新型コロナ経済対策では、公明党が安倍晋三・首相の方針をひっくり返す場面が目立っている。山口那津男・代表が安倍首相と直談判して国民一律10万円給付を飲ませたのを皮切りに、中小企業や自営業者への持続化給付金をめぐる経産省の委託業者の“中抜き”疑惑が発覚すると、公明党の赤羽一嘉・国土交通相は国民に旅行クーポンなどを配布する観光振興(Go Toキャンペーン)で、官邸が決めた発注方法を見直すといち早く表明した。 公明党を動かしたのが“下からの突き上げ”だ。元公明党代議士の二見伸明・元運輸相が語る。 「創価学会の活動を支える熱心な学会員には商店主や自営業者などが多く、今回のコロナ自粛で経営や生活を直撃されている層に重なる。特別給付金や持続化給付金がなかなか届かない政府の対応に非常に不満が強い。そのため学会員たちが、特別給付金は国民一律でなければ困ると学会の上層部を突き上げたわけです。 すると山口代表が安倍総理に迫って10万円支給が実現した。末端の学会員たちは自分たちで政治を動かせるとわかったんです」 公称827万世帯の創価学会員たちが「安倍離れ」を起こし、“安倍べったり”だった公明党執行部や創価学会上層部は安倍政権に強い姿勢を取らざるを得なくなった。 ◆有力神社が相次ぎ離脱 さらに、安倍首相にとって「最強の支持基盤」が伊勢神宮を本宗とし、全国8万社の神社を傘下に置く包括宗教法人・神社本庁だろう。田中恆清(つねきよ)・総長は保守系団体「日本会議」の副会長を務め、安倍首相の憲法改正路線を強く支持してきた人物で、首相自身、神社本庁の関連団体である神道政治連盟国会議員懇談会会長を長く務めている。 この団体には、安倍政権の現閣僚20人のうち16人が所属しており、国会議員では295人が所属している。各議員が選挙区に張りめぐらせた“神社ネットワーク”が選挙を下支えしている。 「田中総長は2016年の正月には初詣で賑わう各神社に署名簿を置かせ、日本会議などが中心になった憲法改正1000万人署名活動への協力を主導しています」(政治ジャーナリスト・伊藤博敏氏) その神社本庁が揺れている。6月12日には、傘下の有力な神社である香川県琴平町の金刀比羅宮、通称“こんぴらさん”が神社本庁からの離脱を表明した。昨年11月に行なわれた天皇の皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」に合わせて神社本庁傘下の神社が行なった当日祭にあたって、本庁から届けられるはずのお供えが金刀比羅宮にだけ届けられず、「神社本庁は天皇陛下に不敬だ」という理由だ。
新型コロナ経済対策では、公明党が安倍晋三・首相の方針をひっくり返す場面が目立っている。山口那津男・代表が安倍首相と直談判して国民一律10万円給付を飲ませたのを皮切りに、中小企業や自営業者への持続化給付金をめぐる経産省の委託業者の“中抜き”疑惑が発覚すると、公明党の赤羽一嘉・国土交通相は国民に旅行クーポンなどを配布する観光振興(Go Toキャンペーン)で、官邸が決めた発注方法を見直すといち早く表明した。
公明党を動かしたのが“下からの突き上げ”だ。元公明党代議士の二見伸明・元運輸相が語る。
「創価学会の活動を支える熱心な学会員には商店主や自営業者などが多く、今回のコロナ自粛で経営や生活を直撃されている層に重なる。特別給付金や持続化給付金がなかなか届かない政府の対応に非常に不満が強い。そのため学会員たちが、特別給付金は国民一律でなければ困ると学会の上層部を突き上げたわけです。
すると山口代表が安倍総理に迫って10万円支給が実現した。末端の学会員たちは自分たちで政治を動かせるとわかったんです」
公称827万世帯の創価学会員たちが「安倍離れ」を起こし、“安倍べったり”だった公明党執行部や創価学会上層部は安倍政権に強い姿勢を取らざるを得なくなった。
◆有力神社が相次ぎ離脱
さらに、安倍首相にとって「最強の支持基盤」が伊勢神宮を本宗とし、全国8万社の神社を傘下に置く包括宗教法人・神社本庁だろう。田中恆清(つねきよ)・総長は保守系団体「日本会議」の副会長を務め、安倍首相の憲法改正路線を強く支持してきた人物で、首相自身、神社本庁の関連団体である神道政治連盟国会議員懇談会会長を長く務めている。
この団体には、安倍政権の現閣僚20人のうち16人が所属しており、国会議員では295人が所属している。各議員が選挙区に張りめぐらせた“神社ネットワーク”が選挙を下支えしている。
「田中総長は2016年の正月には初詣で賑わう各神社に署名簿を置かせ、日本会議などが中心になった憲法改正1000万人署名活動への協力を主導しています」(政治ジャーナリスト・伊藤博敏氏)
その神社本庁が揺れている。6月12日には、傘下の有力な神社である香川県琴平町の金刀比羅宮、通称“こんぴらさん”が神社本庁からの離脱を表明した。昨年11月に行なわれた天皇の皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」に合わせて神社本庁傘下の神社が行なった当日祭にあたって、本庁から届けられるはずのお供えが金刀比羅宮にだけ届けられず、「神社本庁は天皇陛下に不敬だ」という理由だ。