20年度補正予算が可決、成立…10万円一律給付が柱

1人あたり10万円の一律給付を柱とする2020年度補正予算は30日、参院本会議で与党と主要野党の賛成多数で可決、成立した。補正予算は新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急経済対策を実行に移すもので、10万円の給付は5月から順次始まる見通しだ。
補正予算の総額は25兆6914億円に上る。10万円給付に12兆8803億円を計上したほか、減収となった中小企業などに最大200万円を支給する「持続化給付金」に2兆3176億円を充てる。持続化給付金も5月から支給が始まる。
野党は、補正予算の規模と内容は不十分としながらも10万円は早く届ける必要があるとして、れいわ新選組を除き、賛成した。
政府は5月6日に期限を迎える緊急事態宣言を延長する方針で、感染収束に向けた取り組みは長期戦となる。与野党からは追加の経済対策を求める声が上がっており、家賃の支払いが困難になった事業者への支援策など課題山積だ。
政府・与党は今後、第2次補正予算案の編成を視野に具体的な検討に入る。安倍首相は30日の参院予算委員会で、「必要があれば、ちゅうちょなく必要な措置をとる」と述べた。