毎度、本シリーズでは元トラックドライバーとして、「トラックドライバーが一般ドライバーに知っておいてほしい“トラックの裏事情”」を紹介しているが、今回は、9月5日に横浜市神奈川区の踏切で起きた、京急電鉄の電車とトラックとの衝突・脱線事故について、現役のドライバーの見解を交えながら「どうしてトラックは小道に迷い込んだのか」を考察してみたい
◆ベテランドライバーだったはずがなぜ……
事故は、5日午前11時40分ごろ、横浜市神奈川区の京浜急行線「神奈川新町-仲木戸」間の踏切で発生。
目撃者の情報によると、トラックは線路脇の道路から右折して踏切に進入しようとしたが曲がりきれず、ハンドルを何度も切り返すも、そこに通常時速120kmで走行する8両編成の電車が衝突。3両目までが脱線し、乗っていた乗客33名が負傷、トラックドライバーは死亡した。
トラックは大型13トン車。千葉県香取市にある運送会社を午前4時に出発し、横浜市神奈川区の出荷場でオレンジなどを積み込んだ後、予定では午後1時ごろには、千葉県成田市の卸売会社に到着するはずだった。
ドライバーがその道を運転したのは4回目で、最初の1回目以降は1人で走行していたとのことだったが、今回トラックが走行していたのは、その1回目の際に同乗者が教えた通常のルートとは違う道だったという。
同ドライバーは67歳の男性で、別の運送会社で20年ほど同じくドライバーとして働いていた、いわゆるベテラン。事故当時に所属していた千葉県の運送会社には、昨年10月から勤務しており、それまでは無事故。健康診断でも問題は見当たらなかったという。
ここで問題になるのが、「どうしてベテランのトラックドライバーが、通常ルートではない小道に入り込んだのか」だ。
少しでも考えられる原因を挙げてみた。
◆いつもとは別の道を行きたくなった!?
1.プロでもミスをする
こうしたトラックによる事故が生じると、毎度言われるのが「トラックドライバーはプロだろ」という言葉だ。
ミスをするドライバーを擁護するつもりはないが、彼らにも「デビューの日」はあるし、道の真ん中でエンストを起こしてしまうトラックドライバーだって大勢いる。
また、今回のドライバーのようにベテランと言われるほどの運転歴があっても、体調不良になることもあれば、走行中、交通状況によっては、集中力が散漫になったりもする。
そうすれば、やはり道にも迷いやすくなり、いつもできるはずの切り返しが上手くいかないということだってあるのだ。
それでも「本当のベテラン」の中には、「過去に3回も走ればルートは覚えられる」とするドライバーもいるのだが、ただ、それが「連続4日」だったのか、「数か月に1度の4回目」だったのかでも、大分記憶は違ってくる。
2.慣れた
もう1つ、彼がいつもと違うルートを走行した理由として個人的に考えられると思っているのは、「慣れ」だ。
ベテランのドライバーの場合、同じルートを過去3回走ったからこそ、別ルートを走った可能性も考えられる。
何度か同じルートを走ると、ドライバーには幾ばくかの「安心感」を抱く。そうすると、今まで緊張のためにやってこなかった「寄り道」や「別ルートの探求」などをしたくなるもので、彼ももしかするとこうしている間に、小道へ迷い込んだとも考えられなくもない。
とりわけ「寄り道」においては、午前4時から午前11時過ぎに働いたとなれば、ちょうど休憩を取りたくなる時間でもある。
3.普通車用のカーナビを使用していた
一般ドライバーにはあまり知られていないが、カーナビゲ―ション(カーナビ)には、普通車用とは別に、大型車進入禁止道路などに対応した、「大型車用のカーナビ」が存在する。大抵の場合は有料で、月に500~800円ほどかかる。
もし、今回死亡したドライバーが事故当日、不慣れな道で、普通車用の「無料のカーナビ」を使っていたら、小道へ誘導されていた可能性がある。実際、現役トラックドライバーの中にも、普通車用のカーナビを使っている人は未だに多い。
◆意図せず小道に迷いこんでしまったドライバーの心中を察する
4.左折より右折しやすい
(※入稿後、同トラックが最初に左折を試みたという報道があったが、ドライバーの一般心理として、こちら削除せずに記述する。)
もし道に迷っていたのなら、どうしてトラックは「左折」ではなく「右折」したのか。
この点においては、ドライバーの「無意識の心理」が働いたのかもしれない。
というのも、右ハンドルのクルマで、対向車のない小道などを曲がる場合、運転席が内側になる右折のほうが楽なのだ。
とりわけトラックは構造上、一般車以上に左側に大変多くの死角を作るため、狭い小道に迷い込んだ場合、無意識のうちに左折よりも右折を選ぶことが多くなる。
今回のトラックドライバーが、上記のような状態だったかは原稿執筆時点では不明だが、いずれにしても大型車は、ひと度道を間違えると、Uターンしたり右左折しなければならなくなる。それは、図体の大きい彼らにとって、思った以上にリスキーなのだ。
しかも、大きな道に出ようと、焦ってむやみに右左折を繰り返すと、なぜかより幅の狭い道にはまっていく。本来入ってはいけない道に大きなトラックで迷い込んだ時の心情は、普通車では感じ得ないほどの苦しさがある。
ドライバーでありながらも超の付くほど方向音痴だった筆者には、同じような経験が幾度となくあった。特に住宅街や田んぼ道に迷い込むとなかなか「同業者」がおらず、今後起きる全てのことは自分で対処せねばならないというプレッシャーに苛まれるのだ。
◆同業者「おそらくパニックになったのでは」
今回の事故を受け、SNSで現役のトラックドライバーに問うたところ、多種多様な推察をいただいたので一部紹介しておこう。
●普通プロドライバーならば、踏切内に立ち往生するような事はないと思う
●進入しようとしている道が来た道より広いので、頭をめいっぱい出せば曲がれたのではと思います。リア(後ろ)のオーバーハング(後輪よりも後ろにはみ出した車体)がどれぐらいあったか分かりませんが
●おそらく狭い道幅で右折して内輪側が何かと接触。なおかつリアがオーバーハングして左後ろが障害物に接触してどうにもならない状態になったのかと。道民からしたら、たまげるほど道が狭いので本州へ行った時は必ず下調べします
●千葉に戻るのに下道での最短距離を取ったのか?
●他人事とは思えない。お気の毒に…。止まる勇気。戻る勇気
●車幅や高さをも考慮してくれる大型車専用の有料カーナビでなく、無料のナビだとルートが違い、トラックが通れない道も案内する。googleナビはそんな危険性がある
ある運送企業経営者の1人は、
「このドライバーさんは、どんな思いをしてこの小道を走ったのか。きっとパニックになりながら必死になっていたんだろうなと。自分にもそういう経験があるから、余計にいたたまれない。大型車対応のカーナビは、有料であることがネック。トラック協会も、ナビ全車搭載を見据えた助成制度を考えてくれるとありがたい」
と話す。
また、某物流関係企業の人事担当者からは、
「私の勤め先でも、経路間違いの結果、狭い道に迷い込み、沿道の塀等に接触したという事例は複数あります。担当する納入先は大変な数になりますし、すべてを完璧に覚えて間違いなくというのは、いくらプロでも限度があると考えています。
よって、プロのクルマこそ、きちんとした大型車用ナビを設置する、出発点呼時に納入先へのルートや要注意箇所を相互確認するなどの、送り出す側としてやるべきことがあると思っています」
との意見をいただいた。
いずれにしても、ベテランのドライバーがどうして小道に入り、非業の死を遂げたのか、心情を考えると悔しくてならない。再発防止のためにも、早急の解明が待たれる。
<取材・文/橋本愛喜>
【橋本愛喜】
フリーライター。大学卒業間際に父親の経営する零細町工場へ入社。大型自動車免許を取得し、トラックで200社以上のモノづくりの現場へ足を運ぶ。日本語教育やセミナーを通じて得た60か国4,000人以上の外国人駐在員や留学生と交流をもつ。滞在していたニューヨークや韓国との文化的差異を元に執筆中。