コロナ感染「10月以降は微増傾向」…厚労省助言機関、クラスター発生で評価見直し

新型コロナウイルス対策を検討する厚生労働省の助言機関は28日、全国の感染者数について「10月以降、微増傾向が続いている」との見解をまとめた。これまで「ほぼ横ばいから微増傾向」としていたが、首都圏で感染者が減らず、北海道や東北など地方でクラスター(感染集団)が発生していることから評価を見直した。感染者増から病床の

逼迫
( ひっぱく ) 具合を示す指標が悪化している地域もあり、医療体制の準備も必要だとした。
厚労省の集計によると、全国の10万人あたりの新規感染者数が10月6日からの1週間は2・84人だったが、13日からは2・95人、20日からは3・21人と、徐々に増えている。発症日別の感染者数は10月に入り、東京で連日100人前後を記録し、北海道、青森、宮城、群馬、沖縄で増加がみられた。人の動きが活発化し、歓楽街や会食の場、職場などでクラスターが発生したことが影響した。
助言機関の会合では、20日時点の病床使用率も公表された。青森で20・4%、福島で22%、東京で25・2%、沖縄で45・2%と20%を超え、病床の逼迫具合が2番目に深刻な「ステージ3」の水準となった。
座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は記者会見で「クラスターの大規模化や連鎖を防ぐ対策とともに、感染拡大に対応できる医療や療養の体制を備えておくことが大事」と語った。