トランプ氏提唱「体内に日光を照射でコロナ対策」は効くのか?

新型コロナウイルスの影響で自粛中のゴールデンウイーク、夏のような日差しが照り付ける日が続いた。「3密」を避けながら、公園や河川敷に出て、日光浴を楽しんだ人も少なくないはずだ。都内在住の40代男性は言う。 「外に出るのは、やはり気持ちがいいですね。それにニュースで見たんですが、新型コロナウイルスには日光浴が効果的なんですよね?」 男性が話すのは、「熱と湿気が新型コロナの弱点で、日光に弱いと特定した」という、アメリカの国土安全保障省の研究結果だ。これを受け、トランプ大統領は「患者の体内に日光を照射するのはどうだ」と提案したという。 「“体内に日光を当てる”というのは荒唐無稽」と指摘するのは、昭和大学客員教授の二木芳人さん(感染症学)だ。 「日光は皮膚を通過して体内には届きませんし、体内で日光を発生させることもできない。患者の治療に使えるはずがありません。ただし、日光に含まれる紫外線が新型コロナの感染力を落とす可能性はあります」 アメリカの研究によると、物の表面に付着したウイルスは気温21~24℃、湿度20%の環境下では、ウイルスの量が半分になるまで18時間かかった。それに対し、湿度が80%に上昇すると6時間に減り、日光が加わるとわずか2分間でウイルスが半減したというのだ。 実際、高温多湿であるマレーシアの感染者数は6353人で、南半球のオーストラリアは6801人となっている。それに比べ、気温が低く乾燥していたアメリカの感染者数は115万人、イタリアは20万人を超えている(いずれも5月5日現在)。 新型コロナは環境によって弱くなるのだろうか。ちくさ病院総合内科医の近藤千種さんが説明する。 「一般的にウイルスは、太陽光により地表の温度が上がり、湿度も高くなると不活性化しやすいといわれています」 アメリカの「アレルギー感染症研究所」などの報告によると、気温を22℃、湿度を50%にすればウイルスの活動が弱まるとしている。 『新型コロナウイルス 脅威を制する正しい知識』(東京化学同人)の著者で、東京農工大学教授の水谷哲也さんが言う。 「一般的には湿度が高いということは空気中の水分量が多いということなので、ウイルスに水分が付着して重くなり、落下するという見解です」 そのことを踏まえると、アメリカの研究の通り、湿度を80%まで高めることは効果的なようだ。ただ、「日光浴が予防に効果的だというのには疑問が残ります」と近藤さんが続ける。
新型コロナウイルスの影響で自粛中のゴールデンウイーク、夏のような日差しが照り付ける日が続いた。「3密」を避けながら、公園や河川敷に出て、日光浴を楽しんだ人も少なくないはずだ。都内在住の40代男性は言う。
「外に出るのは、やはり気持ちがいいですね。それにニュースで見たんですが、新型コロナウイルスには日光浴が効果的なんですよね?」
男性が話すのは、「熱と湿気が新型コロナの弱点で、日光に弱いと特定した」という、アメリカの国土安全保障省の研究結果だ。これを受け、トランプ大統領は「患者の体内に日光を照射するのはどうだ」と提案したという。
「“体内に日光を当てる”というのは荒唐無稽」と指摘するのは、昭和大学客員教授の二木芳人さん(感染症学)だ。
「日光は皮膚を通過して体内には届きませんし、体内で日光を発生させることもできない。患者の治療に使えるはずがありません。ただし、日光に含まれる紫外線が新型コロナの感染力を落とす可能性はあります」
アメリカの研究によると、物の表面に付着したウイルスは気温21~24℃、湿度20%の環境下では、ウイルスの量が半分になるまで18時間かかった。それに対し、湿度が80%に上昇すると6時間に減り、日光が加わるとわずか2分間でウイルスが半減したというのだ。
実際、高温多湿であるマレーシアの感染者数は6353人で、南半球のオーストラリアは6801人となっている。それに比べ、気温が低く乾燥していたアメリカの感染者数は115万人、イタリアは20万人を超えている(いずれも5月5日現在)。
新型コロナは環境によって弱くなるのだろうか。ちくさ病院総合内科医の近藤千種さんが説明する。
「一般的にウイルスは、太陽光により地表の温度が上がり、湿度も高くなると不活性化しやすいといわれています」
アメリカの「アレルギー感染症研究所」などの報告によると、気温を22℃、湿度を50%にすればウイルスの活動が弱まるとしている。
『新型コロナウイルス 脅威を制する正しい知識』(東京化学同人)の著者で、東京農工大学教授の水谷哲也さんが言う。
「一般的には湿度が高いということは空気中の水分量が多いということなので、ウイルスに水分が付着して重くなり、落下するという見解です」
そのことを踏まえると、アメリカの研究の通り、湿度を80%まで高めることは効果的なようだ。ただ、「日光浴が予防に効果的だというのには疑問が残ります」と近藤さんが続ける。