大津市の滋賀県道交差点で2019年5月、車同士が衝突し、巻き込まれた保育園児ら16人が死傷した事故で、右折車を運転し自動車運転処罰法違反(過失致死傷)などの罪に問われた無職、新立(しんたて)文子被告(53)=同市一里山3=の公判が16日、大津地裁(大西直樹裁判長)で開かれたが、予定されていた判決の言い渡しが急きょ延期される異例の事態となった。弁護側が同日になって突然、起訴内容に異議を申し立てる姿勢を示したためで、変更後の判決期日は決まっていない。
<大津園児死傷「漫然と右折、無謀な運転」 検察側、禁錮5年6月を求刑>
ところが、弁護側がこの日になって「直進車の過失について新たな主張をしたいが(新立被告の)体調が厳しいので、別の日にしてほしい」と要望。新立被告は事故後に出会い系サイトで知り合った県内の男性公務員(49)を無料通信アプリ「LINE(ライン)」で脅迫したなどとして、ストーカー規制法違反などの罪でも起訴され、公判で起訴内容を認めていたが、これについても「認否について争いたい」と主張した。
突然の弁護側の方針変更に、公判は3回の休憩を挟むなど空転。大西裁判長は、事故とストーカー事件の審理を切り離し、事故のみについて同日中に判決を言い渡すことも提案したが、検察側が「事故のみでの求刑は難しい」と難色を示し、判決の延期を決めた。
起訴状によると、新立被告は19年5月8日、乗用車を運転中に丁字路交差点で安全確認せずに右折し、対向車線を直進してきた軽乗用車と衝突。避けようとした軽乗用車が暴走し、散歩中に歩道で信号待ちをしていた近くのレイモンド淡海(おうみ)保育園の園児らの列に突っ込み、園児2人を死亡させ、保育士3人を含む14人にけがをさせたとされる。検察側は禁錮5年6月を求刑していた。【諸隈美紗稀、菅健吾】