ワン・パブリッシング(東京都台東区)が発行する月刊「ムー」5代目編集長・三上丈晴氏が2022年6月2日、『オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術』(学研プラス)を出版した。同書では「ムー」が1つのジャンルとして取り上げてきた「陰謀論」についても言及がある。新聞などでも度々取り上げられる昨今の「陰謀論」をどう見ているのか。三上編集長に詳しく話を聞いた。
(聞き手・構成/J-CASTニュース編集部 薄雅也)
70年代を小学生で過ごした人は、少なからず怪しいものにハマっているはず
――2022年6月2日に『オカルト編集王 「月刊ムー」編集長のあやしい仕事術』が出版されます。本書が初めての単著になるのでしょうか。
――本書のプロローグで、「ムー編集長の仕事術なる本を出してみないかというお話をいただきました」と書かれていましたが、数あるジャンルのうち「仕事術」というコンセプトで依頼されたのは、何か理由があるのでしょうか。
――なるほど。
――具体的にはどのような難しさがあったのでしょうか。
――本書は、三上さんが大学を卒業してから学研に入社するところから話が始まります。三上さんはいつ頃から超能力やUFO、都市伝説、古代文明、UMAといったものに対して興味を持ったのでしょうか。
ニュースや新聞などで語られないものを知りたい
――本書の第2章で、「テレビ東京系列で放送された番組『やりすぎ都市伝説』がきっかけで(中略)『本当か嘘かわからない話』をもって都市伝説と表現するようになった」「怪談からあやしい話へ。とくに視聴者に受けたのが陰謀論だ」と書かれていますが、なぜ「都市伝説」の意味が広がっていったのでしょうか。
――最近では度々新聞などでも「陰謀論」という言葉を見かけます。これらの「陰謀論」にはどのような特徴があるのでしょうか。
――どういうことでしょうか。
陰謀論は、世の中の見方を与えてくれて分かった気になる
――こういった陰謀論と、月刊「ムー」が取り上げる陰謀論の両者が、ごちゃまぜに捉えられることはないのでしょうか。
――今、陰謀論で盛り上がっている人たちが「たぶん『ムー』の読者」ではない」とはどういうことでしょうか。
――その「甘さ」は、どこから出てくるんでしょうか。
絶望と希望を繰り返すことで鍛えられるリテラシー
――いま流行っている陰謀論を好む人たちについては…
――これからまた新しい陰謀論も出てくるかもしれないですね。
三上丈晴さん プロフィール
みかみ・たけはる 1968年(昭和43年)、青森県弘前市生まれ。筑波大学自然学類卒業。1991年、学習研究社(学研)入社。『歴史群像』編集部に配属されたのち、入社半年目から月刊「ムー」編集部。2005年に5代目編集長就任。2021年6月24日より、福島市の「国際未確認飛行物体研究所」所長に就任。CS放送エンタメ~テレ「超ムーの世界R」などメディア出演多数。