京都市埋蔵文化財研究所は12日、同市南区にある市立洛陽工業高校跡地の発掘調査で、794年に遷都された平安京最南端の「九条大路」を初めて見つけたと発表した。最北端の一条大路と東西両端の東京極大路、西京極大路は既に発見されており、これで平安京の四辺が確定した。
九条大路が見つかったのは、平安京の右京に建てられた西寺のすぐ西側で、羅城門の西約630メートル。路面に細かい石が敷かれ、南北両側に側溝が設けられていた。
路面を挟んだ側溝同士の距離は30メートル。平安中期にまとめられた律令(りつりょう)の施行細則「延喜式」に沿っており、九条大路が規定通りに造られていたことが裏付けられたという。
また、南側の溝の近くでは長さ約4メートルの盛り土も見つかった。平安京南側の内外を分ける壁「羅城」の基底部と考えられ、その上に土で固めた築地塀が造られたとみられるという。平安京の羅城の存在が判明したのは初めてで、同研究所の担当者は「羅城がいつ造られ、どこまで続いていたか今後明らかにしたい」と話している。