「育休中に2人目を妊娠したいけど、連続して育休を取るにはどうしたらいい?」。現在産休中の女性の投稿が、炎上ぎみの話題になっている。
という批判の意見と、
という応援の声だ。専門家に聞いた。
話題になっているのは女性向けサイト「発言小町」(2019年7月27日付)に載った「育休中に2人目を妊娠したい」という投稿だ。
ただ、36歳という年齢と夫の年齢(38歳)を考えると、どうしても早く年子で次の子を産みたいと思うようになったという。
この投稿に、「非常識だ」「職場の大迷惑」という批判の意見が4割近くあった。こんな声だ。
一方、「権利だから認められる」「子育て頑張って!」というエールも同じく4割近くあった。
そして、制度の話や職場への配慮についてこんなアドバイスが――。
また、連続して育休をとった方が、むしろ会社のためにもなるという意見もあった。
もっとも、「応援はするけど、年子はキツイよ~」といいうアドバイスが非常に多かった。
J-CASTニュース会社ウォッチ編集部では、女性の働き方に詳しい、主婦に特化した就労支援サービスを展開するビースタイルの調査機関「しゅふJOB総研」の川上敬太郎所長に、この「育休中の二人目妊娠ってOK?」論争の意見を求めた。
――今回の投稿に対する反応を読み、率直にどんな感想を持ちましたか?
――しかし、制度上は認められても、連続して育休をとられることは「職場の大迷惑」と批判する人が結構多いですね。私の知り合いの企業人事担当者も、この回答の中に出てくる「幽霊社員」のようなケースがあり、次々と産休・育休の権利を行使したあげく、辞められてしまい、「せっかく育成しても空しい思いがする」とこぼしています。
――なるほど。「妊娠したこと自体が悪い」と責めるような風潮は確かにおかしいですね。
――エールの中には「産休・育休を連続取得した方が、むしろ職場として助かる」という意見がありますが、どう思いますか。
――それはそうですね(笑)。投稿者のように連続して育休をとりたいケースについて、会社側や本人はどういう点に配慮して対応すべきでしょうか。
(福田和郎)