五輪前に「最高の」心地よさを 東海道新幹線N700S内部公開

JR東海は30日、2020年7月に営業運転を始める予定の東海道新幹線の新型車両「N700S」を東京―豊橋間で走行させ、報道陣に公開した。
「S」は「最高の」を表す「Supreme」の頭文字。13年2月に営業運転を始めた現在の車両「N700A」に比べ、快適な座り心地のシートを採用した。全席でコンセント、全号車でWi-fiが利用できる。停車駅が近づき、アナウンスが流れると、荷棚の照明が明るくなり、荷物の置き忘れに気付くようにした。
客室内の防犯カメラを1両あたり2台から6台に増設し、異常時に乗務員や指令所と連絡を取れる通話装置を現行車両のデッキから客室自動ドア横に移し、安全性の向上を図る。23年度からはデッキに特大荷物コーナーを設置する。
車体のデザインは、ロゴマークと先頭車両の形状が現行車両と若干異なるが、白の車体に青のストライプは変わらない。
ATC(自動列車制御装置)とブレーキシステムを改良し地震時のブレーキ距離を短縮した。床下の機器の小型化と配置の見直しによって高速鉄道では初となるリチウムイオンバッテリーを搭載し、長時間の停電でトンネル内や橋の上で停止した際、安全な場所まで自走できるようになるなど、新技術が取り入れられている。
国内では16両編成で運行するが、海外展開を念頭に8両編成や12両編成にも柔軟に対応できる。
6月の走行試験では、東海道新幹線では初めて時速360キロに達したが、営業運転での最高時速はこれまでと同じ時速285キロとなる。【平井桂月】