「AIで楽に稼げる」の言葉に潜む罠、借金200万円背負うケースも SNSの広告に注意

「AI(人工知能)で楽に稼げる」とうたう広告がSNS上に乱立している。日進月歩のAI自体は新たなビジネスを生む強力なツールだが、そんなAIの有能さに便乗して、初期投資の名目で多額の支払いを要求する「AI副業詐欺」も横行している。収入どころか多額の借金を背負った人もおり、専門家はAIという言葉に潜む危うさを指摘する。
LINE誘導、「確実にもうかる」
「AI副業ほど簡単に収入がアップする方法はない」
「作業はAI任せで楽に稼げる」
横浜市に住む40代の女性看護師は、X(旧ツイッター)のそんな広告に興味をひかれた。
広告では、サイトの閲覧者数に応じて広告収入を得られるアフィリエイト系ビジネスでAIを活用すると説明。アクセスすると、詳細は無料通信アプリ「LINE」の友達登録が必要と表示された。
登録すると、「副業説明担当係」を名乗る男から連絡があり、説明用の専用アプリをダウンロードするよう指示された。女性が指示に従うと、次は数千円のテキスト代を請求された。
さらに200万円を支払えば「サポートを受けながら副業を始められる」と提案された。難色を示すと、男は「借金をすれば簡単に用意できる。確実にもうかるので返済も問題ない」とたたみかけた。
女性は男に言われるがまま、複数の業者から計約200万円を借金し、指定された口座に振り込んだ。しかし入金後は、何度LINEにメッセージを送っても、一向に返信がなかった。
不安に思い、「AI副業」などと検索すると同じ手法で借金を背負わされたという被害報告が多数見つかった。女性は警察に相談したが「加害者を特定するのは難しい」と告げられたという。
AI副業詐欺、大半の被害者は若者
日本貸金業協会によると、令和5年3月ごろからこうした「AI副業詐欺」の被害に遭ったとの相談が相次いでいる。
相談件数は令和5年度は189件だったが、6年度は97件増の286件。大半は若者からだ。
国民生活センターにも同様の被害相談が寄せられている。同センターによると、広告収入を得られるとうたうパターンのほかにも、FX(外国為替証拠金取引)投資の運用にAIを使うと持ちかける手口もある。
「楽に稼げる」広告は「基本的に」
ただ、いずれのケースも入り口はSNS上の広告が中心。最終的には高額な金銭を要求され、入金後に連絡が取れなくなる点は共通する。センターの担当者は「『楽に稼げる』とうたうAI副業の広告は、基本的にだと思ってほしい」と訴える。
詐欺の手口は多数あるが、AI副業詐欺には特殊性がある。詐欺事件の被害者心理に詳しい日本大危機管理学部の木村敦教授(社会心理学)は「AIは最先端技術というイメージから、なんとなく本当に『楽して稼げる』印象を与えてしまう」と指摘する。
金をだまし取る行為がSNS上で完結するため警察に取り締まられるリスクも低く、「手口も巧妙で詐欺だと途中で見破るのは難しい」とする。
万一、不審な広告にアクセスしてしまった場合は「個人情報や口座の暗証番号など外部に漏洩(ろうえい)したらまずい情報は伝えず、金を要求されたら迷わず連絡を絶つことが重要だ」としている。(土屋宏剛)