九州北部で線状降水帯発生おそれ 土砂災害などに厳重警戒を

活発な梅雨前線の影響で、九州北部では、夕方にかけて、線状降水帯が発生するおそれがあり厳重な警戒が必要です。また、気象庁は、10日午前、関東甲信と北陸が梅雨入りしたとみられると発表しました。
九州では、断続的に雨が降り続き、大雨となっています。24時間に降った雨の量は、鹿児島県指宿で345.5ミリ、福岡県久留米市耳納山でも193ミリを観測しました。
九州では、このあと夕方にかけて、発達した雨雲が連なる線状降水帯が発生するおそれがあります。こんやから11日にかけても、西から活発な雨雲が次々と流れ込んで激しい雨が降り、大雨となる所がありそうです。
11日朝までの24時間に予想される雨の量は、九州北部で180ミリ、近畿で150ミリ、九州南部と中国地方で120ミリとなっています。線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増え、災害の危険度が急激に高まるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫に、厳重な警戒が必要です。
また、関東甲信と北陸では、10日は朝から雨が降り続いています。今後も、曇りや雨の日が多くなる見込みで、気象庁は、10日午前、「関東甲信と北陸が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。関東甲信では平年より3日遅く、北陸では1日早い梅雨入りです。