不確実なことばかりの世の中で、唯一確実なのは死ぬということである。だが、日々の忙しさに取り紛れて、それを忘れてしまう人が多い。週刊現代は毎週、そのことを読者に教えようとしているのかもしれない。今週も「病気で死ぬのはこんなに不幸」「死んでからわかる、あなたの値打ち」「大事な遺産を親戚に横取りされない遺書の『書き方』『書かせ方』」と「死」のオンパレードだ。死がそう遠くない私は、こんな陰々滅々たる特集を読みたくはないが、週刊現代は、武士道のように、常に死を考えることこそよく生きることだという深遠な編集方針で記事づくりをしているのかもしれない。 そんな週刊現代の中で、読んでみたくなったのは「ちゃんとした外国人に聞いた」と頭に付いた日韓問題。米スタンフォード大のフランシス・フクヤマ教授は、今回のGSOMIA破棄は韓国の内政問題だとし、「貿易摩擦については、日本も韓国も、トランプ流の関税強化策に引きずられ、その手法をマネてしまっているように映ります」と、どっちもどっもという見解。 米ジョージア大学のセレステ・アーリントン教授は、日韓関係は深刻だと見ている。そして、「分別あるリーダーシップが欠如している両国の政府ともに責任があります」と指摘している。 『日はまた昇る』の著者ビル・エモットは、加害者は歴史を無視・忘却・軽視するが、被害者の歴史的な記憶は消えない。だから、韓国で歴史的記憶が重要な役割をしているのは、何ら驚くことではないという。そして懸念することが3つあるとして、1つは北朝鮮の新たな挑発を助長するリスクがある。2つ目にはアメリカの無関心によってアジアの主導権が中国に移る。3つ目は主要な調停者であるWTOのさらなる弱体化だと指摘する。 「今回の摩擦はタイミングが悪く、かつ破壊的なものに思える」(ロンドン大のアレッシオ・パタラーノ日本プログラム部長) 「両国のリーダーが歴史問題を、政治的な利益を得るために利用している」(米ポモナ・カレッジのミェチスワフ・ボデュシンスキ准教授) 一方的にどちらが悪いという論客はいない。日韓の首脳が話し合い、何らかの譲歩をすることでしか解決できない。誰もがそう考えているようである。 一国の政治を動かし始めたSNSテロ!台湾の市長選挙、香港の民主化要求で中国発の偽情報 SNSの暴走が止まらない。週刊新潮では、煽り運転と暴行の連れで逮捕された女性・喜本奈津子容疑者の氏名が公表される前、喜本と似ているというだけで、顔も名前もネットに晒され、恐怖に脅えることになった女性のケースを紹介している。
不確実なことばかりの世の中で、唯一確実なのは死ぬということである。だが、日々の忙しさに取り紛れて、それを忘れてしまう人が多い。週刊現代は毎週、そのことを読者に教えようとしているのかもしれない。今週も「病気で死ぬのはこんなに不幸」「死んでからわかる、あなたの値打ち」「大事な遺産を親戚に横取りされない遺書の『書き方』『書かせ方』」と「死」のオンパレードだ。
死がそう遠くない私は、こんな陰々滅々たる特集を読みたくはないが、週刊現代は、武士道のように、常に死を考えることこそよく生きることだという深遠な編集方針で記事づくりをしているのかもしれない。
そんな週刊現代の中で、読んでみたくなったのは「ちゃんとした外国人に聞いた」と頭に付いた日韓問題。米スタンフォード大のフランシス・フクヤマ教授は、今回のGSOMIA破棄は韓国の内政問題だとし、「貿易摩擦については、日本も韓国も、トランプ流の関税強化策に引きずられ、その手法をマネてしまっているように映ります」と、どっちもどっもという見解。
米ジョージア大学のセレステ・アーリントン教授は、日韓関係は深刻だと見ている。そして、「分別あるリーダーシップが欠如している両国の政府ともに責任があります」と指摘している。
『日はまた昇る』の著者ビル・エモットは、加害者は歴史を無視・忘却・軽視するが、被害者の歴史的な記憶は消えない。だから、韓国で歴史的記憶が重要な役割をしているのは、何ら驚くことではないという。そして懸念することが3つあるとして、1つは北朝鮮の新たな挑発を助長するリスクがある。2つ目にはアメリカの無関心によってアジアの主導権が中国に移る。3つ目は主要な調停者であるWTOのさらなる弱体化だと指摘する。
「今回の摩擦はタイミングが悪く、かつ破壊的なものに思える」(ロンドン大のアレッシオ・パタラーノ日本プログラム部長)
「両国のリーダーが歴史問題を、政治的な利益を得るために利用している」(米ポモナ・カレッジのミェチスワフ・ボデュシンスキ准教授)
一方的にどちらが悪いという論客はいない。日韓の首脳が話し合い、何らかの譲歩をすることでしか解決できない。誰もがそう考えているようである。
一国の政治を動かし始めたSNSテロ!台湾の市長選挙、香港の民主化要求で中国発の偽情報
SNSの暴走が止まらない。週刊新潮では、煽り運転と暴行の連れで逮捕された女性・喜本奈津子容疑者の氏名が公表される前、喜本と似ているというだけで、顔も名前もネットに晒され、恐怖に脅えることになった女性のケースを紹介している。