山中伸弥氏が切り込んだ安倍首相の「奨学金」論 強調の「給付型」には条件、しかも大学院生は…

新型コロナウイルスの対策をめぐる質問に安倍晋三首相が答える番組が2020年5月6日夜に「ニコニコ動画」、Yahoo!などで放送され、ノーベル医学生理学賞受賞者で京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授が安倍氏の発言をさえぎって突っ込む場面があった。
安倍氏は2020年4月に始まったばかりの給付型の奨学金の活用を呼びかける一方で、山中氏はその対象に大学院生が含まれていないことを指摘。安倍氏は繰り返し奨学金が「給付型」だという点を強調したが、受給までにはハードルが高かったとして、すかさず「できるだけ給付型の奨学金の割合を増やして頂けたら」とクギを刺した。
「是非、大学院生の存在も頭に入れて頂けたら」
奨学金をめぐるやり取りがあったのは、約1時間にわたる番組の中盤。大学生や大学への支援の規模に関する質問に対して、安倍氏は各大学に対して授業料の納付、減免について要請したことに触れた上で、奨学金について
などとアピール。直後に山中氏が司会の馬場典子アナウンサーから発言を求められ、大学院生の窮状を訴えた。
「大学院生の存在」指摘されたのに「給付型」強調
ただ、この時点では安倍氏は奨学金が「給付型」だという点を強調し、話はかみ合わなかった。
そこで司会の馬場典子アナウンサーが、大学院生も給付型奨学金の対象に含まれるか改めて安倍氏に確認し、安倍氏は「将来の課題」などと応じた。
そこに山中氏が割って入った。自らの経験をもとに、給付型の受給へのハードルの高さを訴えたかった様子だ。
91万円受け取れるのは「私立大の下宿生」「住民税が非課税の世帯」
安倍氏は
などと引き取って次の話題に移ったが、ニコニコの画面には
といったコメントが飛び交った。
山中氏が受給した給付型奨学金とは条件が違うため単純には比較できないが、安倍氏が言及した給付型奨学金も、通う学校の種類や収入状況など、支給には様々な条件があるので注意が必要だ。
安倍氏が今回の番組で言及した給付型奨学金は、19年5月に成立した低所得世帯の高等教育の負担を軽減する関連法で、消費税の増税分を財源に支給が決まった。「年額91万円」が支給されるのは私大の下宿生の場合で、実家から通う人は約46万円。国公立の下宿生は約80万円で、実家通いは約35万円だ。これとは別に、私立大に通う学生で最大年約70万円、国公立大なら約54万円の授業料が免除される。この上限額を受け取ることができるのは住民税が非課税の世帯で、世帯年収の目安は300万円以下だ。400万円以下で上限額の3分の2、460万円以下で3分の1の支援が受けられる。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)