振り出しに戻ったけど、「下水もある。それに…」福島県富岡町の町商工会長が胸に抱く“もう一つの明るい兆し”

「原発事故の避難解除はされたけれど、誰もいない…」それでも夫妻が12年ぶりに福島県富岡町に戻ってきたワケ から続く
桜並木で有名な福島県富岡町の夜の森地区。12年ぶりの避難指示解除に合わせて満開になった。
だが、この桜並木は美しいだけではない。夜の森の歴史をひもとき、再生に何が必要なのかを示唆してくれる貴重な存在だ。
夜の森は古くからのまちではない。富岡町の中心部は江戸時代から続く街道の宿場だったが、こちらは明治時代になっても荒れた原野だった。
「変化」を起こしたのは2人の開拓者だ。
明治後期、同じ太平洋に面した福島県の浜通りでも、現在の南相馬市のエリアから半谷清寿(はんがい・せいじゅ)、但野(ただの)芳蔵という人物が入植した。それまでの夜の森には2軒の農家しかなかったといい、これで4軒になった。
半谷、但野の両氏はそれぞれ農地としての開拓を始めた。これが現在の夜の森の基礎になっていて、半谷家が拓いた北部を「半谷の原」、但野家が拓いた南部を「但野ケ原」と呼んだ時代もある。 #1 で取り上げた染色家、小野耕一さん(75)の父は、戦後に「半谷の原」へ入植したという。
開発は農地としてだけ行われたのではなかった。1921(大正10)年に開業したJR常磐線「夜ノ森駅」が起爆剤になった。
夜の森は、東に台地を下れば太平洋に出る。西に阿武隈高地を登れば川内村だ。 #1 で述べたように、東京電力福島第一原子力発電所が爆発・火災事故を起こした時、富岡町役場が住民を引き連れて避難したのが川内村だった。
川内村の平均標高は456m。現在の人口は約2千人しかないが、森林資源は豊富だ。
豊富な森林資源に目をつけたのは…
これに目を着けたのが入植した当時の但野氏だった。
木材で生産する炭は当時の燃料だ。その運び出しのための駅を造ろうと考えたのである。明治期に開通した常磐線には、富岡町内に富岡駅しかなかった。だが、夜の森に新駅ができれば、川内村から最短距離で炭や木材が搬出できた。
但野氏は駅設置運動の先頭に立ち、代議士になっていた半谷氏も顧問として協力した。そして但野氏が土地を提供するなど私財をなげうって出来たのが夜ノ森駅だった。
見込みは当たった。関東方面への炭の積み出しで、川内村は「炭の生産量が日本一」と称されるようになる。駅の周辺には関連の仕事をする人が住み着き、夜の森を「まち」として形作ることになった。
その後のエネルギー革命で炭は廃れ、薪炭産業を基盤とした駅の面影はなくなったが、閑静な住宅地として成熟していった。
駅が近くて通勤に便利だったからだ。しかも台状の平地になっていて坂が少ない。洪水など自然災害のリスクも低かった。「あそこなら住みたい」という人が増えていった。
「被災前の夜の森地区は、富岡の中心部に勝る人口を持つ、良好な住宅地でした」と遠藤一善さん(62)が語る。遠藤さんは一級建築士で、町の商工会長であると同時に、町会議員だ。自宅は夜ノ森駅前にあり、祖父が炭に関係する仕事をしていた。
夜の森が住宅地として注目された理由は他にもある。桜並木だ。
桜は1900(明治33)年に入植した半谷氏が、開拓の記念にと約300本のソメイヨシノを植えたのが始まりだ。このため古い樹木は樹齢が約120年にもなる。
一度に全長2.2kmの桜並木ができたわけではなく、その後も植樹された。
遠藤さんは「私が小学校へ入学する時、6歳上の人達が小学校の卒業記念にと植えました。それが50年以上経過して大木になり、今では桜のトンネルを作るようになっています」と話す。
しかし、すべてを一変させた「原発事故」
だが、原発事故は「良好な住宅地」を一変させた。そして、桜の運命も変えていった。
「ソメイヨシノは交配で生まれた園芸種です。盆栽と同じぐらい丁寧に管理しなければなりません。樹齢120年の桜通りは、後から道路が出来たので、桜のある歩道が広く確保されています。根を保護するために樹木と樹木の間は駐車を禁止にしました。しかし、私が小学生の頃に植えられた桜並木は、道路が造られた後に植えられたので、狭くてアスファルトで固められています。しかも、樹齢が50年以上になって、樹としてのピークを過ぎました。かなり傷んでいる木もあって、どう維持していくか、大きな問題として浮上しています」と語る。
実際に樹木を確認しながら歩いてみると、根元からボロボロになった樹がかなりあった。
「腐った枝を切ったり、消毒したり、下から栄養剤を入れたりと町役場では対症療法しかできていません。
滝桜(福島県三春町)のように1本の桜が名所なら、その桜だけにお金をつぎ込めばいいかもしれません。しかし、並木は大変なのです。仮に1本当たり年間10万円の経費が掛かるとして、どれくらいの金額になるか分かりますか」
夜の森の桜並木は約420本だ。仮に上記の数字で計算すると、年間4200万円が必要になる。町道の街路樹という扱いだから、町の予算で賄わなければならない。
「『お金をつぎ込んでもいい』という人がいっぱいいればいいのですが、そうではない現実があります」。遠藤さんは苦しげに語る。
桜並木は富岡町、特に夜の森の人々にとっては「当たり前」(遠藤さん)にあったものだ。
物心ついた時から春になると咲いていた。「小学校に通うのは桜の下の通学路。春の交通安全運動の期間中、満開の桜の下で小学生が全校で鼓笛隊のパレードを行っていました。だから、若い人にとっても非常になじみが深いのです」と遠藤さんは話す。
その「当たり前」は原発事故で失われた。
12年前のあの日、住民たちに突然降りかかった出来事…
2011年3月、夜の森の住民は突然に避難を強いられたのだ。
あれから12年が経過し、2023年4月1日に避難指示が解除された。口で言えば「12年」とひとことで済む。しかし、個人個人にとっては重くて長い年月だった。生きていくためには、避難先で根を張る必要もあった。仕事を新たに求めた人もいる。子供は避難先で通学し、友達もできた。「どこが故郷か」と質問すると、答えに窮する若者が多い。「病院通いをしている高齢者だって、新たな掛かりつけの医者が出来ました。解除されたからと言って、すぐに帰れるわけではないのです」。遠藤さんは、人々が置かれた複雑な状況を代弁する。
今回避難指示が解除された地区の「準備宿泊」には、約2500人の住民登録者数に対して、27世帯56人からしか申し込みがなかった。解除後に帰還する人数もそれほど変わらないと見られている。
ならば、バラバラになった住民にとって、もはや振り返る土地ではないのかというと、そうではない。
「夜の森のことはいつも考えています。なんと言っても桜並木ですよね。あのピンクのトンネルを思い浮かべると、胸が苦しくなる。もう帰れなくなってしまった故郷ですから」と語る70代の女性もいる。
「当たり前」だった桜並木は、帰ろうにも帰れなくなった住民にとって、特別な存在になっていった。
だからこそ、「1本1本大事に維持してほしい。私達があそこで暮らした証のように感じる」(前出の70代女性)という切ない声が聞かれるのだ。しかし、現に居住している住民が少ない地区で、どう保存していけるかというと、遠藤さんが説明するように多くの問題をはらんでいる。
「当たり前を維持することが、どれだけ難しいか」。遠藤さんは声を絞り出すようにして話す。
一級建築士として働いてきた遠藤さんは、「もう少し避難指示解除が早ければ、状況が違っていたのではないか」と悔しく思うことがある。
遠藤さんが悔しく思ったワケ
直して使える家がもっと多かったからだ。
「壊れた物をほったらかしにしていたら、どんどん壊れていくでしょう。家も同じです。人間に例えれば、外壁や屋根は服です。破けた服を12年間も放置すれば、さらに破けていきます。つまり東日本大震災の後、傷んだ箇所を早めに直しておけば、ここまで大変な事態にはなりませんでした。2021年2月と2022年3月に起きた福島県沖地震(最大震度6強)でさらに傷んだ建築物もありました。
そうした建築物に大金をかけて直しても、住民にはなかなか戻れない事情ができています。借家にしようとしても、入ってくれる人がいるかどうか分かりません。維持費ばかり掛かるなら、公費解体で更地にしてしまおう。誰か利用してくれる人が出てくるまで待とう。そう考える人が多いのです」
結果として、夜ノ森駅の周辺はかつて住宅地だったのが嘘のように更地だらけだ。これから更地にする人もいるので、更地はまだ増える。
夜の森地区は、どうなっていくのか。おそらく誰にも答えられないに違いない。遠藤さんも「私に聞く方が間違い」と苦々しく語る。
原発事故による避難地区でよく耳にするのは「鶏が先か、卵が先か」の議論だ。
遠藤さんが出した結論は……
「店が再開しない。医療機関なども戻って来ない。これでどうやって生活していけというのか。帰還には社会インフラの整備が先」という声がある一方で、「一定の人数が戻って来なければ、赤字になるだけの店は再開できないし、新しく始める人もいない。人が戻ってこそ社会インフラが整備される」という声もあるのだ。どちらが正しいかの答えはない。
だが、遠藤さんは最近、「鶏が先。まず、人が戻らないと」と考えるようになった。
「除染など復興関係の仕事はいずれなくなります。ここでずっと暮らしていける仕事が、通える範囲にどれだけできるか。最初はアパート暮らしから始まっても、『住み続けたい』と思う人が家を建てて住んでいく。まちはそうして出来ていくものではないかと思うのです」と話す。
夜の森の成り立ちを振り返ってもそうだろう。
むしろ、振り出しに戻ったようなものなのかもしれない。
「いや、今の方が断然いいですよ。だって道路が整備されていて、下水道まで通っているんだから」
遠藤さんは、富岡町内でも先行して避難指示が解除された地区に住みながら、夜ノ森駅前の自宅をこつこつ直してきた。「ようやくボイラーが直るので、風呂に入れます。そうしたら自宅へ戻ります」と嬉しそうに話していた。まだ全部直せたわけではない。「どう直していくかは、これから住みながら考えます」。
「まず、帰る」という住民が、ここに1人。
そうした積み重ねで、まちは少しずつ動いていくのかもしれない。
(葉上 太郎)