人気俳優の自殺報道「とりわけ若い人に影響」 直後に「自殺者」増加の背景

今年7月以降、6月まで前年同月比で減少していた自殺者数が一転、増加している。 なぜ、自殺者数は増加したのか。厚生労働大臣指定法人「いのち支える自殺対策推進センター」の緊急レポート「コロナ禍における自殺の動向に関する分析(中間報告)」によると、7月の自殺者数増加は、俳優の三浦春馬さんの自殺報道が大きく影響している可能性が高いという。 10月21日に会見を開いたセンター代表理事の清水康之さんは「自殺問題に関わり20年ほどになるが、ここまで芸能人の自殺が相次いだのは記憶にない。自殺報道がとりわけ若い人たちに影響があることが分かってきたので、芸能人の自殺対策についても何かできないか検討している」と話した。 ●レポートのポイント ・今年の自殺の動向は、例年とは明らかに異なっている ・今年4月から6月の自殺者数は、例年よりも減少している ・様々な年代において、女性の自殺は増加傾向にある ・自殺報道の影響と考えられる自殺の増加が見られる ・今年8月に、女子高校生の自殺者数が増加している ・自殺者数は、依然として女性よりも男性が多い ・政府の各種支援策が自殺の増加を抑制している可能性がある ●4~6月の自殺者数が減少した理由 警察庁の統計(暫定値)によると、今年1月から6月までは前年の同じ月と比べて減少しており、4月と5月はそれぞれ前年同月比で-17.7%と-15.3%と大幅に減っていた。しかし、7月は+1.4%、8月は+15.7%、9月は+8.6%となっている。 なぜ、4月から6月の自殺者数は、例年よりも減少したのか。清水康之さんによると、社会的危機の最中や直後には、人々の死への恐怖や社会的連帯感・帰属感の高まりにより、自殺者は減少することが多くの研究で報告されているという。 センターは合わせてツイッターのつぶやきも分析。「コロナ」×「仕事を失う恐れ」「収入減少」「生活苦」に関するツイートは2月下旬に増え始めたが、4月上旬以降は次第に減っていった。「特別定額給付金」のアナウンスなどが生活不安を緩和させた可能性も「恐らくある」としている。 清水さんは「新型コロナによる死への恐怖によって、自身の命を守ろうとする意識が高まり、同時に命や暮らしを守るための具体的な施策にアクセスできるようになり、例年よりも減少した可能性がある」と話した。 ●女性の自殺の増加が目立つ 7月以降は、女性の自殺の増加が目立っている。男女全体の自殺死亡率のうち、女性は20歳未満から60歳以上まで全ての年齢で上昇しており、中でも「同居人がいる女性」と「無職の女性」が自殺死亡率を引き上げている。
今年7月以降、6月まで前年同月比で減少していた自殺者数が一転、増加している。
なぜ、自殺者数は増加したのか。厚生労働大臣指定法人「いのち支える自殺対策推進センター」の緊急レポート「コロナ禍における自殺の動向に関する分析(中間報告)」によると、7月の自殺者数増加は、俳優の三浦春馬さんの自殺報道が大きく影響している可能性が高いという。
10月21日に会見を開いたセンター代表理事の清水康之さんは「自殺問題に関わり20年ほどになるが、ここまで芸能人の自殺が相次いだのは記憶にない。自殺報道がとりわけ若い人たちに影響があることが分かってきたので、芸能人の自殺対策についても何かできないか検討している」と話した。
・今年の自殺の動向は、例年とは明らかに異なっている ・今年4月から6月の自殺者数は、例年よりも減少している ・様々な年代において、女性の自殺は増加傾向にある ・自殺報道の影響と考えられる自殺の増加が見られる ・今年8月に、女子高校生の自殺者数が増加している ・自殺者数は、依然として女性よりも男性が多い ・政府の各種支援策が自殺の増加を抑制している可能性がある
警察庁の統計(暫定値)によると、今年1月から6月までは前年の同じ月と比べて減少しており、4月と5月はそれぞれ前年同月比で-17.7%と-15.3%と大幅に減っていた。しかし、7月は+1.4%、8月は+15.7%、9月は+8.6%となっている。
なぜ、4月から6月の自殺者数は、例年よりも減少したのか。清水康之さんによると、社会的危機の最中や直後には、人々の死への恐怖や社会的連帯感・帰属感の高まりにより、自殺者は減少することが多くの研究で報告されているという。
センターは合わせてツイッターのつぶやきも分析。「コロナ」×「仕事を失う恐れ」「収入減少」「生活苦」に関するツイートは2月下旬に増え始めたが、4月上旬以降は次第に減っていった。「特別定額給付金」のアナウンスなどが生活不安を緩和させた可能性も「恐らくある」としている。
清水さんは「新型コロナによる死への恐怖によって、自身の命を守ろうとする意識が高まり、同時に命や暮らしを守るための具体的な施策にアクセスできるようになり、例年よりも減少した可能性がある」と話した。
7月以降は、女性の自殺の増加が目立っている。男女全体の自殺死亡率のうち、女性は20歳未満から60歳以上まで全ての年齢で上昇しており、中でも「同居人がいる女性」と「無職の女性」が自殺死亡率を引き上げている。