防衛局も把握せずに「日米合同訓練」 京都の基地で“異例の事態”

弾道ミサイルを探知・追尾するXバンドレーダーを配備した米軍経ケ岬通信所(京都府京丹後市丹後町)に関して防衛省が開催する第42回安全安心対策連絡会(安安連)が31日、同市役所丹後庁舎であった。京丹後市は、市への連絡なしに7月に同基地で陸上自衛隊と米軍との日米合同訓練が行われたとして、事実関係の確認を求めた。これに対し、防衛省近畿中部防衛局は日米合同訓練の実施について同局も把握していなかったことを認め、「事実関係を調査して回答する」と表明した。地元住民からは「シビリアンコントロール(文民統制)が無視されている。日米の軍事組織が最前線で勝手に動いており、極めて危険」との声が上がっている。
同基地では、これまでも度々日米合同訓練が実施されてきたが、防衛省は事前に市と地元区に訓練内容を連絡してきた経緯がある。今回は所管する近畿中部防衛局も訓練の実施を把握していない、異例の事態となった。
同市の中西和義・副市長がこの日の安安連で、7月16日に投稿された同基地のフェイスブックに陸上自衛隊第7普通科連隊(福知山市)と米軍の合同訓練の様子が紹介されていることを指摘し、「訓練は必ずしっかりと市と地元に連絡してほしい」と求めた。
これに対し近畿中部防衛局は「大変ご迷惑をおかけした。今後は必ず市と地元には情報を提供する」としたが、「われわれは説明できる情報を持ち合わせていない」と答えた。
同基地のフェイスブックには「部隊実動訓練の一環として総合訓練を実施した。さまざまなシナリオから構成される総合訓練は、共同の防衛力としての成功に寄与します」などと投稿されていた。
こうした事態に、基地周辺住民は「防衛当局が何も知らされないままで最前線で日米合同訓練が実施されたことが一番の問題で、事態は深刻。防衛当局が把握しないで勝手に訓練することはシビリアンコントロール上あり得ない。事実関係を徹底的に調べ、公表してほしい」と話した。
訓練を目撃した基地近くの住民によると、訓練は7月10日に実施された。【塩田敏夫】

二階伸康氏と公認争い、望月良男氏の除名決定…自民党和歌山県連が参院選和歌山選挙区巡り

自民党和歌山県連は31日の党紀委員会で、参院選和歌山選挙区に無所属で立候補し、初当選した望月良男参院議員の除名処分を決めた。二階俊博元幹事長の三男・伸康氏との公認争いに敗れた後、出馬していた。県連が除名しても党本部が認めれば復党は可能だが、党本部も県連の判断を尊重する方針だ。
望月氏は出馬前に離党届を出したが、県連は受理していない。公募の際に「選ばれた候補を応援する」との誓約書を提出しており、「誓約書に反し、公認候補の必勝に尽力しなかった」ことを処分理由とした。
望月氏は、旧安倍派の政治資金問題で離党した世耕弘成元参院幹事長の支援を受けて当選した。世耕氏は衆院で自民会派に入っており、参院でも与党が過半数割れする中、参院自民内からは「望月氏も自民会派に取り込むべきだ」との声が出ている。ただ、党幹部は同日、「除名された人を会派に入れることはない」と否定的な考えを示した。

伊豆諸島沖で小型漁船沈没か 3人不明 「エンジン停止、船が燃えている」と通報

下田海上保安部に入った連絡によると、31日午後2時50分ごろ、伊豆諸島の式根島と三宅島の間で「海上から煙が上がっている」と漁業関係者から通報があった。海保によると、小型漁船「三和丸」が火災により沈没したとみられ、3人が行方不明になった。海保が巡視船や航空機で捜索を続けている。
海保によると、通報から約40分後には「三和丸」乗組員の家族から「エンジンが止まったので迎えに来てほしいと言われ、別の船で迎えに行くと、船が燃えていた」との連絡もあったという。三和丸は長さ約13メートル、総トン数は14トン。当時は3人が乗船し、火災発生後の午後4時15分ごろに沈没したとみられる。

【速報】“学歴詐称”の田久保伊東市長が続投表明 「辞意」から一転「公約守りたい」と会見で説明(静岡)

学歴詐称疑惑を発端に東洋大学を「除籍」されていたことが判明した静岡県伊東市の田久保真紀市長が31日、辞職を表明していましたが、続投する意向を表明しました。
田久保市長の学歴詐称疑惑をめぐっては今月7日に開かれた市議会で「辞職勧告決議案」が全会一致で可決され、その後に開いた会見で辞職して市長選に改めて立候補する意向を示していましたが、田久保市長は会見以降、辞職の時期などについて明言を避けてきました。
百条委員会では田久保市長に本人が本物と主張している“卒業証書”とされる資料の提出を要求しましたが、公職選挙法違反の疑いで刑事告発されたことを理由に拒否。
さらに、百条委員会は田久保市長に対して証人尋問への出頭を要請しましたが、田久保市長は「回答が事実上不可能な内容を含む」などとして出頭を拒否しています。
田久保市長は2025年5月の市長選挙で現職をやぶり、伊東市で初めての女性市長として当選しました。

“酷暑の避難”で搬送者も…解除まで32時間かかった“津波警報”なぜ、ここまでかかった?【Nスタ解説】

30日、日本の広い範囲に到達した津波の影響で全国各地は“混乱の1日”となりました。警報・注意報解除までに、なぜここまで時間がかかったのか。元気象庁職員に聞きました。
熱中症の搬送者も…夏の避難は「災害」と「暑さ」から身を守る
井上貴博キャスター: 今回は、酷暑の中での避難となりました。
兵庫で観測史上最高41.2℃、そして、太平洋側でも軒並み30℃を超えました。熱中症の疑いで運ばれる人も出ています。
【7月30日の最高気温と酷暑避難で起きた搬送状況】 岩手・久慈:30.4℃ 避難していた90代男性が熱中症の疑いで搬送
仙台:32.0℃ 避難していた50代女性が熱中症の疑いで搬送
東京:34.8℃
兵庫・柏原:41.2℃ 観測史上最高
酷暑での避難では、どういうことに気をつけていくべきなのでしょうか。
防災アドバイザーの野村功次郎さんによると、「夏の避難は、災害と暑さの両方から身を守る必要がある」とのことです。
▼水分・塩分を補給する:体力・判断力を低下させない▼日陰で過ごす:日傘を持って避難。レジャーシートを屋根代わりに▼体を冷やす:水や氷で首元・手のひらを冷やすことも大切
「より高い場所に避難を」だけではなく、「屋内施設に身を置いてください」ということも、大切だと感じました。
水の確保は、水道水でも十分と言われています。直射日光を避けることができれば、常温で3日間保ちます。できれば、塩素を除去しないよう「浄水器を通さず」蛇口から直接くんでください。
避難の選択肢に、徒歩だけでなく“車”も入れていただきたいと思います。
小中学校の体育館での空調設備の設置率は、全国平均で22.7%となっています。
車で避難できれば、エアコンが使え、スマホなどの充電もできるので、常にガソリンを満タンにするよう心がけてください。
空調設備の設置率は ▼東京都 92.5% ▼大阪府 49.2% ▼神奈川県 14.6%
東京が突出して9割設置されていますが、各自治体が10~20%ぐらいです。設置率を上げていかないといけないですよね。
TBSスペシャルコメンテーター星浩さん: 石破総理の政策の目玉は防災庁でした。中央の組織を作るだけではなく、防災面の整備をしていくのが防災の肝だと思います。
元気象庁職員 石川有三さん: やはりエアコンを設置しないと、避難しても、そこで犠牲者が出てしまいますからね。
なかなか解除されない津波注意報 背景にある“反射波”の可能性
井上キャスター: 30日午前8時37分に「津波注意報」が発表されて、海外機関からの情報でM8.7になったことで、午前9時40分に、「津波警報」に切り替わりました。
そこから午後8時45分に「津波警報」が全て解除。そして発生から約32時間経った、31日午後4時半にようやく「津波注意報」が全て解除されました。
なぜ津波注意報・警報が異例の長さになったのか。今回特有の難しさが指摘されています。
カムチャツカ半島と日本列島の東側に、「天皇海山列(かいざんれつ)」という、火山活動で形成された海底山脈があります。南北に約2000㎞あるそうです。
この海底地形「天皇海山列」があることで、津波が反射・合流し、津波が繰り返し向かってくる。気象庁として、計算して算出するのが大変難しいということです。
過去には、天皇海山列から跳ね返る津波を把握しきれなかったケースもありました。
2007年1月13日午後1時23分ごろ、千島列島東方でM8.2の地震が発生しました。この時、津波注意報が全て解除されたのが午後10時10分。
津波注意報を解除した後に、各地で最大波が観測されたといいます。
▼13日午後10時20分 岩手・大船渡で27㎝
▼13日 午後10時53分 静岡・舞阪で6㎝
▼14日 午前0時0分 青森・下北で14㎝
▼14日 午前1時47分 三重・尾鷲で11㎝
▼14日 午前3時22分 和歌山・浦神で13㎝
▼14日 午前5時46分 北海道・釧路で13㎝
元気象庁職員 石川有三さん: 津波警報はなるべく早く解除してほしいと、いろんなところから来るわけです。その当時は反射波をそれほど重視していませんでした。
なので、ある程度大きい波が終わったら解除していました。そうすると、その後から結構大きい反射波が来てしまったということですね。
それ以降は、反射波の影響を考慮するようになりました。特に今回のカムチャツカ地震は、反射波を考慮して、津波注意報の解除が遅くなってしまったということです。
井上キャスター: データも少ない中で、反射波をどのように算出するかは、難しいと思います。また、解除までが長引くほど経済的な損失もある。命をどう守るのかのバランスはどう思いますか。
TBSスペシャルコメンテーター星浩さん: 総理官邸・危機管理担当の人と少し話してみたのですが、「津波警報が出たけど家に帰れない」ケースが続出したわけです。
それを考えると、今回も津波警報・注意報を出す地域と時間については、少し再検討する余地があるのではないか。「もう少し時間を短くする、地域を限定するなどの検討が必要かもしれない」と担当者が言っていました。
出水麻衣キャスター: 気象庁としては、地域別などは可能なのでしょうか。
元気象庁職員 石川有三さん: おそらく今回、要望がいろんなところから来ると思うので、それを検討することになるかと思います。例えば、地域によってレベルを分けて、警報の内容を変えていこうといった話になると思います。
井上キャスター: 今は県レベルで出していますが、現実的にはどのくらい細分化が可能なのでしょうか。
元気象庁職員 石川有三さん: 市区町村はなかなか難しいと思います。県でも、行政的な区分と地形的な区分が必ずしも合っているわけではないんです。津波が大きくなるようなところだけを選ぶとしても、行政的にうまく合わないということがあります。分けるにしても、難しい問題があると思います。
========== 〈プロフィール〉 星浩さん TBSスペシャルコメンテーター 1955年生まれ 福島県出身 政治記者歴30年
石川有三さん 静岡大学客員教授 元気象庁職員 津波のメカニズムに詳しい

「なんでこんな人が政治家…」 学歴詐称疑惑の静岡・伊東市長の辞職撤回に副議長憤り

学歴詐称の疑いが指摘されている静岡県伊東市の田久保真紀市長が31日、辞職の意向を撤回したことを受け、市議会の青木敬博副議長は報道陣の取材に対して、「なんでこんな人が政治家をやっているのか。憤りを感じる」と批判した。
田久保氏は市の広報誌などで「東洋大卒」と自身のプロフィルを紹介したが、実際には除籍されていた。
市議会は地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置し、広報誌で紹介した経緯などを調べている。青木氏は「まずは百条委員会で、ある程度の結論を出したい」と語った。(青山博美)

参院選惨敗の自民、若者・保守層の支持離れ危惧…「漠然と悪評が広まってしまっている」

自民党は31日、参院選惨敗の要因を分析する総括委員会の初会合を党本部で開き、検証作業を開始した。参院選では若者や保守層の支持離れが顕著に表れており、党内からは、党に対する国民の信頼が失墜していると危惧する声も出ている。(阿部雄太、三沢大樹)
「改めることをはばからず、国民政党として多くの信任をいただけるよう党一丸となって取り組みたい」
総括委で委員長を務める森山幹事長は会合の冒頭でこう述べ、党の現状に対する危機感を訴えた。
初会合には、鈴木総務会長や小野寺政調会長、木原誠二選挙対策委員長ら党幹部が顔を並べた。今後、都道府県連や有識者、落選者らから意見を聞き、8月中に報告書をまとめる方針を確認した。
自民は7月の参院選で、過去3番目に少ない39議席に沈んだ。読売新聞社が20日の投開票日に実施した出口調査からは、党が抱える課題が見えてくる。
自民支持層の年齢層は70歳以上が38%と最多で、60歳代(20%)、50歳代(19%)と続いた。18~29歳は4%、30歳代は6%で、若年層から選ばれていないことが浮き彫りとなった。
自民支持層のうち、比例選で自民に投票したのは66%にとどまり、参政党(7%)や国民民主党(5%)に流れていた。自民内には「党のリベラル色が強まり、岩盤保守層が離れた」(中堅)との見方がある。
昨年の衆院選に続く国政選2連敗で、「自民が国民から見放されているとみるべきだ」(閣僚経験者)との声も上がる。参院選では、公約の目玉に掲げた現金給付策への評価が低く、党幹部の一人は「野党が訴える消費税減税に反対したが、苦しい国民生活に寄り添っていないと映ってしまった」と分析する。
政治とカネの問題を巡る党への批判も根強い。参院選の比例選で落選した中田フィッシュ氏は31日、党本部で開かれた衆院選の落選者との会合に出席後、記者団に「自民党(候補)であるだけで『愚かだ』というコメントをもらった。漠然と悪評が広まってしまっている」と語った。
選挙戦を通じ、SNSや動画を活用したアピールが弱かったとの指摘もあるが、若手の一人は「SNS対策など小手先の改革では、もはや危機的状況は変わらない」と懸念を示した。

維新・前原共同代表、自公政権との連立に「反対意見なかった」

日本維新の会の前原共同代表は31日、行われた党の両院議員総会の中で自民・公明による政権との連立について「反対という意見はなかった」と述べました。
日本維新の会は31日参院議員選挙後初めて両院議員総会を開き、およそ2時間半にわたって各議員が意見を述べました
終了後、前原共同代表は自公政権との連立について「反対という意見はなかった」と述べる一方、「現時点において石破内閣との連立は考えていない」と強調しました。
その理由として、「自公を過半数割れに追い込むということで選挙を戦った」「石破政権と組むことは投票してくださった方々に対する一定の裏切り行為になる」と説明しました。また、自身の進退については吉村代表に委ねるとしています。
維新は大型選挙の後に代表選挙を行うかどうか議員らが判断することになっていて、来月7日が吉村代表に対する投票の締め切りとなっています。

前川彰司さん再審無罪、検察は上告断念へ…福井中3殺害事件

1986年に福井市で起きた中3女子生徒殺害事件を巡り、殺人罪で服役した前川彰司さん(60)を再審無罪とした18日の名古屋高裁金沢支部判決について、検察当局が上告を断念する方向で最終調整していることが関係者への取材でわかった。上告期限は8月1日で、前川さんの無罪が確定する公算が大きくなった。
前川さんは女子生徒を刺殺したとして87年に逮捕され、一貫して否認。1審・福井地裁は無罪としたが、2審・同支部は「事件後に血のついた前川さんを見た」とする知人6人の証言をもとに逆転有罪とし、最高裁で97年に確定した。第1次再審請求で、2011年に再審開始決定が出たが、その後取り消され、22年に始まった第2次再審請求で、同支部は24年10月、2回目の再審開始決定を出した。

《千葉市》2人暮らしの息子が母親を殺害「父親が消滅」「愛犬の死」「大音量の音楽」事件前に生じた異変

「刃物が背中に刺さって庭先で倒れている」
「息子に刺された」
その古い民家近くを通りかかった親族の女性から110番通報があったのは、7月18日午前10時18分のこと。
千葉市花見川区幕張町の平屋建て住宅の敷地内で、住人の藤代泰子さん(68)がショッキングな姿で見つかった。数分後に駆けつけた警察と消防によって病院に救急搬送されたが、同日午後0時11分に死亡が確認された。搬送時は、まだ会話ができる状態で「息子に刺された」と口にしていたという。
県警千葉西署は警察官を大量動員して“息子”の行方を追い、数十分後に近辺の路上にいるところを身柄確保。署に任意同行した後、同居する母・泰子さんの背中を包丁で突き刺して殺害した疑いで逮捕したのが自称無職の長男・藤代良平容疑者(42)だ。
午前10時ごろの犯行とみられ、およそ1時間自宅から逃げていた計算になる。同署によると「私の記憶として、母を包丁で刺したということはありません」と容疑を否認している。
「身柄確保時に抵抗することはありませんでした。また白い服を着ていましたが、返り血は浴びていません。凶器は一般的なサイズの包丁です。自宅の家宅捜索で押収した物品などの分析を進めるとともに、事件の経緯を調べています」(捜査関係者)
死因は肺動脈損傷の可能性があるという。
地元住民らによると、一家は数十年前から、この家で生活をしてきた。周辺は、ほぼ2階建て住宅で、モダンなデザインの新築住宅も点在する中、随所にトタン張りを施した古い平屋建て住宅は目を引く。
敷地内に樹木が生い茂って家屋の様子がうかがえないほか、庭先には自転車の車輪やバケツ、色あせた衣装ケースや何かが入ったビニール袋が山と積まれ“ゴミ屋敷”寸前の様相だった。
父親もいて3人暮らしだった
部屋の窓は黒い布のようなものでびっしりと覆われている。約1年前までは父親もいて3人で暮らしていたが、最近は母親と息子の2人暮らしになっていたという。
「お父さんがいたころは、家族3人で買い物に出かける姿を何回か見かけました。会話しながら歩くなど家族仲はよさそうでしたよ。お母さんと息子さんが2人で外出することもありました。ご近所付き合いはまったくないため、一家の内情はわかりません。ただ、どう見ても息子さんは働いている様子がなく、たまに外出する程度のひきこもりでした。気にはなりましたが、どうして働かないの? とも聞けませんしね。そうこうしているうちに、いつの間にかお父さんの姿を見かけなくなったんです」(近所の女性)
一家は町内会に入らず、周囲と交流を持とうとしなかった。
事件の通報者である親族の女性に一家の内情を尋ねると、「付き合いがないので本当にわからないんです」と困惑するばかりだった。
別の住民は言う。
「お父さんは約1年前、自宅で倒れて救急車で運ばれてから戻ってきていません。ご存命かどうかも知らないんです。以前は犬を飼っていて、お母さんは早朝から犬の散歩をしたりと元気そうでした。茶色いチワワをいつも小脇に抱えて出かけるので、犬の散歩というよりお母さんの散歩になっていましたが。その犬が亡くなってから、お母さんは張りを失ったようにしょんぼりとしてしまって」
泰子さんは小柄な痩せ形。割烹着で日常生活を送る昔かたぎの女性だった。
口論する声が路上まで聞こえた
一方、良平容疑者はヨレヨレのTシャツやランニングシャツにハーフパンツといったいでたち。上背こそないものの、すこぶる恰幅がよかった。ところが、やはり犬が死んだころに一変したという。
「激痩せしたんです。さらにお父さんが姿を消した後、家から演歌やJポップが大音量で流れてくることが何回かありました。ラジオかCDかわかりませんが、朝6時とか夜11時といった静かな時間帯です。お母さんと息子さんが口論する声が路上まで聞こえたこともありました。物を投げつけるような大きな音はしませんでしたが、いま思うと、大音量の音楽をめぐって言い争いになったのかもしれません」(同・住民)
自宅の佇まいが異彩を放つ一家ではあったが、大音量の音楽を流す以前は目立ったご近所トラブルはなかった。
一家から愛犬がいなくなり、父親が消え、母子2人きりの生活になって関係性が悪化したのか。
それでも、犯行後すぐ救急車を呼んでいれば母親は助かったかもしれない。搬送の直前、息子の凶行を告げることになった母親はどんな心持ちだったろう。