隣の埼玉は増えたのに…止まらぬ千葉の人口減 明暗分けたのは

互いに東京都に隣接するのに、なぜ差が生まれたのか――。総務省が公表した2024年10月1日時点の人口推計で、千葉県は4年連続のマイナスとなったのに、埼玉県は減少からプラスに転じた。東京のベッドタウンと知られる両県で、人口の増減に明暗が分かれた背景には何があるのか。
「数字だけ見ると、うらやましいですよ」。千葉県庁の中堅職員は笑いながら、埼玉との差について心境を述べた。
東京都心に近くて通勤・通学に便利な都市部を抱え、地価も都内より安価な千葉と埼玉。両県とも新型コロナウイルス感染症の影響により、過去3年連続で人口が減ったが、24年は差が出た。
総務省によると、千葉の人口は前年同期比0・08%減の625万1000人。これに対し、埼玉は同0・01%増の733万2000人となった。
両県とも、県外から移り住む人が多い。ただ、転入者数から転出者数を引いて算出する「社会増」は、埼玉0・60%(全国2位)が千葉0・54%(同3位)を上回った。
一方、両県とも出生数が死亡数を下回る「自然減」が続く。これも千葉マイナス0・62%、埼玉マイナス0・59%とわずかな差がある。
ライフルホームズ総研の中山登志朗チーフアナリストは、「(都内の住宅は)価格が高すぎるので、家庭を持った人は埼玉や千葉を(転居先の)選択肢として検討するが、埼玉の方がパイが大きい」と話す。
具体的には、千葉は東京への通勤圏が船橋市や市川市などが中心だ。埼玉はさいたま市、所沢市、川越市などエリアが広いと指摘する。
また、埼玉は千葉に比べて都心への鉄道網が充実していると分析する。都心の不動産価格が高騰する中、埼玉により多くの人が流れる傾向は「今後も続く」との見方も示す。
一方、千葉は人口減に並んで、人口の「二極化」という別の課題も抱える。県北西部などで人口は増えているが、雇用面で課題を抱える北東部、南部では減る傾向が続く。
千葉市は今年4月1日時点の推計人口が98万5335人と、前年同月比で3426人増えた。湾岸エリアなどでマンションの分譲開発が進んでいることが影響している。一方、都心から離れた銚子市などでは過疎化が進み、地価の下落が続く。
県政策企画課政策室は「大事なことは県の活力を維持するため、人口減のペースを緩やかにすること」と説明。人口減が続く地域については、住みやすさや自然などの魅力をPRし、移住や都内との「二地域居住」を促進するという。
人口が増加に転じた埼玉県庁の担当者は、今回の結果をどう捉えているのか。県統計課は、全国的に少子高齢化が進んでいることに変わりはないとしつつ、「(千葉、埼玉が)ともに頑張っていければ」と話していた。【中村聡也、平塚雄太】

日本の免許取得「外免切替」の外国人急増…旅行者でもホテルを住所にOK、SNSでは「一回で合格」投稿も

外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる。外国人による交通事故が増加傾向にある中、警察庁は制度や運用のあり方の検討を始めた。(福永正樹)
今年2月、大阪府門真市の門真運転免許試験場に、府内に住む中国人の男性(54)が外免切替の手続きに訪れていた。
男性は中国・西安出身。民泊を経営するため、外国人経営者向けの在留資格「経営・管理ビザ」を取得し、昨年12月に家族4人で移住してきたばかりだ。
男性は日本語を話せないため、通訳の女性(62)を伴い、視力検査などを受けて筆記試験は合格した。筆記試験は中国語にも対応し、2択形式で10問中7問に正解すれば合格する。しかし、技能試験は予約がいっぱいで、5月に出直すという。
男性は「筆記試験は準備していたので不安はなかった」と笑顔を見せ、「仕事や子どもの送り迎えなど生活に車は欠かせない。早く免許を取りたい」と話した。
外免切替は、道路交通法に基づく手続きで、外国の運転免許証を持ち、運転免許試験場で試験を受け、日本での運転に必要な知識や技能があると認められれば、日本の免許証を取得できる。米国(一部の州)や韓国など29の特例国の国民は、無試験で手続きをするだけで交付される。
警察庁によると、23年に外免切替で免許を取得した外国人は5万6022人で、14年の2・2倍。都市部で多く、東京都が1万2204人、愛知県6174人、大阪府3378人だった。
各地の運転免許試験場には外国人が殺到し、大阪府警は昨年10月、事前予約制に切り替えた。警察庁によると、今年2月時点で千葉、埼玉、福岡を除く44都道府県で予約制を導入しているという。
手続きには、日本で暮らす外国人だけでなく、訪日外国人客も訪れている。旅行者でも、旅券と合わせて、ホテルや知人宅などから「一時滞在証明書」を発行してもらえれば、そこを住所にして免許を取得できる。
西安出身の中国人男性に付き添った通訳の女性は日本の自動車教習所の元指導員で、これまで数十人の中国人の手続きを支援した。旅行中の中国人から依頼を受けたこともあるという。
外免切替を行う外国人の目的は日本で運転することだけではない。日本は、運転の国際的な統一ルールを定めた「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」に加盟しており、日本の免許証があれば、国際運転免許証を取得し、100か国近くの加盟国で運転できる。一方、中国などは未加盟で、海外で運転するために手続きに訪れるケースも多いとみられる。
中国のSNSには「日本の免許を持つと、どの国でも運転できる」「練習なしで一回で合格」などの投稿もあり、通訳の女性は「外免切替で日本の免許を取得できることは、SNSなどを通して中国で広く知られている」と話す。
海外と日本では交通ルールが異なり、外国人ドライバーによる交通事故は増加傾向にある。
24年は7286件で前年より342件増え、過去10年間で最多。外国人によるレンタカーの事故も昨年430件あり、前年から100件増えていた。
昨年8月には山梨県富士河口湖町の交差点で、外免切替で免許を取得し、レンタカーを運転していた中国人の女が、中国人観光客の夫婦をはねて死亡させ、自動車運転死傷行為処罰法違反容疑で現行犯逮捕された。
今年3月3日の衆議院予算委員会では、ホテルを住所にして免許証を取得できることの是非や、筆記試験が「簡単すぎる」との指摘が上がり、坂井国家公安委員長が「必要な検討を行っている」と答弁した。
警察庁運転免許課は「様々な指摘があり、制度や運用のあり方について、海外の制度なども踏まえ、検討したい」としている。
旅行者向けは見直し必要

加藤博和・名古屋大教授(公共交通政策)の話「ホテルなどの一時滞在地を免許証上の住所として認めると、事故の際に連絡が取れないなどトラブルになりやすい。日本の免許証を持った外国人の事故が海外で相次げば、日本の運転免許制度への信頼も揺らぎかねない。日本で暮らす外国人が増える中、ルールを知ってもらった上で免許証を交付するのは当然だが、旅行者については制度の見直しが必要だろう」

広末涼子 異例の早朝釈放、混乱なし 報道陣約15人 シャッター音響く 警察関係者「著名人なので…」

交通事故後に搬送先の病院で看護師に暴行したなどとして傷害の疑いで逮捕、送検された女優の広末涼子(44)が16日朝、勾留されていた静岡県の浜松西警察署から釈放された。黒い上下の服装で頭を下げて、迎えの車に乗り込んだ。

駆け付けた報道陣は約15人。声掛けなどはなく、シャッター音とリポートの声が響いた。

異例の早朝の釈放で混乱はなかった。警察関係者は「勾留されているほかの人の案件もあるため、著名人である広末さんの釈放は混乱を避けて早朝にしたのでは」と話している。

午前6時20分、靴まで黒の上下黒い服装で浜松西警察署の正面玄関に姿を現した広末は少しやつれた表情。報道陣を前に3秒ほど頭を下げた。少し笑みを浮かべた後、再び頭を下げると黒い車に乗り込み、警察署を後にした。

同署によると、釈放の時間は午前5時56分だったという。その後、準備を進め、警察署の前に広末が立ったのが午前6時20分になった。

広末の公式サイトでも釈放を報告。「本件の被害者の方々に対し、心より深くお詫び申し上げます。また関係者の皆さまにも、ご心痛、ご負担をおかけしたことを真摯に受け止め、誠実に責任を果たしてまいります」と謝罪したほか、今後について「適切な医療機関にて診断を受けた上で、医師の指導のもと、慎重に治療と健康回復に努めてまいります」などと伝えた。

静岡県警は事件の前に起こした事故について10日、危険運転致傷の疑いで、都内の広末の自宅を家宅捜索。この日は長男の誕生日でもあった。また最大で19日までの勾留も決定した。

事故をめぐっては、違法薬物の使用、服用している薬が与えた影響について捜査を続けていたが、家宅捜索でも違法薬物は見つからず、その後の薬物検査の本鑑定でも陰性の結果が出て、違法薬物などの使用は確認されなかった。

ケガをさせた被害者とは示談の方向で交渉が進められていた。

広末は7日午後に主演映画の撮影のため訪れていた奈良県から東京方面へ戻る途中で事故を起こした。広末容疑者が運転する乗用車が大型トレーラーに追突。島田市内の病院に搬送され、看護師に暴行を加えた。

直前には、新東名高速道路の浜松市内のサービスエリア(SA)に立ち寄り、見知らぬ人に「広末でーす」と突然声を掛けたり、抱きついたりする不審な行動が見られた。

浜松西署には11日、親族とみられる女性が訪れた。10日に静岡地検浜松支部の勾留請求を受け、裁判所が勾留を認めたばかりのタイミングだったため、女性が広末容疑者に差し入れをした可能性が指摘された。警察関係者は「お金と衣類を差し入れるケースが多い」と話した。

万博会場でみこし担ぎ和歌山PR、最後の公務に…岸本知事1期目途中の訃報

和歌山県知事の岸本周平(きしもと・しゅうへい)氏が15日、敗血症性ショックで亡くなった。68歳だった。1期目途中の突然の訃報(ふほう)。関係者から悲しみの声が寄せられた。
「熱い人で県庁のことを考え、職員にとってもありがたい存在だった。在任中には弱い人の立場に立って一人ひとりに寄り添い、笑顔にすることを最優先に取り組まれた」
同日午前11時過ぎ、県庁で記者会見に臨んだ宮崎泉副知事はこう語った。宮崎副知事は同日から職務代理者を務める。「県政発展のため、多くの貢献をされた。築き上げた歩みを止めることなく、一丸となりやっていきたい」と述べた。
県によると、岸本氏と連絡がつかなかったため、秘書らが14日に和歌山市の知事公舎を訪問。倒れている岸本氏を見つけた。岸本氏は救急搬送されたが、15日、同市内の病院で息を引き取った。
岸本氏は11日に腰の痛みを訴えていたという。12日の大阪・関西万博の開会式への出席を取りやめたが、13日の関西パビリオンのオープニングイベントには参加し、和歌山をPRしていた。
北広理人・知事室長は「万博の現場で声をかけたが、お元気そうだったので、安心していた。開幕初日で意気込みを持って出席されたと思う」と話した。
[評伝]居丈高でない、真剣な対話

「県民を笑顔にするには、まず職員が笑顔でなければいけない」。知事就任直後から何度も口にしてきた。

「おにぎりミーティング」と称し、県庁の若手職員らと積極的に昼食を取り、仕事の悩みや趣味の話にも耳を傾けた。職員が能力を発揮しやすい環境づくりを使命とした。カジュアルな服装の職員も増えた。
予算編成では、元財務官僚の矜持(きょうじ)を示し、「賢いやりくり」を掲げた。既存事業を見直すなどし、限られた予算で公約に掲げた小中学校の給食費の無償化を実現した。県庁は変わりつつあった。
「唯一の趣味」と冗談交じりに言っていたのが街頭演説。2009年の衆院選で初当選した後も地元に戻れば、街頭に立ち続けた。いつしか党派を超えた「岸本党」が生まれ、選挙で圧倒的な強さをみせた。
「小学生だった子が、大きくなってまた手を振ってくれるんですよ」。趣味の醍醐(だいご)味を笑顔で語った。
知事就任後は警備の問題もあり、タウンミーティングという形で広い県土を飛び回り、現場の声を聞いた。決して居丈高に振る舞わなかった。「それは知りませんでした」「ぜひやりましょう」と目の前の県民と真剣に対話した。
13日には、大阪・関西万博の会場でみこしを担ぎ、精いっぱいにほほえんだ。それが最後の公務となった。笑顔は職員に継承され、県民に還元される。そう信じている。
(竹内涼)

「今年は弟のそばに父が」 犠牲の大学生を兄らが追悼 熊本地震9年

2016年4月の熊本地震で、2度目の最大震度7を観測した「本震」から16日で9年となった。熊本県南阿蘇村では、本震で土砂崩れに巻き込まれた同県阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(当時22歳)の母忍さん(57)と、兄翔吾さん(32)らが発生時刻の午前1時25分に現場近くの祭壇で手を合わせた。
この日、毎年忍さんらと慰霊に訪れていた晃さんの父卓也さんの姿はなかった。卓也さんは24年9月、病気のため66歳で他界した。
卓也さんと忍さんは本震後、崩落した旧阿蘇大橋の近くを車で走っていて行方不明になった晃さんを、県警などが捜索を打ち切った後もあきらめず独自に捜し続けた。橋の下流で晃さんが乗っていた車を発見し、約4カ月後に遺体を自宅に迎え入れた過去がある。
手を合わせたあと、翔吾さんは「4月16日はいつも家族3人でこの場にいたが今年は父がいなく、さみしい気持ちもある。でも晃のそばに父がいてくれると思うと少しほっとするような複雑な気持ち」と語った。忍さんは「本震のあの瞬間の晃の苦しみを思うことで息子の供養につながると思う。私はこっちで家族を守りながら家族と生きていく。主人には『しっかり応援しててね、見守ってね』と言いたい」と話した。【野呂賢治】

米関税「地方の声把握を」=石破首相、政務官会合で指示

石破茂首相は16日、首相官邸で「政務官会合」に出席し、米国の関税措置を受け、地方に出向いて政府の施策を説明し、支援の需要を聞くよう指示した。「特に中小企業を中心として、どういう(支援策の)ニーズがあるのかを把握し、リアルタイムで共有していきたい」と強調した。
首相は「何に困り、悩んでいるかを常に共有していることが極めて重要だ」と語った。首相が重視する地方創生では、地方と対話を重ね、中央省庁職員を地方に派遣する「地方創生支援官」との連携も求めた。 [時事通信社]

死後18年間気付かれず コンクリ詰め女児が「消された」手続き

大阪府八尾市の集合住宅で2月、コンクリート詰めにされた女児の遺体が見つかった。親族から暴行を振るわれて死亡した後、約18年間も亡きがらは隠されていた。
岩本玲奈さん。6歳の頃に叔父の飯森憲幸被告(41)=傷害致死罪などで起訴=から、しつけと称して激しい暴力を振るわれたとされる。泣きじゃくり、翌朝に冷たくなっていた玲奈さんは衣装ケースに入れられ、コンクリートで固められた。
母親とともに八尾市内の祖父宅で暮らしていた玲奈さんだが、2006年秋に被告の家に預けられた。母が家を空け、祖父も面倒をみきれないと訴えたのが理由だった。
実はこの2年ほど前、玲奈さんは住民票が抹消され、行政や学校などの公的機関が所在をつかめない「消えた子」になっていた。
住民票を削除したのは、市民へさまざまな住民サービスを提供する八尾市だ。
しかし親族からのある訴えをきっかけに市は「職権消除」という手続きを進めた。
玲奈さんは市内にいないことにされた。【斉藤朋恵、大坪菜々美】

「くら寿司は8時間待ち」“並ばない”をアピールしすぎた万博、予想される夏の地獄絵図

大阪・関西万博が13日に開幕したのだが、早くも岐路に立たされているようだ。
夏本番に向けて早急な対策が必要
「初日から会場内のいたるところで“大混乱”が起きてしまったんです。まず入場ゲート周辺では来場者が長時間待たされる事態が発生。さらに午後3時すぎからは激しい雨が降り出したことで帰ろうとする来場者が集中。会場から最寄りの夢洲駅までは長蛇の列ができ、駅のに辿り着くまでに2時間もかかったという声も聞かれました」(全国紙記者)
だが、この地獄絵図は飲食エリアでも見られたのだという。
「回転寿司チェーン『くら寿司』の店舗では、正午前の時点で予約できるのがなんと『午後8時」という、8時間待ちの状態でした。また、別の回転寿司チェーン『スシロー』でも、午後1時半すぎに『279組待ち』となり、昼食のために長蛇の列ができる様子が会場の至るところで見られました」(前出・全国紙記者)
この想定外の混雑にネットには不満と諦めの声が渦巻いている。
《問題だらけですね。柔軟に改善策を実施してほしいです》 《ただでさえ人が多いのに、さらに混乱が加わると、楽しむどころじゃなくなる》 《こんな状況で行きたいなんて思わない》
といった投稿が相次いでいる。ワイドショー番組のスタッフは、こうした声が噴出する背景について次のように指摘する。
「万博で行列ができるのは、ごく見慣れた光景というか、ある意味“当たり前”とも言えます。しかし今回の大阪・関西万博では、開催決定当初から運営組織『日本国際博覧会協会』が、スマートフォンでパビリオンの入場予約ができるシステムなどを導入。“並ばない万博”を掲げてきました。
しかし、この“並ばない”という理想をメディアに向けてあまりにもアピールしすぎた結果、今回のような現実とのギャップが目立つことになってしまったのでは」 また、今後の季節によるリスクにも言及した。
「今は春先なのでまだいいのですが、これが夏になり、炎天下40度の気温ともなれば、並んでいる最中に体調を崩す人や熱中症で倒れる来場者が続出するおそれがあります。特に高齢者やお子さんにとっては命の危険すらある。夏本番に向けて早急な対策が必要だと思います」
ちなみに2日目となる14日も、夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、開門前から入場を待つ長蛇の列ができていた。“並ばない万博”は、ただのスローガンで終わってしまうのだろうか。

自民党またまたグズグズ…年金改革関連法案提出を参院選後へ先送り狙い→負担増隠しの姑息

またまた、結論を先送りだ。自民党の森山幹事長や小野寺政調会長ら幹部は15日、年金制度改革法案の対応を協議したが、今国会に法案を提出するかどうかの結論は出なかった。
年金法案は、与野党が今国会で特に重要と位置づける「重要広範議案」に指定。本会議や委員会の質疑に首相が出席する重要法案のはずだった。
ところが、自民は法案提出期限の先月14日の直前になって「党内調整がつかない」との理由で提出をドタキャン。それから1カ月以上も経ち、幹部協議は先週に続き3度目だ。6月22日の今国会の会期末まで2カ月余りしかないのに、幹部がガン首そろえてグズグズ、モタモタ。協議は継続するというが、誰がどう見ても年金法案をタナ上げし、会期末まで時間稼ぎ。夏の参院選後への先送りを狙っている。目的は単純。負担増隠しだ。
今回の年金法案の柱は①将来の低年金対策と②目減りが続く基礎年金(国民年金)の底上げ。具体策として①はパート労働者の年収が106万円や130万円を超えると年金保険料負担が生じる「年収の壁」を解消し、厚生年金への加入を拡大する。②は厚生年金の積立金の一部を国民年金に回す。①は保険料負担で労働者の手取りが減り、事業主にも新たな負担が発生し、②も厚生年金受給者の年金受給額が一定期間下がる――。いずれも負担増を伴うのだ。
「だからこそ参院議員を中心に『選挙前の負担増は避けるべき』との声が上がり、いつまで経っても党内はまとまりません」(自民党関係者)
しかし年収の壁も基礎年金の目減りも本来、この国の喫緊の課題だ。自分たちの選挙の都合でタナ上げなんて政権担当能力もヘチマもない。
一方で自民党内では物価高やトランプ関税の対策と称し、補正予算案の編成を検討した。一律3万~4万円の現金給付案は国民に選挙目当てのバラマキと見透かされ、下火に。補正予算案の国会提出も見送り予備費を活用する方針のようだが、大盤振る舞いの裏で参院選終了まで年金負担増を隠すとは姑息すぎる。
「今の与党は頭の中が選挙でいっぱいで、勝つためなら、血税による選挙買収も辞さないムード。あまりにも腐りきった国政の私物化です」(政治評論家・本澤二郎氏)
重要法案を軽んじる国会軽視に、野党はもっと怒っていい。
◇ ◇ ◇
重要広範議案の提出先送りは現憲法下で初の失態に……。攻勢を強めたい野党がターゲットに据えるのは、法案を所管する福岡資麿厚労相だ。●関連記事『【もっと読む】福岡資麿厚労相のクビを絞める参院改選組と加藤財務相…高額療養費で迷走、年金法案先送りで不信任“ロックオン”』で詳報している。

排水管の詰まりが原因か 盛土崩壊で普通列車が脱線 木や石で雪解け水が大量に滞留 JR宗谷線

北海道中川町でJR宗谷線の普通列車が脱線した事故で、脱線の原因とみられる盛土の崩壊は、埋設された排水管の詰まりによって発生した可能性が高いことがわかりました。
4月8日、JR宗谷線の天塩中川と問寒別の間で普通列車が脱線した事故では、線路付近の盛土が長さ46メートルにわたって崩れているのが見つかり、現在、復旧作業が続いています。
JR北海道によりますと、事故後の調査で、雪解け水などを川に流すために埋設された排水管の1つが木や石などで詰まっていたのを確認していて、盛土の崩壊は、雪解け水が排水できなくなり、大量に滞留したことが原因で発生した可能性が高いということです。
宗谷線は音威子府と稚内の間で運転見合わせが続いていて、JR北海道は運転再開は早くても4月26日以降になるとの見通しを示しています。