国民・玉木代表「原発再稼働」早期実現訴え 規制委の審査「効率化・合理化必要」

国民民主党の玉木雄一郎代表は2022年4月12日の定例会見で、原発再稼働に向けた原子力規制委員会の審査について「審査体制の強化、そして、審査プロセスの効率化・合理化ということが必要」だとして、再稼働を急ぐべきだとの考えを示した。
審査のための「標準処理時間」は2年と定められているが、それに実態がともなっておらず時間がかかっていることを受けた発言だ。ただ、過去の国会審議では、規制委は標準処理時間を守るよう求める声に反論している。
泊原発、2013年申請の審査がまだ終わらない
玉木氏は、原油価格の高騰対策をめぐる自民・公明・国民民主3党の実務者協議の内容について、
と発言したのに続いて、次のように言及した。
その上で、
とした。
現時点で規制委の審査が進んでいるのは、建設中のものを含めると、北海道電力・泊原発1~3号機、東北電力・東通原発1号機、中部電力・浜岡原発3~4号機、北陸電力・志賀原発2号機、中国電力・島根原発3号機、日本原電・敦賀原発2号機、Jパワー・大間原発、の7原発10基。このうち、もっとも申請が早かったのが泊原発の13年7月で、すでに9年が経過しようとしている。直近の申請は島根原発の18年8月だが、それでも4年近い。
原子力規制委の内規では、設置許可の審査のための「標準処理時間」を2年と定めているが、それを大幅に超過しているのが現状だ。
審査プロセス透明化を「政府に提案・提言していきたい」
玉木氏は標準処理時間の現状に触れながら、
などとスピードアップを求めた。
原発再稼働の意義については、次のように改めて主張した。
玉木氏は3月22日の定例会見で、原子力の問題は
だと発言していた。再稼働のスピードアップを含めたエネルギー政策についても、参院選の公約に含める考えだ。
「2年で審査を完了できるように」の声に原子力規制委は…
ただ、玉木氏が主張するように、標準処理時間を理由にした審査のスピードアップが現実的かは不明だ。21年2月17日の参院資源エネルギー調査会では、自民党の滝波宏文参院議員が
などとして、審査に時間がかかっていることを問題視している。これに対して原子力規制委の更田豊志委員長は
などと反論。滝波氏の発言を引き合いに
とも述べ、スピードアップのためには規制当局や電力会社のスキルの向上を待つしかないとした。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)