文部科学省は7日、全国の小中高校、特別支援学校などの新学期開始状況を発表した。多くの学校で休校を続けてきたが、公立校でみると、予定通り新学期を始めるのは62%。緊急事態宣言が発令される東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県では11%にとどまった。7都府県以外は85%だった。調査結果は6日時点のため、宣言後に対応が変わる可能性がある。
新学期を予定通り始める全国の公立学校の内訳は、小学校64%、中学校56%、高校61%。これに対し、7都府県は小学校10%、中学校10%、高校1%だった。私立学校全体では、84%が予定通り始めるとした。
文科省は指針で、休校中も登校日の設定や分散登校を認めている。萩生田文科相は7日の閣議後記者会見で、7都府県について、「3月の休校要請より自粛の強化が必要」としながらも、「1か月間、子どもと先生が全く顔を合わせないことがいいのか、判断する自治体と連携していきたい」と述べた。
一方、授業開始の延期を決めた全国の大学や高等専門学校(高専)は78・9%で、検討中・未定が3・3%、例年通り開始するとしたのは17・8%だった。