内閣支持率が低迷する一方で、野党の支持率も伸び悩む。日本の主要政党の中で党員による党首選を行っていないのは公明党と共産党で、特に共産党は志位和夫委員長が20年以上にわたって党のトップを務めている。この「長期政権」が低迷の一因との指摘もある。そんな中、党の国会議員秘書や政策委員を務め、現役党員の松竹伸幸氏(67)が著書「シン・日本共産党宣言──ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由」(文春新書)を出版し、党首選の実施を求めている。
共産党の機関紙「しんぶん赤旗」に、松竹氏を批判する論説記事が掲載され、志位氏は「そこで述べられている通り」と、自らの言葉による説明を避けている。一方の松竹氏はJ-CASTニュースの取材に応じ、党内の議論が可視化されないことが有権者、とりわけ無党派層の共産党離れにつながっているとみている。公選制の主張を通じて議論を喚起し、間口を広げたい考えだ。(全2回の前編)(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司)
「党の改革をこうするんだ」という議論があれば…」
―― 内閣支持率は低迷する一方で、野党の支持も伸び悩んでいます。共産党も22年夏の参院選では議席を減らし、論客として知られた大門実紀史参院議員が落選したりしました。この理由をどうみますか。志位和夫委員長が「長期政権」になっていることは影響しているとみますか。
「100%の正解」と「全然正解ではない答え」があるわけではない
―― 内部の議論が可視化されず、「閉ざされた感」が国民に伝わってしまっているところはありそうですね。
―― 21年衆院選の「限定的な閣外協力」という説明は有権者にとって分かりにくく、自民党からは「立憲共産党」と揶揄されました。共産党としては他の野党とは違う確固としたものがあって、本来は「水と油」なのに、むりやりくっつこうとした、という印象を与えたのかもしれません。「どこまで歩み寄れるか」についての議論をオープンにしていれば、多少は違った印象を与えたかもしれません。
「核共有」論にも「そう考えざるを得ない人が出てくる背景には思いを」
―― 共闘の説明が難しい状態だったのに、志位氏が高揚していたというのは意外でした。著書では「現在の共産党は、みずからが最左翼であることに満足し、あるいはそれを誇っているように見えるが、政権をめざす政党としてはどうなのだろうか」とあります。先日の出版記者会見では、今の共産党は先鋭化した市民運動と一体化して、一般の人にとっては「怖い人」と受け止められているのではないか、という趣旨の指摘もありました。つまり、ふわっとしたライトな支持層、無党派層に訴求するのが難しくなっているのではないか、という懸念です。党として、どの程度「右」に行くべき、行くことが許容されるとお考えですか。
毎日新聞「風知草」でも紹介された「核抑止抜きの専守防衛」
―― そのひとつとして著書で提案しているのが「核抑止抜きの専守防衛」ですね。米国の核抑止以外の通常兵器による抑止を図り、日米安保条約は堅持することを掲げています。
―― 党首公選の持論は、いつ頃から発信しているのですか。
―― 党内で議論が起こっていることを広く知ってもらうには、党首公選が唯一の方法だ、と思い至ったということですね。
意思決定機関の専従職員の割合を減らしたい
―― 最初聞いたときは冗談と受け取ってしまう人もいると思うのですが、「本気度」は高めだと受け取っていいんですよね。
―― 文春から出してみたら重版がかかって良かったですね…!
―― 仮に党首選が行われることになれば公約を出すことになると思いますが、委員長(党首)になったら、党内議論の可視化以外に何をやりたいですか。
―― 配達する党員も高齢化が進んで大変だそうですね。
松竹伸幸さん プロフィールまつたけ・のぶゆき 1955年長崎県生まれ。79年一橋大学社会学部卒業。89年から2006年にかけて日本共産党中央委員会で勤務。その間、国会議員団秘書、政策委員会・安保外交部長などを歴任した。現在、ジャーナリスト・編集者。かもがわ出版編集主幹、日本平和学会会員、「自衛隊を活かす会」(代表・柳澤協二)事務局長。専門は外交・安全保障。『反戦の世界史』(新日本出版社)、『9条が世界を変える』(かもがわ出版)、『レーニン最後の模索』(大月書店)、『憲法九条の軍事戦略』『対米従属の謎』(平凡社新書)、『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(小学館)、『改憲的護憲論』(集英社新書)、『「異論の共存」戦略』(晶文社)など著書多数。