「私たちは、まったく新しい教職員のための労働組合を7月に設立しました」。LINEを活用した「関東教職員ネット労働組合」が9月1日から組合員を募集している。取り扱うのは労働問題のみ。LINEで悩み相談を受けつけ、校長への改善要求も行うという。 組合を立ち上げたのは、関東の元小学校教員(30代男性)と現役の小学校教員(60代男性)、現役の中学校教員(30代女性)の3人だ。3人は共通する思いを持っていた。勤務校で働き方に関する問題があっても、声を上げると職場で孤立してしまう。だから、結局何もできないまま。新たに組合を作れば、そんな現状に風穴を開けられるかもしれないーー。 「実際に長時間労働で苦しんでいる方は、自分の体が壊れる前に我々を頼ってほしい」。元小学校教員で執行委員長の佐野さんはそう期待を込める。(編集部・出口絢) ●1年目で「こんな働き方はおかしい」 佐野さんは2011年4月、小学校教員になった。一人でこなせないほどの仕事を振られ、平日は午前7時半~午後10時ごろまで働き、休日もどちらかは丸1日働いた。タイムカードもなく、1年目から「こんな働き方はおかしい」と違和感を持った。 授業準備など子どもに関わることは負担ではなかったが、教育委員会に提出する調査報告書や会計処理など事務的な仕事をどんどん振られた。 職員会議では「休憩時間に会議を入れるのはおかしい」と訴えた。しかし、周りの教員は見て見ぬ振り。「現実的に無理だろう」、「あの人はおかしい」。そんな目で見られ、孤立感を深めた。会議が終わった後、こっそり「あなたが言っていることは正しい」と言ってくれる人はいたが、一緒に訴えて出てくれる人はいなかった。 「校長に気に入られなければ評価は下げられるし、異動もさせられてしまう。私は覚悟を決めてやっていました。自分の学校を変えることは、覚悟さえあればできるんです」 ただ、異動すれば、また一からやり直し。「子どもに向けて力を投じたいのに」と徒労感がつのった。 2015年冬、電通の新入社員だった高橋まつりさんが亡くなる「電通過労自殺事件」があり、世の中で「働き方改革」が言われ始めた。そんな中、学校の世界は変わる気配が全くなかった。 「これから30年、この働き方続けられるのだろうか」。将来のことを考え、7年間の教員生活を2018年3月に終えた。 ●LINEで組合員が交流 組合結成メンバーの3人は、埼玉県内の市立小学校の男性教員が未払い残業代を求めている裁判の報告会で知り合った。
「私たちは、まったく新しい教職員のための労働組合を7月に設立しました」。LINEを活用した「関東教職員ネット労働組合」が9月1日から組合員を募集している。取り扱うのは労働問題のみ。LINEで悩み相談を受けつけ、校長への改善要求も行うという。
組合を立ち上げたのは、関東の元小学校教員(30代男性)と現役の小学校教員(60代男性)、現役の中学校教員(30代女性)の3人だ。3人は共通する思いを持っていた。勤務校で働き方に関する問題があっても、声を上げると職場で孤立してしまう。だから、結局何もできないまま。新たに組合を作れば、そんな現状に風穴を開けられるかもしれないーー。
「実際に長時間労働で苦しんでいる方は、自分の体が壊れる前に我々を頼ってほしい」。元小学校教員で執行委員長の佐野さんはそう期待を込める。(編集部・出口絢)
佐野さんは2011年4月、小学校教員になった。一人でこなせないほどの仕事を振られ、平日は午前7時半~午後10時ごろまで働き、休日もどちらかは丸1日働いた。タイムカードもなく、1年目から「こんな働き方はおかしい」と違和感を持った。
授業準備など子どもに関わることは負担ではなかったが、教育委員会に提出する調査報告書や会計処理など事務的な仕事をどんどん振られた。
職員会議では「休憩時間に会議を入れるのはおかしい」と訴えた。しかし、周りの教員は見て見ぬ振り。「現実的に無理だろう」、「あの人はおかしい」。そんな目で見られ、孤立感を深めた。会議が終わった後、こっそり「あなたが言っていることは正しい」と言ってくれる人はいたが、一緒に訴えて出てくれる人はいなかった。
「校長に気に入られなければ評価は下げられるし、異動もさせられてしまう。私は覚悟を決めてやっていました。自分の学校を変えることは、覚悟さえあればできるんです」
ただ、異動すれば、また一からやり直し。「子どもに向けて力を投じたいのに」と徒労感がつのった。
2015年冬、電通の新入社員だった高橋まつりさんが亡くなる「電通過労自殺事件」があり、世の中で「働き方改革」が言われ始めた。そんな中、学校の世界は変わる気配が全くなかった。
「これから30年、この働き方続けられるのだろうか」。将来のことを考え、7年間の教員生活を2018年3月に終えた。
組合結成メンバーの3人は、埼玉県内の市立小学校の男性教員が未払い残業代を求めている裁判の報告会で知り合った。