“元祖・マスク拒否男”がまた逮捕! 犯行のウラに東大大学院中退と「父親への復讐心」

「いいやつなんですよ。店のお客さんとも仲よく会話してくれて。つい数日前も来てくれたばかりなのに、また騒動を起こすとは……」
東京・新宿で『定食酒場食堂』を経営する天野雅博さんは、ため息をつきながらつぶやいた。“いいやつ”とは“元祖マスク拒否男”こと、奥野淳也容疑者(34)。
4月10日の昼、容疑者は千葉県館山市の飲食店に“ノーマスク”で現れた。店主からのマスク着用要請に応じず、勝手にビールサーバーからビールを注ごうとしたため、店内の客数人ともめた末に110番通報をされてしまう。
千葉県警館山署員がすぐさま駆けつけてきたが、生活安全課の巡査長(38)の顔面を手で殴打したため、公務執行妨害の容疑で逮捕された。
「奥野容疑者は住所も職業もいっさい語らないので、住所不定、職業不詳のままです。容疑の認否や動機についても、黙秘を貫いていますね」(地元紙の記者)
今も館山署に勾留中の容疑者。実はマスク拒否の逮捕は初めてではない。昨年9月、容疑者は釧路発関西空港行きの旅客機内で、乗務員からのマスク着用要請に従わずトラブルになり、運航を妨害したとして今年1月に逮捕された。過去にも皇居にある三の丸尚蔵館や、長野県内のホテルでも、同様の“マスク拒否”トラブルを起こしているのだ。ここまで問題行動を繰り返す背景には何があるのだろうか──。彼のルーツを探るべく、彼の故郷である大阪府茨木市を訪ねてみた。
同市の郊外で茨木川が流れるそばに、実家はあった。近所の住民は、
「町で1、2を争う名家で、昔からの大地主。今でもアパートを4棟ぐらいと、農地を近隣住民に貸して生活している資産家。お父さんは元市役所職員で、自治会長を10年ほど務めている名士です」
現在、実家の大豪邸に70代の父親、同じく70代の母親、そして30歳前後の次男(弟)の3人が暮らしている。インターホン越しに父親に話を聞くと、
「遠いところから、ご苦労さんです。でも、ノーコメントにさせてください」
容疑者の人となりを知るべく、近所や小中学校時代の同級生をひとしきり当たってみると、もっとも多かった彼の印象が“おとなしくて、とにかく頭がいい子”。
容疑者は京都の名門私立高校から、東京大学法学部にストレートで合格。同大学大学院にも進んでいるので、うなずける印象だろう。
続いて多かったのが“変わり者”。詳しく聞いてみると、
「小学校の運動会で、ひとりだけ逆走したり、グラウンドの中央を突っ切ったりして場を乱していましたよ」
あえて人と違うことをする偏屈さは“元祖マスク拒否男”を彷彿させる話だ。とはいえ、このエピソードだけをもって容疑者が特別だというのは早計かもしれない。
「テストで自分よりいい点数の子がいると、その子の肩や腕を歯形が残るほど本気で噛んでいた。自分より先にテストを終えた子に対しても“なぜ自分より早くできるんだ!”と怒っていた」
エキセントリックではあるが、ハングリー精神の表れとも……。その負けん気が彼を東大に合格させたともいえるだろう。
容疑者は本当に変わり者なのか──。奥野家の親族が、匿名を条件に話をしてくれた。
「まず、奥野の長男坊が世間をお騒がせしまして、本当に申し訳ありません。迷惑をかけた方々にも、心からお詫び申し上げます」
そのうえで、記者の疑問に答えてくれた。
「そんな変わった子じゃなかったと思います。身内ゆえのひいき目もあるけど、友達も多いし、外でも遊ぶ明るい子でした。同級生を噛むような、そんな凶暴なことはしていないと思いますけど」
高校時代は山岳部に所属して活発だったという。
容疑者は東大大学院を中退しているが、
「お父さんは弁護士か、官僚にでもなってくれたらと思っていたらしいけど、本人は教授、研究職に就きたかったみたい。それで大学院に進んだんだけど、論文が通らなかった。4年ほどチャレンジしたけど、それでもダメで……」
核心を突いてみた。容疑者はなぜこんな意図的ともとれる騒動を頻繁に起こしているのか──?
「それだけは、正直わからないんです……。理屈をこねるところはあったけど、普段はおとなしい子でしたからね。田舎の資産家のボンボンが、大学院を中退して、人生で初めて挫折した。東大卒なのに理想の職業に就けなかったことへのうっぷんが“マスク拒否”という形で爆発したのかもしれませんね」
と、厳しい言葉が並んだ。さらには、
「飛行機騒動のあと、アベマTVに出演して“マスク拒否の持論”を披露していましたよね。メディアに取り上げられて、調子に乗ってしまったのかもしれません」
容疑者の本音はどこにあるのだろうか──。その疑問に、冒頭に登場した容疑者と親交のある天野さんが答えた。
「彼は父親への復讐のために問題を起こしていると、私は思っています」
今回の逮捕後、容疑者に面会して、身元引受人になった天野さん。容疑者と天野さんを結びつけたのも、やはり「マスク」だった。
昨年5月、天野さんの中学生になる息子がひとりで家電量販店を訪れた際、“マスクをしていない”と入店を拒否された。そして、店員から3枚990円ものマスクを売りつけられたという。これに天野さんは激怒し、
「マスク未着用で入店できないのは仕方ない。でも1枚だけ売るならまだしも、3枚入りのこんな高額なマスクを子どもに売りつけるのはやりすぎ。警察を呼んで恐喝だと話したところ、返金してもらいました」(天野さん、以下同)
この事件はネットニュースにもなり、それを見た容疑者は天野さんに強く共感。茨城・取手に住んでいた容疑者が、わざわざ東京まで足を運んで来店したのだ。
なぜトラブルを繰り返すことが父親への復讐になるのだろうか──。
「世間体ばかりを気にして生きてきた父親を困らせたいんだと思います」
例えば容疑者の東大卒という肩書。他人からすれば、素晴らしい経歴に思えるが、
「彼は本当に東大へ行きたかったんでしょうか……。父親の見栄のために行かされたのかもしれないとも思えてしまって。彼と話して、私はそう感じました」
一方で、これまで父親からの金銭的な支援にすがりながら生きてきた容疑者。今さら復讐と言い出しても、筋が通らないように思えるが、
「確かに単なるボンボンのたわ言かもしれません。親への復讐のために赤の他人を巻き込むなんて、私も理解できません。それでも、彼にチャンスを与えてあげたい」
天野さんは続ける。
「今後、私が彼にマスクをつけさせます。シャバへ戻ったら、うちの店で彼を働かせる約束もしてきました」
数日後に容疑者と再び面会する天野さん。元祖マスク拒否男の“心のマスク”をはずすことはできるのか──。

「医療人の現場の志あった」 大阪のコロナ重症者受け入れで滋賀知事

滋賀県の三日月大造知事は19日、大阪府から要請されていた新型コロナウイルスの重症患者の県内受け入れについて、1病院で応じると発表した。早ければ20日にも最初の1人を受け入れる。併せて要請のあった看護師派遣については、2人を重症者専用の臨時施設「大阪コロナ重症センター」(大阪市住吉区)へ早期に派遣するとした。
三日月知事は県内の医療提供体制も「厳しい」としつつ、「国難を広域的な連携・協力で乗り越えていくべきだ。より厳しい状況下の大阪府に協力しようという(県内の)医療人の現場の志もあった」と述べ、県民に理解を求めた。その上で、今後の県内の感染状況によっては支援の中止もあり得るとした。
19日時点の県内の重症病床使用率6・1%に対し、大阪府は97・6%と逼迫(ひっぱく)している。
県は16日に大阪府から支援の要請を受け、県内の全病院に看護師派遣の可否を照会するとともに、重症者対応の経験のある病院に協力を打診していた。

医療現場「すでに手いっぱい」 新型コロナの変異株猛威 病床逼迫続く

新型コロナウイルスの変異株の感染急増で、患者を受け入れる病院が再び窮地に陥っている。変異株が主流となった関西圏では重症者の若年化や重症化までの短期化が明らかとなり、病床逼迫(ひっぱく)に歯止めがかからない。首都圏でも「第3波」を超える大きな波の脅威が迫りつつあり、現場の危機感は高まっている。
19日に月曜では最多の293人の感染者が確認された兵庫県。18日時点の病床使用率は全入院患者80%、重症者67%に上る。「状況は災害レベルになってきている」。コロナ重症患者の“最後の砦(とりで)”として奔走する「兵庫医科大病院救命救急センター」(西宮市)の平田淳一センター長はこう力を込める。
12床のコロナ病床は2月末の緊急事態宣言解除から3日ほどで満床状態となり、蔓延防止等重点措置の適用後も改善が図られていない。病院独自の検査では英国型変異株の感染が約9割に上り、伝播力の強さを実感しているという。
従来株に比べ、重症者の若年化も顕著。従来株が主流だった「第3波」では65歳以下の入院患者は3割程度だったが、変異株が逆転した2月以降は4割を超え、50代が目立つ。若年患者は基礎疾患(持病)を持たない人もおり、「喫煙」や「肥満」のリスクが高い傾向も見えてきた。
重症化のスピードも加速している。患者が集中治療室(ICU)に入り、人工呼吸器を取り付けるまでの日数はこれまで2週間ほどだったが、「変異株は状態の悪い人だと、1週間ほどで人工呼吸器の装着に至ってしまう」(平田氏)。
大阪府の分析では変異株は重症化率も高く、40代以上で10・7%、60代以上で22・7%と、第3波の約2~2・6倍に上昇。「重症者対応が早まれば、現場の疲労感はさらに高まる」と平田氏は懸念する。
神戸市立医療センター中央市民病院でも3月中旬以降、重症患者ら向けの臨時病棟36床が満床に近い。すでに別棟でコロナ用10床を追加して対応に当たっており、一般手術や入院は2~3割減を余儀なくされている。「人工呼吸器管理などができる看護師らは手いっぱい。これ以上の負担が生じれば、一般診療のさらなる抑制が必要になる」(担当者)
3月下旬以降、英国型変異株は首都圏にも広がりつつある。東京都ではこれまで由来不明の変異株が目立ち、英国型は1週間当たり1桁の水準だったが、3月29日~4月4日に51人、同5~11日には74人が確認され、検査件数に占める割合が4割近くに上る。
昭和大病院(品川区)では16日時点の入院患者15人(重症1人、中等症以下14人)のうち14人が変異株と判明し、由来不明が11人、英国型が3人だった。相良博典院長は「都内でも感染力の強い英国型がさらに増え、大阪の感染者をあっという間に抜き去る恐れがある」と危惧する。
変異株かどうかの検査中は患者を個室で管理し、検査結果の判明後は二重感染を防ぐため、変異株の型ごとに病室を分けて対応に当たっている。この結果、同じコロナ患者でも病室ごとに防護服の着脱を行うなど医療スタッフの負担は増しているという。
重症用は8床、中等症以下は18床~最大30床まで受け入れ可能としているが、全ての病床を稼働させるには一般手術の制限などを強いられる。入院患者は現在、中等症以下の20~30代が多いが、年齢層は上がり始めている。相良氏は「家庭内感染が広がっていけば中高年層に拡大し、第3波以上に中等症、重症の患者が増えてくる可能性がある」と危機感を募らせる。

全国で2907人の感染確認 月曜の2500人超えは1月25日以来

新型コロナウイルスの感染者は19日、全国で新たに2907人確認された。感染確認が比較的少ない傾向にある月曜日で2500人を超えるのは1月25日(2763人)以来。死者は30人増えて計9691人。重症者は前日より15人多い738人となった。
大阪府では719人確認され、月曜日としては過去最多を更新。東京都は405人で前週の月曜日(306人)より99人増えた。
大阪府は公表済みの感染者数を修正し、過去最多だった18日は1219人となった。兵庫県、福岡県も各1人を取り下げた。【まとめ・大島祥平】

水俣病患者9団体、処理水放出に反対 「同じ過ち繰り返す」声明

東京電力福島第1原発の処理水を海に流す政府方針に対し、熊本、新潟両県の水俣病9団体などでつくる「水俣病被害者・支援者連絡会」は19日、反対声明を発表した。水銀を含む工場排水の海や川への放出が水俣病の原因になったことを踏まえ、「同じ過ちを繰り返そうとしている」と抗議した。
声明では、政府が放射性物質のトリチウムを含む水を希釈して海洋放出する方針を示していることについて、「希釈しても(トリチウムの)総量が減るわけではない。(食物連鎖によって濃縮する)生物濃縮でメチル水銀が人体に影響を及ぼした事実を私たちは水俣病で経験した。人体への影響が明確になっていない段階での放出は許されない」と訴えた。
熊本県水俣市であった記者会見で、母親の胎内で水銀被害を受けた胎児性患者の長井勇さん(64)は「水俣病になって苦しかった。(処理水を)海に流すのはやめてほしい」と涙ながらに語った。同じく患者の一人で、水銀の国際管理をうたった水銀条約締約国会議(2019年、スイス・ジュネーブ)で水銀被害根絶を訴えた松永幸一郎さん(57)は「なぜ平気で海に流すのか。日本は世界の見本になっていない。恥ずかしい」と述べた。
水俣病はチッソ水俣工場が海へ流した工場排水に含まれるメチル水銀によって引き起こされた。1956年に公式に発生が確認されたが、チッソが当初は「八代海への排水に伴い、水銀は海中で希釈される」と安全性を主張したため、原因確定が遅れた。65年には昭和電工鹿瀬工場(新潟県)の排水を原因とする新潟水俣病も確認された。【西貴晴】

大阪、緊急事態発令20日に要請 兵庫同調、東京22日にも

新型コロナウイルス感染の急拡大が続く大阪府は20日に対策本部会議を開いて政府に対し緊急事態宣言発令を要請することを正式決定し、同日中に伝達する。吉村洋文知事が19日、府庁で記者団に方針を表明した。兵庫県の井戸敏三知事も「大阪と同一歩調を取った方が良い」と話した。東京都は22日に開催するモニタリング会議で、専門家の意見を聴いた後に判断する方針。
加藤勝信官房長官は19日の記者会見で、要請があれば速やかに検討するとの認識を表明。「大事なことは感染の拡大を防止するため、実効性のある対策をどう講じていくかだ」と述べた。政府が発令を決定すれば、いずれも3度目。

五輪中止に重点置かず=自民・二階幹事長

自民党の二階俊博幹事長は19日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大が続けば、東京五輪・パラリンピックの中止もあり得るとの自らの発言について、「(五輪中止は)とてもこれでは無理だと、誰もがそう判断する状況になった時のことだ。やめることに重点を置いて言ってない」と説明した。
五輪に関しては「国民が期待している。大成功に終わるために党はできるだけの対応を積極的に講じていく」とも述べた。
[時事通信社]

橋下徹氏“人流抑制”柱のコロナ対策に「反対」 努力が水の泡に「感染対策なんてバカらしくなる」

元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(51)が19日放送のフジテレビ系ニュース番組「Live News イット!」(月~金曜後3・45)にリモート出演。東京都の小池百合子知事をはじめ、全国の知事が人流抑制を強く呼びかけていることに対し、新型コロナ感染対策として「“人流の抑制”を柱にするのは反対」と主張した。

橋下氏は冒頭「本当に人流を止めるなら昼間の営業も止めなければならない。ただ、僕は“人流の抑制”を柱にするのは反対なんですよ。これをしてしまうと感染対策というものが全部吹っ飛んで、何から何まで全部停止になりますよ。それは違うんじゃないかと」とコメント。「やっぱり飛沫感染なワケでしょ。そしたら対策をきっちりやっているところは営業を認めるということをやらないと、感染対策なんてバカらしくて誰もやらなくなりますよ」と続けた。

政府に対しては「1年間時間があったのに、感染対策をやっているところは営業を認めるということをルール化してこなかった政治の怠慢で、いざ危ない時に人流抑制によって感染対策をしっかりやっているところが全部“人流の抑制”の名のもとに止まるっていうのは、僕はやっぱり反対ですね」と私見を述べた。

さらに「政治の怠慢で国民の権限を、自由を制限することに及び腰で、ずっとお願いベースで何もしてこなかった。飛沫感染を防止するということで何でマスク着用の義務化、罰則化をしないのか。飲食店に入った時、マスクを外しての会話っていうのは罰則対象だよっていうのを全国民に義務化することをまず先にやって、それでもダメだったら次は人流抑制、営業の停止というのが順番だと思うんですよ」と説明した。

一方で「ただ、現職の知事が武器がないから、法律上の根拠がないからこういう事をやらなきゃいけないないというのは痛いほど気持ちは分かる」とコメント。「それでも感染対策を一生懸命やってた人の努力が水泡に帰すっていうのは一国民としてはこれはやっぱり認められないですね」と締めた。

「すぐに解除していいか危機感」 宮城知事、蔓延防止等重点措置の期限での解除に慎重

新型コロナウイルス特別措置法に基づく「蔓延(まんえん)防止等重点措置」について、宮城県の村井嘉浩知事は19日、「重症者用の病床はぎりぎりの状態。(期限の来月)5日にすぐ解除していいのかという危機感を持っている。非常に難しい問題だ」と述べ、来月5日に迎える期限の解除に慎重な姿勢を示した。
村井知事はこの日の定例会見で、「重点措置以前に(独自の)緊急事態宣言など対策を取っていたが、新規感染者数の(減少の)推移が緩やかだ。(感染の)大きな波が来るのを防ぐことを優先するべきだ」と説明。重点措置の解除については「最終的な方向性の決定は大型連休前か、連休中になると思う」と見通しを語った。
県内の医療機関で、重症者用の受け入れ可能病床の使用率は61・3%(19日午後3時時点)となっている。

ワクチン2回接種済の看護師が感染 大阪・東大阪

大阪府東大阪市は19日、市立東大阪医療センターの看護師が、新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した後に新型コロナに感染したことを発表した。看護師は無症状という。
同センターによると、看護師は3月から4月にかけてワクチンの優先接種を2回受けた。その後、感染者の濃厚接触者となったためPCR検査を受けたところ、18日に陽性と判明した。感染経路は不明という。
看護師は16日まで勤務しており、19日に同僚17人のPCR検査を行ったところ、新たに別の看護師1人の陽性が判明した。この看護師はワクチンの優先接種を受けていないという。