自衛隊が豪軍を防護、日豪「2プラス2」で両政府一致 米軍以外で初、識者「対中包囲網を考えるうえで欠かせない存在」

日本とオーストラリア両政府は9日、外務・防衛閣僚会合(2プラス2)をテレビ会議形式で開き、自衛隊が平時から他国軍の艦艇や航空機を守る「武器等防護」の対象にオーストラリア軍を加えると申し合わせた。米軍に続く2カ国目となる。中国による軍事的覇権拡大が進むなか、「自由で開かれたインド太平洋」構想に向け、また一歩踏み出した。
「日豪間の相互運用性の向上は不可欠だ。武器等防護は相互運用性を高め、平素から連携する基礎となる」
岸信夫防衛相は会合終了後、記者団にこう認識を示した。
日本とオーストラリアによる2プラス2は約2年半ぶり。昨年10月の日豪防衛相会談で、2016年施行の安保関連法で可能になった武器等防護をオーストラリア軍に実施するための調整を開始することで合意していた。その後、弾道ミサイル警戒や共同訓練などの活動を対象にするという日本の方針を共有し、部隊間の連絡体制を詰めてきた。
両政府は、自衛隊とオーストラリア軍が相手国を訪問する際の手続きを簡素化して、共同訓練の増加や高度化につなげる「円滑化協定」にも大筋合意しているが、さらなる加速化で一致した。
共同声明では、「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、(中台の)両岸問題の平和的解決を促す」と、台湾について初めて明記し、香港やウイグル自治区での人権弾圧にも懸念を表明した。
日本と米国、オーストラリア、インドによる戦略的枠組み「QUAD(クアッド)」の中核である日豪の連携強化は、既存の国際秩序を脅かす中国共産党政権を牽制(けんせい)する狙いがある。
自由主義陣営の結束を受け、中国外務省の汪文斌報道官は9日、「他国の主権を尊重し、内政干渉しないよう促す」などと早速、反発した。
軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「対中包囲網を考えるうえで、オーストラリア軍は欠かせない存在であり、武器等防護に加えたことは当然といえる。中国の振舞いが変わらない限り、オーストラリア軍だけでなく英国軍やドイツ軍などとも、さらなる協力を図ることになるだろう。中国は海洋進出するうえで、非常に大きな障害として認識するはずだ」と指摘した。