裾野・保育園1歳児「虐待」あまりに酷い5つの問題 15例の不適切行動の背景には一体何があるのか

11月30日、静岡県裾野市は私立さくら保育園の虐待と言える不適切な保育内容を公表し、そのあまりに酷い行為が大きな反響を集めています。 裾野市は、今年6月~8月上旬に同園の1歳児クラスで3人の女性保育士が園児たちに対し、少なくとも15事例にわたる不適切な行為を行っていたことを発表。その15事例は「虐待」「傷害」としか思えないほど、衝撃的なもので占められていました。 「泣いている姿を携帯電話で撮影する」「頭をバインダーでたたいて泣かせる」「足をつかみ、宙づりにする」「腕を引っ張り、『遅いんだよ』と怒鳴る」「寝かしつけた園児に『御臨終です』と何度も発言する」「泣かない園児の額をたたき、無理やり泣かせようとする」「怒鳴りつけ、頬をつねる」「にらみつけ、声を荒げ、ズボンを無理矢理おろす」「真っ暗な排泄室に放置する」「『ブス』『デブ』などの容姿に関する暴言を浴びせる」「手足口病の症状のある園児の尻をほかの園児に触らせる」「給食を食べない園児に突然後ろから頭をたたく」「玩具倉庫に閉じ込める」「カッターナイフを見せて脅す」「丸めたゴザで頭をたたく」 「宙づり」「カッターナイフ」「御臨終」「閉じ込める」……保育園の1歳児クラスと言えば、まだ言葉も話せない0~1歳の乳幼児であり、酷い行為に怒りの感情を抱く人が多いのではないでしょうか。 しかし、同園が本当に酷いのはこれらの虐待・傷害が疑われる行為だけではなかったのです。 通報での事態発覚と4カ月の遅れ 現時点で決して見逃すことのできない同園の問題点は主に5つ。下記にあげていきましょう。 1つ目の問題点は、今回の事態が8月17日に同僚保育士とみられる人物の通報を受けて発覚したこと。裾野市は翌日に通報者と面会したあと園への調査を指示し、同22日には「不適切な行為を保育士が認めた」という報告を受けていたようです。 ところが園長は「僕が聞いたのは8月1日」とコメントしていました。通報の16日も前に実態を知っていたことになり、「放置していた」と言われても仕方がないでしょう。その間も被害が増えていて、もし通報がなければ現在も……という危険性は否定できないのです。 しかも不適切な行為は、1歳児クラスを担当している30~40代の女性保育士によるものであり、その割合は6人中3人の半数。正規1人、臨時1人、派遣1人と報じられており、同僚が止めるどころか「それくらいはやってもいい」というムードすら感じさせます。

11月30日、静岡県裾野市は私立さくら保育園の虐待と言える不適切な保育内容を公表し、そのあまりに酷い行為が大きな反響を集めています。
裾野市は、今年6月~8月上旬に同園の1歳児クラスで3人の女性保育士が園児たちに対し、少なくとも15事例にわたる不適切な行為を行っていたことを発表。その15事例は「虐待」「傷害」としか思えないほど、衝撃的なもので占められていました。
「泣いている姿を携帯電話で撮影する」「頭をバインダーでたたいて泣かせる」「足をつかみ、宙づりにする」「腕を引っ張り、『遅いんだよ』と怒鳴る」「寝かしつけた園児に『御臨終です』と何度も発言する」「泣かない園児の額をたたき、無理やり泣かせようとする」「怒鳴りつけ、頬をつねる」「にらみつけ、声を荒げ、ズボンを無理矢理おろす」「真っ暗な排泄室に放置する」「『ブス』『デブ』などの容姿に関する暴言を浴びせる」「手足口病の症状のある園児の尻をほかの園児に触らせる」「給食を食べない園児に突然後ろから頭をたたく」「玩具倉庫に閉じ込める」「カッターナイフを見せて脅す」「丸めたゴザで頭をたたく」
「宙づり」「カッターナイフ」「御臨終」「閉じ込める」……保育園の1歳児クラスと言えば、まだ言葉も話せない0~1歳の乳幼児であり、酷い行為に怒りの感情を抱く人が多いのではないでしょうか。
しかし、同園が本当に酷いのはこれらの虐待・傷害が疑われる行為だけではなかったのです。
通報での事態発覚と4カ月の遅れ
現時点で決して見逃すことのできない同園の問題点は主に5つ。下記にあげていきましょう。
1つ目の問題点は、今回の事態が8月17日に同僚保育士とみられる人物の通報を受けて発覚したこと。裾野市は翌日に通報者と面会したあと園への調査を指示し、同22日には「不適切な行為を保育士が認めた」という報告を受けていたようです。
ところが園長は「僕が聞いたのは8月1日」とコメントしていました。通報の16日も前に実態を知っていたことになり、「放置していた」と言われても仕方がないでしょう。その間も被害が増えていて、もし通報がなければ現在も……という危険性は否定できないのです。
しかも不適切な行為は、1歳児クラスを担当している30~40代の女性保育士によるものであり、その割合は6人中3人の半数。正規1人、臨時1人、派遣1人と報じられており、同僚が止めるどころか「それくらいはやってもいい」というムードすら感じさせます。