福岡県篠栗(ささぐり)町で2020年4月に碇翔士郎(いかりしょうじろう)ちゃん(当時5歳)が十分な食事を与えられず餓死した事件を巡り、翔士郎ちゃんの母親を精神的に支配したとして、保護責任者遺棄致死罪などに問われた「ママ友」の赤堀恵美子被告(49)に対する裁判員裁判の公判が31日、福岡地裁(冨田敦史裁判長)で開かれた。同罪で有罪判決を受けた母親の碇利恵被告(40)=控訴中=が検察側の証人として出廷し、無罪を主張する赤堀被告との「直接対決」に臨んだ。碇被告は、赤堀被告の印象について「面白いことを話す人だと思った。今までのママ友と違っていた」などと語った。
碇被告は6月にあった自身の公判で、暴力団関係者の「ボス」が背後にいるなどという、赤堀被告のうそを信じ込んで生活費全般を渡すようになり、子供たちへの食事も制限するよう赤堀被告から指示を受けたなどと説明。判決も碇被告の主張をほぼ採用し、事件での赤堀被告による支配の影響を認定していた。
これに対し、赤堀被告は29日の自らの初公判で「(碇被告に)指示はしていない」と述べ、碇被告から現金をだまし取ったとされた詐欺と窃盗の両罪を含め、起訴内容を全面的に否認。赤堀被告の弁護側も、「ボス」の話は碇被告が赤堀被告に語ったもので、赤堀被告は指示をしておらず「(碇被告に)協力を求められた」などと反論した。
この日は午前10時の開廷前に、碇被告が係員に連れられて法廷に入った。赤堀被告を見ることはほとんどなく、検察官の質問に淡々と答えていた。赤堀被告はメモを取りながら、碇被告を見つめる場面もあった。
両被告が対峙(たいじ)する場面は碇被告の公判でもあったが、赤堀被告は「これから私の裁判があるので、答えることはしない」と証言をほぼ拒否していた。赤堀被告の公判では碇被告の証言の信用性が焦点となっていることも考慮し、碇被告への尋問は9月5日まで計4回あり、その合間に赤堀被告への被告人質問も予定している。【平塚雄太】