さいたま市大宮区のインターネットカフェで利用客が女性従業員を人質にして立てこもった事件で、監禁容疑で逮捕された住所不定、無職、林一貴(かずたか)容疑者(40)が、店内にいた20代の女性従業員に「物が壊れた」と話しかけて個室内に招き入れていたことが埼玉県警への取材で判明した。室内からはカッターナイフなどが見つかり、鍵穴には接着剤のようなものが流し込まれていた。県警は、あらかじめ監禁するつもりで準備していた可能性があるとみて、21日に特別捜査班を設置し、詳しい動機を調べる方針。
女性は首や肘に2週間のけがをしており、県警は20日午前、逮捕監禁致傷容疑に切り替えて林容疑者を送検した。
県警によると、林容疑者は事件前日の16日夜から17日午前8時まで同じ店を利用。いったん退店した後、午前10時ごろに再び来店し、午後2時20分過ぎ、7階にいた女性に「室内の物が壊れている」と話しかけ、広さ約3平方メートルの鍵付きの個室内に招き入れた。壊れている物はなかったとみられ、女性は室外に出ようとしたところ、首をつかまれて引き倒されたという。女性は首のかすり傷や肘の打撲など2週間のけがをしており、県警は引き倒された際に負傷したとみている。
また、捜査関係者によると、不審に思った別の従業員がマスターキーを使って個室に入ろうとした際、キーが途中までしか鍵穴に入らなかった。鍵穴には接着剤のようなものが詰められており、ドアが開かないように林容疑者が細工したとみられる。
突入前の詳しい状況も判明した。捜査関係者によると、林容疑者は18日昼ごろ、「腹が減った」と県警に食事や飲み物を要求。ドアを開けることは拒み、ドア中央のアクリル部分に穴を開けることを提案してきた。県警は工具を使って約10センチ四方の穴を開け、そこからパンとペットボトルのお茶を提供した。室内は真っ暗だった。その後、穴は容疑者によって塞がれたという。県警は、個室内の様子を探られないよう容疑者が暗くした可能性があるとみている。【成澤隼人、平本絢子】