意外すぎ!35歳以下女子が「本当に住みやすい」と思った街ベスト10 「中延」「中村橋」が大人気だって!?

実際にその街に住んでいる人を対象にした「その街に住んでいる人たちによる街の住みここち」調査(大東建託)。総合ランキングでは広尾、市ヶ谷、そして神奈川・北山田が上位に上がった。だが、ランキングを「35歳以下の女性」に絞って分析すると、意外な結果が見えてきた。
この調査は、「その街に住む人」が、自分の街の魅力を「親しみやすさ」「静かさ・治安」「交通利便性」「生活利便性」「イメージ」など全55項目に分け、ポイント化して駅別に集計したもの。いわば、「本当の住みここち」を明らかにする調査だと言える。
東京・神奈川・千葉・埼玉の約1224駅が対象で、これら駅が立地する145自治体に住む20歳以上の男女約6万人から回答が集まった。

回答者全体の「総合ランキング」では、広尾や市ヶ谷、神奈川・北山田が上位に入ったが、これらの街について、好きな理由に「緑が豊か」「治安が良い」「大型商業施設が徒歩圏」など、落ち着いた住環境を挙げる人が多かった。これらの条件は、子育て世代はもちろん、リタイア世代にも受けが良いのは想像できる。
だが、世代が変われば評価の軸も変わってくるだろう。最先端のトレンドにも敏感な傾向のある若い女性は、どのような基準で、どのような街を評価しているのか。
今回、「20歳以上35歳以下の独身女性」かつ「自分で契約した賃貸住宅に居住している」という回答者に限定して、大東建託にランキングを作成してもらった(なお、このランキングはあくまでも居住者に満足度を聞いた結果であり、国勢調査等による実際の居住者数とは比例しないことをあらかじめ断っておく)。
上位10駅は以下の通りだ。
拡大画像表示
すべてのランキングはこちらから!
1位は西荻窪。新宿からJR中央線の快速で5駅(12分)。「住みたい街」上位の吉祥寺までも一駅だ。2位の駒込はJR山手線で池袋まで3駅。いずれも都心のハブ駅へのアクセスが容易だ。さらに、「商業施設は一駅程度離れたところにあって、自宅周辺は喧騒を離れた静かな環境」という点も、総合ランキング上位の条件と一致している。
3位の津田沼(千葉)は都心からはやや離れるが、JR、京成電鉄、新京成電鉄の3社5路線が乗り入れる千葉県北西部の交通の要所だ。駅ビルの「ペリエ津田沼」をはじめ、「津田沼PARCO」「イオンモール津田沼」「モリシア津田沼」などの商業施設が駅の南北を挟んで林立。繁華街ながら、千葉工業大学のメインキャンパスを抱える学生街でもあり、親しみやすい雰囲気が評価を得たようだ。
総合ランキング同様、「住みたい街」常連の恵比寿や吉祥寺は入っていない。では、同じ若い世代でも男性の場合、ランキングはどう変わるのか。今回、「20~35歳以下」「自分で賃貸契約をしている」という同一条件のもと、男性のランキングも作成してもらった。10位以下は以下の通りだ。
拡大画像表示
女性版と比べて、駅前に賑わいのある街が多い印象だ。繁華街に抵抗がないのは、女性よりも安全面を重視しなくて済むからからかもしれない。だが、それよりも女性版と比較して2~3割は家賃が高そうなエリアが並んでいることに注目したい。その理由として、大東建託賃貸未来研究所の宗健所長が指摘するのは男女の収入格差だ。
「勤め始めて数年の20代女性は収入が多くないので、家賃にかけるお金が限定されるのではないか」(宗所長)。実際に女性の賃金は男性の賃金の7割程度というデータもある(労働政策研究・研修機構「早わかり グラフでみる長期労働統計 男女間賃金格差」、2018年)。
もちろん収入という要因は重要だろうが、ほかにも要因はありそうだ。そこで注目したいのが、女性版ランキングの4位と7位だ。「中延」「中村橋」という、比較的「おとなしい」印象のこの2つの駅には、ある2つの共通点があった。

一つ目は、交通利便性の高さだ。中延(品川区)は東急大井町線と都営浅草線の2路線が乗り入れる。東急大井町線で大井町からは3駅、都営浅草線で五反田も2駅。JR京浜東北線、山手線への接続が良く、「住みたい街」常連の自由が丘も6駅(10分)だ。
羽田空港や新幹線が停まる品川に近いこともあり、「女性に限らず単身者に人気。物件の数は多くないが、なかなか空き物件がなく、募集をかけるとすぐ埋まってしまう」と中延駅周辺の不動産仲介業者は話す。調査には自由に記述できる欄も設けられていたが、24歳・正社員(技術・研究職)の女性は「都心や空港などにアクセスしやすく、話題の施設やデパートがないため混みすぎていない」と回答していた。
一方、中村橋(練馬区)は西武池袋線の駅で、池袋までは6駅(13分)。東京メトロ副都心線に乗り入れており、渋谷まで直通で20~25分程度。一駅先の練馬で大江戸線に乗り換えれば、都庁前など西新宿エリアもすぐだ。
だが、交通利便性だけであれば、ほかにも当てはまる駅はある。中延、中村橋のもう一つの共通点は、「商店街」だ。
東急大井町線中延駅を降りて改札をくぐり、すぐ前の道を左に折れて1分ほど歩くと、右手にアーケードに覆われた商店街が現れる。中延商店、通称「なかのぶスキップロード」は全長約330m。終点は北側に位置する東急池上線荏原中延駅。この商店街は東急大井町線、池上線、都営浅草線の3路線2駅を結んでいるのだ。

商店街を歩くと、コンビニやドラッグストアに混じって、青果店や精肉店など昔ながらの店が目に入る。中延商店街ではこうした個人店を中心に独自のポイント制度を導入するなど、商店街の活性化に力を入れている。筆者が訪れた土曜日の昼間は、中延駅寄りに位置するパン店に焼きたてのパンを求める人たちが押し寄せていた。
シャッターを下ろしている店もあり、「にぎわいがある」とは言いづらい。だが、各商店の看板やのぼり、アーケードに付けられた飾りを眺めていると、どことなく親しみがわいてくる。アーケードで雨の日も歩きやすいのも、近隣住民にとってはうれしいことだろう。
東急大井町線中延駅から徒歩すぐの「なかのぶスキップロード」。アーケードに覆われた商店街が、東急池上線の荏原中延駅まで約330メートル続く
一方、中村橋は「商店街のど真ん中にある」駅と言える。駅を挟んで南北に伸びる「サンツ中村橋商店街」はコンビニ、ドラッグストア、牛丼店、美容院、書店、歯科や耳鼻科など、生活に必要なあらゆるものがそろう。メインストリートから一本入ると個人経営の飲食店も目立つ。金魚などの観賞魚を売る昔懐かしい店もあり、歩いていて飽きない。
食料品を扱う店は少ないが、改札の目の前には「食品スーパー西友」があり、駅の高架下を利用した「EMIO中村橋」には鮮魚店や「ザ ガーデン自由が丘」が出店している。駅周辺には居酒屋も数店あるので、1日を通して人通りが絶えない商店街だ。それでいて駅周辺にごちゃごちゃした印象はないのは、駅前に設けられた広場と高架に沿って歩きやすく整備された道路によるものだろう。
調査のアンケートに回答した中村橋在住の女性からは「スーパーや書店など、生活に必要なものが商店街内で揃う」(21歳・学生)、「物価が安く、商店街も充実している。駅周辺だけである程度用事が済む」(31歳・事務職・契約社員)と、商店街を評価する声が多く挙がった。
西武池袋線中村橋駅。線路を挟んで南北に伸びる「サンツ中村橋商店街」。スーパーから居酒屋まで、あらゆる種類の店が揃っている
高架に沿って道路と自転車置き場が整備されている。駅から徒歩数分の距離に練馬区立美術館や図書館、緑地などがあり、親子連れで賑わっていた拡大画像表示
中村橋駅付近の不動産仲介業店は「もともと中村橋を狙っていたというより、練馬駅周辺に住むつもりで探しているうちにたどり着く人が多い気がする」と話す。
中延も中村橋も、広く名前が知られる駅ではない。それぞれ、「品川方面にアクセスが良い」「池袋にも渋谷にも出やすい」という条件で沿線を絞り込んでいって、たどり着いたのだろう。
駅前の印象も重要だ。急な転勤などの場合を除き、ほとんどの人が物件を決める前に内覧をする。その際、物件の外観や内観だけでなく、街の雰囲気も考慮に入れる人は多いのではないか。特に女性はいくら物件のセキュリティーがしっかりしていようとも、繁華街のど真ん中や街灯が一つもない暗い道は避けたいと考えるはず。

商店街のある街なら、街灯も整備されているうえ、繁華街に比べて夜は比較的静かになる。さらに、地域密着型の商店なら、「名前を知らなくても顔は分かる」ということもあるだろう。親しい近所付き合いまでは求めていなくても、安心感は得たい。そうした点で、商店街がある街に女性は安心感を覚えるのかもしれない。
家を借りる際、自分の収入を考慮するのは当たり前のこと。学生の場合、仕送りの額で家賃の上限が決まることもある。だからといって、決して妥協して選んでいるというわけではない。両駅のアンケートに共通していたのは「(住んでいる人の)人柄が良い」という回答。その印象に、商店街が一役買っている可能性は高いだろう。
35歳以下の女性の「住みここち」がよかった街【ベスト10】
拡大画像表示
35歳以下の男性の「住みここち」がよかった街【ベスト10】
拡大画像表示