「人間、クズはクズのまま変われないと思う」少年院出所直後に21歳女性を包丁で殺害…被害者遺族からの“悲痛な本音”を知った加害者一族の“まさかの対応”とは

2023年12月1日、刑務所や少年院を通じて犯罪被害者、遺族の思いを担当刑務官、加害者に伝えられる「心情等伝達制度」が始まった。希望すれば加害者からの返答を書面で受け取ることもできる同制度。実際に利用した犯罪被害者の切実な声とは――。
ここでは、犯罪被害当事者、被害者遺族を長年にわたって取材する藤井誠二氏による『 「殺された側」から「殺した側」へ、こころを伝えるということ 』(光文社新書)の一部を抜粋。21歳の娘を少年院出所直後の15歳少年に殺された遺族の体験を紹介する。(全4回の1回目/ 続きを読む )
◆◆◆
少年院を出たばかりの15歳の少年に
2024年8月、福岡市内のある法律事務所。会議室のテーブルを挟んで、筆者の目の前に固まったように座る、小柄な女性。マスクをしているが、視線は前方の一点を凝視したままだ。
山本直子(仮名)、年齢は50代。彼女は4年前、当時21歳の娘を、少年院を出たばかりの当時15歳の少年に殺された。加害者は、福岡市内のショッピングモール内でたまたま出くわした被害者に、包丁を持って襲いかかり、首などに突き立てた。殺人罪などで懲役10年以上15年以下の不定期刑が確定し、服役中である。私見だが、あまりにも短い刑期だ。
テーブルの上に置かれた数枚の用紙。見出しに「心情等伝達結果通知書」とある。日付は令和6(2024)年7月19日。書類に目を通すと愕然とした。「いったいなんだ、これは。加害者は何を言っているんだ……」と、私は心の中でつぶやいた。
山本は心情等伝達制度を利用して、加害者である元少年の返答を受け取ったのだった。彼女は録取の際に、加害者への激しい怒りを刑務官に託していた。
「娘の写真をたくさん持っていったので、その写真を見せながら、うちの娘がどういう子だったのかとか、そういう話から始めました。そのあとに加害者の少年が憎いという話をしていったんですが、具体的にどういう話をしたのか、覚えていません。娘には夢がいっぱいあったんだとか、そういうことをいろいろと話して、それをすべて壊したことについて、加害者はどう考えているのか、裁判後の心境の変化はあるのか等を聞いた(刑務官に加害者への心や質問を伝えた)と記憶しています」
被害者担当刑務官にはのべ数時間、話し続けた。加害者は遠方の刑務所に収監されているので、被害者担当刑務官以外にも数人がプリンターまで持って訪れてきて、山本の言葉を丁寧に聴き取り、何度も入力と出力を繰り返した。
場所は山本の希望もあり、例外的に弁護士事務所の一室を提供するかたちとなった。出来上がった「心情等伝達書」には多くの山本のこころが盛り込まれた。山本が加害者にぶつけたい、ありったけの言葉が並んだ。聴取には山本の代理人弁護士が立ち会った。
「クズはクズのまま」
以下、まずは山本が刑務官に述べ、「心情等録取書」に記された言葉を記していきたい。
〈 やるせない、許せない気持ち。いったいどうしてくれるのか。憎い。夢や希望を奪われた。悔しい。娘の夢は「やりたいノート」(筆者註:渡米したいという夢や手に入れたい品物が記されたノート)に記し、その一つは私のような会社員になることだった。早い時期に働き始めて、夢のために転職してそれを叶える準備を進めていたところでの事件だった。私は、これからも喧嘩はしただろうけど、会話をしながら娘と生きていきたかった。娘の祖母は「孫(申出人の娘)の顔が見たい」と言っていた。

加害者からの謝罪はパフォーマンスにしか見えず、信用できない。謝罪をされても、許さないし、憎しみが倍加するが、それでも加害者は本心から謝罪すべきではないか〉
ここで遺族は「謝罪」という言葉を使っているが、それは刑事裁判の中で弁護人から「被害者の家族に謝罪の言葉は?」と問われると、「自分が生活を壊してしまったと思います」と加害者は答えたものの、「ごめんなさい、の言葉はある?」と重ねて聞かれると、「とくにないです」と答えるだけで、謝罪の言葉を口にしなかったことを指している。
〈 どうして娘はこんな事件に巻き込まれなければならなかったのか。事件当日に娘が出掛けることを引き止められなかったのかと後悔している。加害者は常軌を逸していると思う。(公判に参加して)胸がえぐられる思いがあった。あんなことをして、しかも謝罪もせずに、よく生きてられますよね。加害者が生きていることが悔しいし、歯がゆい。加害者は一生苦しんで辛い思いをすればいい。幸せになる権利はない。加害者もその家族も呪ってやりたい気持ち。(公判での)「クズはクズのまま」という供述を聞いて、「ふざけているな」と思った〉
「クズはクズのまま」という加害者の発言は、公判中に山本の代理人弁護士から「あなたがこの事件と向き合っているとは思えない」と説諭され、自身の更生について問われたときに出たものである。「人間、クズはクズのまま変われないと思う」「(更生は)できないと思う」と発言したのである。加害少年は刑事弁護人との意思の疎通ができていなかった、いや、加害者にそのつもりがなかったことが私には想像できた。
「心情等録取書」に記された、遺族である山本の言葉は続く。
〈 加害者に「私の気持ちが届かないのでは」と不安。一生、十字架を背負って生きてほしい。加害者は、今のままでは世の中に戻ってきてはいけない人だと思う。娘を加害者のような人間に性の対象として見られたのかと思うと気持ちが悪い。加害者も親との関係も通常ではないと思う。親が親なら子も子だと感じた。加害者には死んでもらいたいくらいの憎しみを抱いている。(加害者が)生きていることが税金の無駄遣いだと思うくらい怒っている。世の中にいらない命があるとすれば、それは加害者とその母親の命だと思うくらいの怒りを抱いている〉
山本は加害者の母親に対して、親の監督義務を問う損害賠償請求訴訟を起こしていた。少年の母親は、「息子を監督する義務に違反していない」と、自らに責任はないと主張し、争う姿勢を見せている。
〈 【判決は…】「娘に抵抗されたとき、どのように思ったか」「娘はどんな表情をしていて、どのような気持ちだったと思うか」「必ず答えてほしい」…少年院出所直後に殺人を犯した少年(15)が被害者遺族の思いに返した“驚愕の言葉”とは 〉へ続く
(藤井 誠二/Webオリジナル(外部転載))