東京都は13日午後、新型コロナウイルスのモニタリング(監視)会議を開き、都内の感染状況と医療提供体制を独自に評価する4段階の警戒レベルを、1段階ずつ引き上げた。感染状況は上から2番目、医療提供体制は3番目に深刻なレベルとなった。
感染状況の警戒レベルは、これまでの「感染拡大の兆候がある」から「感染が拡大している」に変わった。都内では12日までの1週間の平均新規感染者が1148・7人と、昨年9月16日以来、約4か月ぶりに1000人を突破。前週から8・4倍に増えていた。
2番目に深刻なレベルになるのは昨年9月以来。感染状況のレベルは6日に引き上げられており、2週連続の引き上げとなった。
一方、医療提供体制の警戒レベルは「通常の医療との両立が安定的に可能」から「体制強化の準備が必要」となり、深刻度が増した。今月1日時点で226人だった入院患者は12日時点で954人に増え、病床使用率は3・3%から13・7%に高まっている。医療提供体制の警戒レベルが3番目に深刻なレベルになるのは昨年11月以来だ。
都独自指標の警戒レベルは、感染と医療提供体制の状況を定期的に分析するため2020年7月に導入された。都は、政府が昨年11月に始めた医療
逼迫
(ひっぱく)を防ぐためのレベル分類では、最も低い「レベル1」の状態としている。
小池百合子知事は12日、「オミクロン株が驚異的なスピードで広がっている。医療提供体制の逼迫だけでなく、社会活動の基盤を揺るがしかねない危険をはらんでいる」と述べていた。