今井絵理子・内閣府大臣政務官(41=復興大臣政務官も兼務)の政策秘書と公設第一秘書が相次いで体調不良になり、今年に入って、政策秘書は事務所を退所し、公設第一秘書はその職を辞していたことが、「 週刊文春 」の取材でわかった。
3人のうち2人が連続で去ったことに
沖縄県出身の今井氏は元SPEEDのメンバー。2016年の参院選で初当選を果たした。現在2期目で麻生派に所属。昨年11月、第2次石破内閣で内閣府政務官兼復興政務官に就任した。
ところが、今井事務所では異常事態が起きていた。
「実は今年に入り、彼女を支えてきた2人の女性秘書が相次いで消えたのです。政策秘書のA子さんが今年1月に退所。公設第一秘書のB子さんも2月末に後任を連れて辞職の挨拶に回っていた。一般的に事務所運営の中核を担うのは政策秘書、公設第一秘書、公設第二秘書の3人ですが、このうち2人が連続で去ったことになります」(政治部デスク)
関係者の証言によれば、A子さんは昨年11月に体調を崩し、適応障害の診断を受けていた。B子さんも昨年春頃に体調を崩していたという。
今井事務所は2人が事務所を離れた事実を認めた
今井事務所に事実関係の確認を求めたところ、A子さんが退所した旨と、B子さんが一時的に職を離れている旨を認めた。
なぜ、2人は揃って体調を崩し、事務所を離れることになったのか。
4月2日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」ならびに、4月3日(木)発売の「週刊文春」では、『今井絵理子内閣府政務官 非道パワハラ 女性秘書2人が消えた!』と題した記事を掲載。今井氏がA子さんに伝えた非道なメッセージや、秘書らが苦しんだ過重労働や病状、今井氏と恋人の大喧嘩が招いた“警察沙汰”、禁断スペースでの喫煙やヘビースモーカーぶり、今井事務所から届いた疑惑に対する回答などについて詳報している。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年4月10日号)
投稿者「F.Krueger」のアーカイブ
知人女性の首を絞め殺害しようとした疑いで逮捕されていた28歳の看護師の男性 松江地検は不起訴処 島根県
3月、知人女性の首を絞め殺害しようとした疑いで逮捕されていた28歳の男性について、松江地検は不起訴処分としました。
4月1日付けで不起訴処分となったのは松江市の28歳の看護師の男性です。
この男性は、3月、松江市に住む20代の知人女性宅で女性に馬乗りになって首を絞め殺害しようとした疑いで逮捕されていました。当時、警察の調べに対し男性は「首を押さえただけで殺すつもりはなかった」と容疑を否認していました。
松江地検は容疑を傷害に切り替えて調べを進めていましたが、4月1日付けで不起訴処分としました。処分理由については明らかにしていません。
道路のアスファルトが割れて穴があき、上を通ったとみられる車9台がパンク 栃木県鹿沼市
きょう午前、栃木県鹿沼市で道路のアスファルトが一部破損して穴があき、穴の上を通ったとみられる普通乗用車など9台がパンクしました。
きょう午前9時半ごろ、鹿沼市深津で道路を車で通行していた女性から「道路を通っていたら穴でパンクしてしまった」などと110番通報がありました。
警察が確認したところ、道路のアスファルトが割れ、縦横およそ150センチ、深さおよそ10センチの穴があいていたということです。
この道路を通行した普通乗用車と軽乗用車、少なくともあわせて9台がパンクしましたが、けがをした人はいないということです。
鹿沼市は、舗装がいたんでいたところに雨が降り、その上を車が通ったため破損が大きくなったとみていて、既に修復を終えたということです。
自転車を盗んだ51歳の男を窃盗容疑で逮捕 男の自宅から50台以上の自転車が見つかる《新潟》
新潟市で2日、自転車1台を盗んだ疑いで男が逮捕されました。
窃盗の容疑で逮捕されたのは新潟市西区に住む映像制作業の男(51)です。
警察によりますと男は2023年5月下旬、新潟市西区五十嵐2の町でカギのかかっていた自転車(時価3万円相当)1台を盗んだ疑いがもたれています。カギは壊されていました。
警戒中の警察官が、自転車に乗っていた男に職務質問したところ、男の容疑が浮上。警察の捜査で男の自宅からは、50台以上の自転車が見つかっていて、警察は男が同様の事件に関与している可能性があるとみて捜査を続けています。
警察の調べに対し、男は「盗んだことは間違いありません」と容疑を認めています。
「こんな金払えるわけねえだろ、殺すぞ」 飲食店従業員を脅した恐喝容疑で61歳男を逮捕 新潟市中央区
新潟市中央区にある飲食店で今年1月、従業員を脅して飲食代金の一部の請求を断念させたとして、61歳の男が恐喝容疑で逮捕されました。
恐喝の疑いで逮捕されたのは、新潟市中央区学校町通に住むクリーニング会社従業員の男(61)です。
警察によりますと、男は今年1月28日の夜、新潟市中央区内の飲食店で酒を飲むなどし、飲食代金1万5600円を請求されました。すると男は従業員に「こんな金払えるわけねえだろ、殺すぞ」などと怒鳴りつけたうえ、飲食代金を5000円にしなければ危害を加えるなどと脅し、店側に飲食代金1万600円分の請求を断念させた疑いが持たれています。被害店舗の関係者からの届け出があり、警察が捜査していました。 警察の調べに対し、男は「間違いありません」と容疑を認めているということです。
作業員重体、変圧器落下か 電柱工事現場、東京
2日午前9時50分ごろ、東京都文京区本郷6丁目の電柱工事現場で「重量物が人に当たった」と119番があった。警視庁本富士署によると、重さ数百キロの変圧器が高さ約3メートルから落下したとみられ、下で作業していた50代男性に衝突した。男性は病院に搬送され、意識不明の重体。
8人ほどで変圧器を取り付ける作業をしていたといい、詳しい状況を調べている。現場は都営地下鉄春日駅から北東約500メートルの住宅街。
女性タレントに「死ね」「ガチで行く」とメッセージ、イベント出演見送らせる…脅迫容疑などで24歳男を逮捕
SNSを通じて女性タレントを脅したなどとして、警視庁渋谷署は2日、埼玉県白岡市、無職の男(24)を脅迫と威力業務妨害容疑で逮捕したと発表した。逮捕は3月31日。
発表によると、男は、3月6~25日、10歳代のタレントの女性に、インスタグラムで「死ね」「イベントガチで行くからね」などとメッセージを送って脅迫。同月に行われたイベントへの出演を見送らせるなどして、女性が所属する芸能事務所「エイベックス・マネジメント・エージェンシー」の業務を妨害した疑い。
男は女性のファンで、昨年から約100件のメッセージを送りつけていたという。調べに容疑を認め、「かわいいと思い最初は好意があった。自分の傷ついた気持ちを理解してほしかった」などと供述しているという。
激しいせきが2.3週間…「百日せき」患者がこの時期としては“過去最多”に今年の累計患者数4100人に
激しいせきが続く「百日せき」について、全国の医療機関から今年報告された患者の数が4100人と、この時期としては過去最多となったことがわかりました。
「百日せき」は激しいせきが平均で2、3週間続く感染症で、特に乳児が感染すると重症化し、死亡するおそれもあります。
国立健康危機管理研究機構によりますと、先月23日までの1週間に全国の医療機関から報告された「百日せき」の患者数は458人で、今年の累計患者数は4100人となりました。
この数は去年1年間の患者数4054人をすでに上回っているうえ、現在の方法で調査を始めた2018年以降では、この時期として過去最多となっています。
厚労省は、予防には生後2か月から受けられるワクチンの接種が有効だとしています。
「誤って入れてしまった」護身用の拳銃を荷物に入れたまま入国‥アメリカ人観光客を逮捕 保安検査すり抜けか クルーズ船で申告し発覚 銃弾は「港のターミナルで捨てた」トイレゴミ箱から発見
3月22日に関西空港から入国したアメリカ人観光客が、拳銃を誤って持ち込んだとして逮捕されていたことが分かりました。
銃刀法違反の疑いで逮捕されたのは、アメリカ国籍のアラン・ランディ・ピーターソン容疑者(73)です。
警察によりますと、ピーターソン容疑者は神戸港で護身用の拳銃1丁を所持した疑いが持たれています。
ピーターソン容疑者は3月22日、アメリカ・ハワイ州から関西空港に観光目的で入国。その翌日に神戸港でクルーズ船に乗った際、船のスタッフに「荷物の中に拳銃がある」と申告したということです。
警察の調べに対し、「誤って荷物に入れてしまった」と容疑を認めているということです。
また、銃弾については「港のターミナルで捨てた」と話していて、警察が捜索したところ銃弾3発がトイレのゴミ箱から見つかったということです。
財務省森友文書、遺族に4日開示 改ざん問題、敗訴で不開示一転
森友学園に関する財務省決裁文書改ざん問題で、改ざんを苦に自殺した元近畿財務局職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(54)に対し、財務省が4日午後1時に同省で関連文書を開示することが2日、分かった。雅子さん側の代理人弁護士が明らかにした。
財務省は当初不開示としていたが、訴訟で敗訴が確定し、方針を転換。4日に開示する文書は第1弾となる。6月に開示予定の文書には俊夫さんが残した新たな資料が含まれるとされ、改ざんの経緯や指揮系統が明らかになるか注目される。
財務省によると、今回開示するのは、2013年6月~16年6月の国有地売却を巡る森友学園との交渉記録や省内のやりとりなどをまとめたファイル。これまで公表されていない職員のメールなどが含まれ、計2千ページを超える。
財務省は文書の開示決定通知を2日に発送。雅子さんの代理人弁護士によると、同日午前、担当者と電話で協議して開示日を決めた。雅子さんと弁護団が財務省を訪れて文書を受け取る。