「供述誘導」主張の元広島市議に有罪判決 河井元法相買収で地裁

2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、元法相の河井克行元衆院議員(60)=実刑確定=から現金30万円を受け取ったとして、公職選挙法違反(被買収)に問われた元広島市議に対し、広島地裁(後藤有己裁判長)は26日、求刑通り罰金15万円、追徴金30万円の有罪判決を言い渡した。
裁判長「不起訴前提は否定できない」
後藤裁判長は、検察の任意聴取で供述を誘導されたとする元市議側の主張に対し、「検察官は不起訴を前提にして取り調べ、被告も不起訴を期待して検察官の意に沿う供述をしたことは否定できない」と言及したが、起訴に違法性はなかったと判断した。
元市議は木戸経康(つねやす)被告(68)。公判では、事件を担当した東京地検特捜部の検事が任意の取り調べで不起訴を示唆し、自身の供述を誘導したと主張。現金が選挙運動の報酬だとする認識がなかったとして無罪も主張していた。
起訴状によると、元市議は現職だった19年4月、元法相の妻、案里元参院議員(50)=有罪確定=を当選させるための報酬と知りながら、現金30万円を元法相から受け取ったとされる。【中村清雅、井村陸】
参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件
2019年7月の選挙で元法相の河井克行元衆院議員が地方議員らに対し、妻の案里元参院議員への集票を依頼。東京地裁は議員ら100人に総額約2870万円を配ったと認定した。現金受領側は全員不起訴となったが、検察当局は検察審査会の「起訴相当」の議決を踏まえ、34人を起訴した(在宅9人、略式25人)。正式裁判を求めた3人を含む12人の公判が始まっており、これまでに1審判決が出た全員が有罪となっている。