに豪華な弁当――しかし、その背後には“ある意図”が潜んでいた。上野で密かに行われる“貧困ビジネス”の実態を、ライターの國友公司氏の新刊『 ルポ 路上メシ 』(双葉社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/ 最初から読む )
◆◆◆
「うまい弁当が食えるぞ」
中には手配師自身が炊き出しを行っていることもある。2021年の路上生活体験取材中、上野公園の炊き出しでもらった食パンをジャムもバターもつけずに水で流し込みながら食べていると、私のことを不憫に思ったのか、70代のホームレスがこんなことを教えてくれた。
「水曜日の13時、上野駅入谷口の前に行ってみろ。うまい弁当が食えるぞ」
その日は火曜日だったので、さっそく翌日訪れてみると、上野駅の東側と西側を繋ぐ歩行者用のスロープに80人近い行列ができていた。
先頭にいるのは作業服を着た角刈りの50代男性。すでに食料の配布も始まっているので、私も最後尾に並んでみる。
「はい、どうぞ。はい、どうぞ」
男は袋に詰めて持ってきた弁当を次々に渡していく。その際、顔を一瞥するのだが、いつも来ている人や高齢者であることを確認すると、すぐに後ろの人間に目線を移す。
そして、私の順番が来たときだった。男は弁当を渡す手をピタッと止め、今までベルトコンベアのように進んでいた行列を止めて勧誘をしてくるのだ。
「兄ちゃん、ここ来るのは初めてだよな。今は仕事してるのか? 自分でメシ食うには、働いて自分で金稼がないとな」
この近くにあるという男の会社は解体現場のみで、道路工事はほとんど請け負っていない。寮に入ってもいいし、日雇いでもいい。「働く気があるなら、この弁当を食って明日からでも来い」と言う。そんなことを言われた手前、弁当だけもらって逃げるのは非常に後ろめたい。
「ちょっと考えて、また来週ここに来ます」
ひとまずそう答えて、その場をやり過ごした。
生活保護申請のターゲットを探す業者も
弁当はなんと、大手弁当屋チェーン『ほっともっと』の「特のりタル弁当」だった。白飯の上に味付けこんぶと海苔が敷かれ、その上には鶏の唐揚げと白身フライとメンチカツがのっている。薄めにスライスされたたくあんと、きんぴらゴボウも添えられている。
率直にいえば、『ほっともっと』の弁当は、いつも炊き出しでもらっている料理と比べると抜群にうまかった。きっと買ってきたばかりなのだろう。揚げ物にはサクサク感が残っていて、ご飯もまだホカホカなのだ。
「毎週やっているわけじゃないけど、ここの炊き出しはいつも『ほっともっと』の弁当だから優しいよな」
そう言って弁当を受け取った人たちが、そのへんの道端に立ちながら食べ始めた。
せっかく温かいのだから、温かいうちに食っておきたいのだ。その気持ちはよくわかる。ただ、『ほっともっと』の弁当を配るワケについては、あまり関心がないようである。
結局、この上野駅入谷口前で行われている炊き出しの目的は、あくまで労働力の確保なのだ。
また、貧困ビジネスを生業としている団体が炊き出しを行うこともある。
贅沢な料理で人を集めて…
やはり、炊き出しにしては妙に贅沢な料理で多くの人を集め、自らが運営する「無料低額宿泊所」へと誘導する。そして後日、生活保護の申請をさせ、支給額の大半を「寮費」という名目でピンハネするのだ。
代々木公園や上野公園において善意で行われている炊き出しに寄生し、生活保護申請者のターゲットを探す貧困ビジネス業者もいる。
名の知れたNPO団体が行っている炊き出しに行くと、「生活保護の勧誘は一切していません。声をかけられても付いていかないように」といった注意喚起が実際にされている。
(國友 公司/Webオリジナル(外部転載))