外国人の税・社会保険料「未納情報」把握にマイナンバー活用…在留審査の厳格化へ政府の見直し案判明

政府が、外国人政策を巡って検討している制度見直し案の概要が26日、明らかになった。在留審査を厳格化するため、税や社会保険料の未納情報をマイナンバーを活用して政府と自治体間で共有することが柱だ。医療費の不払い防止に向け、入国前に民間医療保険への加入を求める制度を設けることも検討する。
複数の政府関係者が明らかにした。高市首相は4日に「外国人との秩序ある共生社会の実現」に向け、関係閣僚に対し、外国人の違法行為防止に向けた取り組みの推進を指示した。来年1月をメドに基本方針を取りまとめる。
見直し案によると、2027年から、出入国在留管理庁が、マイナンバーを活用したデジタル庁のシステムで、国や地方自治体が管理する外国人の税、社会保険料の関連情報を直接参照できるようにする。滞納があれば、在留資格の更新を認めない姿勢を示し、未納の防止にもつなげる。
日本国内に居住実態がなく、本来は資格のない外国人が児童手当を受給できないようにする措置も講じる。27年以降に関係機関の情報を共有するネットワークシステムを整備し、支給する自治体が出入国関連の情報を把握できるようにする。
民間医療保険への加入を求める制度創設は、訪日外国人が医療費を支払わずに出国する事例が相次いでいることへの対策として検討を進める。厚生労働省など関係省庁が今年12月から協議を始める方針だ。入国審査で入管庁に報告される医療費の不払い情報の基準は、現行は20万円以上だが、来年度から1万円以上に引き下げ、入国審査に役立てる。
健康上の理由などから一時的に収容施設から解放された仮放免者について、入管庁の把握する情報を照会前に「プッシュ型」で自治体に提供する仕組みの構築も目指す。逃亡や不法就労を防ぐ狙いがある。

運転手の男性「右折をしたら・・・」 住宅街の信号のない交差点で77歳女性が貨物車にはねられ死亡 福岡・博多区

26日夜、福岡市博多区で高齢の女性が貨物車にはねられました。
女性は意識不明の状態で病院に搬送されましたが、その後死亡しました。
26日午後7時ごろ、福岡市博多区東月隈の交差点で歩いていた女性が右折してきた貨物車にはねられました。
現場に駆けつけた警察や救急隊が、顔から血を流した意識不明の高齢の女性を見つけ病院に搬送しましたが、約3時間半後に死亡が確認されました。
死亡したのは、近くに住む友広美枝子さん(77)です。
警察によりますと、現場は住宅街の信号のない交差点で、警察の聞き取りに対し運転手の男性(65)は「右折をしたら接触した」と話しているということです。
貨物車の右前部が凹んでいて、警察は男性から話を聞くなどして事故の原因を詳しく調べています。

高市首相は台湾有事めぐる発言撤回せず→野田代表「事実上の撤回」はなぜ?助け舟説の根拠は…

高市早苗首相にとって初めての党首討論が26日に行われ、台湾有事をめぐる発言について立憲民主党の野田佳彦代表と議論になった。高市氏は発言を撤回しなかったものの、野田氏は「事実上の撤回」と〝助け舟〟を出した。
7日の衆院予算委員会で立憲民主党の岡田克也衆院議員が、約1年前の自民党総裁選で高市氏が中国による台湾の海上封鎖が発生した場合について、存立危機事態になるかもしれないと発言していたことを質問していた。
政府見解を踏まえつつも、高市氏は「戦艦を使って武力の行使を伴うものならこれはどう考えても存立危機事態になり得るケースと考えます」と発言。これに中国が反発していた。
訪日する中国人観光客が減るなど日中関係に影を落とすことになった騒動をどのように決着させるつもりなのか。野田氏との討論のなかで高市氏は「具体的な事例を挙げて聞かれたので、その範囲で誠実に答えたつもりだ」と回答。責任について、「対話を通じて包括的な良い関係を構築し、国益を最大化するのが私の責任だ」と主張した。
討論後、野田氏は「具体例を言わなくなった。事実上の(答弁の)撤回だと受け止めた」と指摘。これが野田氏から高市氏への助け舟だとする見方もある。
これまで歴代首相が台湾有事や存立危機事態についてはっきりと明言しないでやってきたなかで、高市氏が具体的に踏み込んだことで騒動となっていた。中国は撤回を求めているが、高市氏にとって撤回は簡単ではなさそうだ。
海外メディア関係者は「高市氏の支持者が許さないでしょう。中国の要求通りに撤回する形になれば、自民党に戻りつつある保守層が離れてしまう」と指摘した。
ただでさえ日本国内は中国への反感がかなり高まっている。「先日、東京・足立区でひき逃げ事故が起きましたが、事故の第一報が流れた直後のネットはひどいものでした。犯人について『外国人だろう』『中国人じゃないか』との書き込みが多く見受けられました」(同)
野田氏と高市氏は松下政経塾で先輩後輩の仲。「事実上の撤回」には異論も多いが、この助け舟で騒動は沈静化に向かうかどうか。

《赤坂ライフハウス殺人未遂》「妻子がいることを隠して交際」「彼女から別れを切り出された」自衛官・大津陽一郎容疑者の“被害者との不倫”供述

「今日は職場に行く」

11月16日、日曜日の早朝6時。陸上自衛官の男は妻にそう告げ、私服姿で自転車に乗り、朝霞駐屯地(練馬区)に向かった。だが約30分後、黒いマスクと青の上着に着替えて駐屯地を出ると、自転車で20キロほど離れた都心へ。途中、白いマスクと黒の上着に着替え直し、到着したのは、港区赤坂にあるライブハウス。男は公演のポスターに黒いスプレーで×印をつけると、その約50分後、凶行に及んだ――。
赤坂のライブハウスで40代の女性が刺され重傷を負った事件。事件発生から犯人逃走中のまま6日が過ぎた22日未明に、警視庁捜査一課は殺人未遂容疑で陸上自衛官・大津陽一郎容疑者(43)を逮捕した。
社会部記者が解説する。
「被害者はアマチュア歌手のA子さん。彼女は16日の昼1時から、事件現場となったライブハウスで別の女性歌手らと公演する予定でした。大津は店が開くのを待っていたA子さんを見つけると、彼女の左腹部を刺した。傷は深く、腎臓に到達。一時は命も危ぶまれるほどの重体でした」
大津は犯行後、再び黒いマスクと青の上着に着替え、靴も履き替える徹底ぶりで、その後駐屯地に戻ったと見られる。
「翌日からも平然と勤務していましたが、街中の防犯カメラを確認する“リレー捜査”で関与が浮上。逮捕に至りました」(同前)
大津は逮捕前の任意聴取で、A子さんとの関係についてこう供述したという。
「妻子がいることを隠して交際していたが、今年の6月に彼女から別れを切り出された」
一体、2人の間には何があったのか――。
《 この続き では2人の関係、容疑者の生い立ちや同級生の証言、3人の子を持つ“孤独なBBQパパ”としての素顔などを詳しく報じている。記事全文は「 週刊文春 電子版 」および「週刊文春」で読むことができる》
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年12月4日号)

「京都府警の宮本高志」から記者への詐欺電話 あらゆる世代が標的に

「詐欺の容疑がかけられています」。25日午後3時ごろ、記者の個人携帯電話にこんな電話がかかってきた。京都府警捜査2課の警察官、宮本高志を名乗る詐欺の電話だった。
電話の内容はこうだ。マネーロンダリングの捜査中、押収品の中に記者名義の銀行カードがあったため、容疑がかけられているという。宮本は「京都府警まで出頭してほしいが、東京からでは難しいですよね」と続けたので、どうやらフルネームに加え、住所も把握されているらしい。
頃合いをみて電話を切り上げようと「京都府警に在籍確認をしたい」と申し出ると、丁寧に自身の漢字表記を教えてくれた上「不安にさせてしまい申し訳ございません」とおもんぱかるなど、巧みな電話技術を感じた。
記者の住所地を管轄する東京都内の警察署に、電話の内容や宮本の携帯電話番号を報告。応対してくれた生活安全課の警察官によると、関西地区の警察官を名乗る詐欺電話の相談が最近増えているという。記者は途中で切り上げてしまったが、話を続けるとラインのIDを聞かれることもあるそうだ。
京都府警特殊詐欺対策室にも話を聞くと「宮本高志」という警察官はやはり存在しなかった。「署員が連絡する場合、部署の固定電話を使うため、携帯電話からかかってくることはほぼない」と話す。ましてや交流サイト(SNS)でのやりとりを持ちかけることは皆無だ。
判明している詐欺電話の発信元の約7割は国際電話というが、国際電話の番号に付く「+」を表示させないなど番号を偽造することもできるという。そのため、そもそも詐欺電話を受けることがないように、国際電話の着信を拒否する設定にしたり、対策アプリを入れたりすることも有効だ。
京都府警特殊詐欺対策室の担当者は「以前はこうした詐欺で狙われるのは高齢者だったが、最近ではあらゆる世代に広がっている」と警戒を呼びかけている。【嶋田夕子】

旭川死亡ひき逃げ 市内に住む53歳女を逮捕「人だと思わなかった」容疑を一部否認

11月6日、旭川市内で80代の女性が車にひき逃げされ死亡した事件で、警察は市内に住む50代の女を逮捕しました。
ひき逃げと過失運転致死の疑いで逮捕されたのは旭川市の高桑智子容疑者53歳です。
高桑容疑者は11月6日、旭川市永山3条15丁目の市道で、近くに住む三浦律子さん84歳を乗用車でひいて死亡させ逃げた疑いが持たれています。
事故当時、高桑容疑者は一度事故現場に戻り「何かをひいたかもしれない」と警察官に申し出ていました。
警察の調べに対し高桑容疑者は「何かにぶつかったのは間違いないが人だとは思わなかった」と容疑を一部否認しています。
警察によりますと高桑容疑者は「スマートフォンを操作しながら運転していた」と話しているということです。

足立の盗難車暴走、逮捕の男が事故起こして逃走したと認める「車そのままにして自宅に帰った」

東京都足立区梅島の国道で盗難車が暴走して11人が死傷した事故で、車の窃盗容疑で逮捕された同区の男(37)が警視庁の調べに、車で事故を起こし、現場から逃走したと認めていることが同庁幹部への取材でわかった。車が赤信号を無視して、女性をはねていたことも判明し、同庁は道路交通法違反(ひき逃げ)や自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致死傷)容疑でも調べている。
同庁幹部によると、車は足立区役所前の交差点で、横断歩道を渡っていたフィリピン国籍の会社員テスタド・グラディス・グレイスさん(28)(足立区関原)をはねた後、歩道で無職杉本研二さん(81)(同区栗原)ら4人をはね、さらに車道に出てトラックに追突した。
テスタドさんと杉本さんは、それぞれ出血性ショックと頭蓋骨骨折で死亡した。
防犯カメラ映像の解析で、車が現場の交差点に赤信号を無視して進入していたことが判明した。法定速度を10キロ超える時速約70キロで走行したとみられ、ブレーキ痕もなかったという。
車はトヨタのセダン車「クラウン」で、事故の約2時間前に現場近くの自動車販売店から盗まれた車両だった。男は「クラウンに乗りたかった。神奈川県秦野市の山に向かう途中に人にぶつけてしまい、車をそのままにして自宅に帰った」と話している。
男は精神疾患を抱えており、同庁が刑事責任能力の有無を慎重に調べている。
男は60歳代の両親と暮らしており、母親は取材に「被害者に申し訳ないことをした。息子にはきちんと謝ってほしい」と話した。
同庁は26日、男を窃盗容疑で東京地検に送検した。

参政党・梅村みずほ氏が解任で声明「不甲斐なく」豊田真由子氏「激高報道」巡りガイドライン違反

参政党の梅村みずほ参院議員(47)が27日、X(旧ツイッター)を更新。党のボードメンバー(役員)から解任されたことを受け、声明を発表した。
神谷宗幣代表は26日、国会内で開いた党の定例会見で、梅村氏のボードメンバー解任を発表。梅村氏は参院国対委員長の職も辞任し、安藤裕・幹事長兼政調会長が3つ目の兼任となる。いずれも25日付。
梅村氏は「記者会見にて神谷宗幣代表から発表がありましたように、昨日をもって参政党ボードメンバーおよび参議院国対委員長の任を解かれましたことをご報告申し上げます」と切り出した。
「週刊誌の取材に個人として応じガイドラインに逸脱してしまったことは大変不甲斐なく、また党員の皆さまをはじめ日頃から優しく温かく応援してくださっている皆さまや仲間たちにさぞご心配をおかけしただろうことを思うと胸が痛み、心よりお詫び申し上げる次第です」と記述。
「しかし、国難とも言うべき今、後ろを向いている時間も肩を落としている時間もございません。明日からまた参政党の一議員として再出発。岩本まな議員と一緒に厚労委員会の質疑に立ちます」とつづった。
神谷氏は会見で梅村氏の解任理由について「党内の情報について、かなり管理をしっかりするよう言明し、注意もしていたが、党のガイドライン通りに行動されなかった。わが党としては非常に大きなことだ」と、理由を述べ「故事に例えるなら、『泣いて馬謖を斬る』ですよ」と、苦渋の判断だったことを強調した。
梅村氏をめぐっては、一部週刊誌で同党政調会長補佐を務める元自民党衆院議院の豊田真由子氏との間で、国会議事堂内の仕事スペースをめぐり、梅村氏から地下スペースの使用を勧められた際に豊田氏が「激高した」などと報じられた。これに党側は25日、公式サイトを通じ、豊田氏に週刊誌から質問状が寄せられたとした上で、不当な印象操作による信用、名誉毀損(きそん)を回避するために、回答書を先行公開し、経緯説明していた。
記者から、今回の梅村氏に対する党の対応は、週刊誌に取材に応じたことなのか、外に出るべきではない情報を出したことなのか、虚偽の情報を話したことなのか、何が問題だったのかと問われた神谷氏は、詳細は避けながらも「『合わせ技一本』みたいな感じですね。いろいろ注意はしていたけれどちゃんと聞いてもらえず、記事も出ている。すべてトータルに、ボードメンバーとしては困りますということ」と述べ「犯人捜しをするつもりはないが、うわさ話みたいなものが広がらないようにしないといけないと言っていたが、従ってもらえなかったというところに問題があると思っている」とも口にした。
そして「(梅村氏が)インタビューに答えているものがオンライン(の週刊誌記事)に載っている。我々からしたら、なんで事実と違うことが出るのかということ」と述べ、「党首討論もさせてもらえるような政党になっており、発言は重い。特にボードメンバーは、より、注意しないといけない」と強調。「『しょうがないよね』にしてしまうと、残りの17人に示しがつかなくなるし、ガバナンスがきかなくなる。これをやったから、ではなく、注意を聞いてもらえなかったというところは、指示系統が壊れてしまう。そこを問題視している」と訴えた。
神谷氏はその上で「故事に例えるなら、『泣いて馬謖を斬る』ですよ。梅村さんは一生懸命やっていただいているし、党員の支持もある方。そういう方を外すのは、党にとってけしていいことではない」とした上で、「決めたルールを守らないと組織や集団は維持できない。そこに関して、『泣いて馬謖を斬った』と書いていただいて結構です」と繰り返した。

「餃子の王将」社長射殺、検察側と弁護側が真っ向対立…田中被告「ぬれぎぬを承服できない」

2013年に「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービスの社長だった大東(おおひがし)隆行さん(当時72歳)を射殺したとして、殺人罪などに問われた特定危険指定暴力団・工藤会系組幹部、田中幸雄被告(59)の初公判が26日、京都地裁(西川篤志裁判長)であり、田中被告は「私は決して犯人ではありません」と無罪を主張した。被告が殺害したことを示す直接証拠はなく、検察側は今後、30人超の証人尋問を行い、有罪を立証していく方針。
田中被告は午後1時30分頃、紺のスーツに白のシャツ姿で出廷。罪状認否で、西川裁判長を真っすぐ見つめながら、「私は決して犯人ではありません。『決して』が付きます」と強調し、「任侠(にんきょう)道を志す者として、ぬれぎぬの一つや二つは甘んじて受け入れます。しかし、センセーショナルな事件までぬれぎぬを着せられるのは承服できるものではありません」と無実を訴えた。
直後、検察官席側から「何が無罪やねん。うちの大切なお父さんを殺したんや」と女性の泣き叫ぶような声が上がった。被害者参加制度を利用した遺族とみられ、周りは遮蔽(しゃへい)板で覆われていた。法廷は騒然となり、一時休廷となった。
起訴状では、田中被告は氏名不詳者らと共謀し、13年12月19日午前5時46分頃、京都市山科区の王将本社前の駐車場で、大東さんの腹や胸を拳銃で撃ち、殺害したとしている。
検察側は冒頭陳述で、被告は事件当日、王将本社の別館東側の通路でたばこ2本を吸いながら待ち伏せし、出勤した大東さんに至近距離から4発発砲した後にバイクのカブで逃走したと主張した。
現場近くで押収された吸い殻2本に付着していた唾液のDNA型が被告と完全一致。カブは現場から1・4キロ離れたマンション駐輪場付近で発見され、ハンドルからは、銃撃した際に残る「射撃残渣(ざんさ)」が検出されたと指摘した。
駐輪場近くからはミニバイクも発見されており、2台は事件の約2か月前に京都府内で盗まれたものだった。ミニバイクが盗まれた現場周辺の防犯カメラには、被告が幼なじみから借りていた軽乗用車が映っていたという。検察側は、被告の携帯電話に「警戒を解いてはならない。息を潜めて行動しろ」などというメモが残っていたことも明らかにした。ただ、被告が大東さんを殺害した動機や、暴力団の組織的関与については言及がなかった。
一方、弁護側は、検察側の状況証拠について「いずれも決め手ではない」と反論。事件当日、被告が福岡県にいた可能性があることを、今後、証人尋問で立証するとした。
約20分間にわたった検察側の冒頭陳述に対し、弁護側は約2分間だった。今後の公判も、検察側の証人30人超に対し、弁護側は1人で、審理は検察側の立証が中心となる。
殺人罪は裁判員裁判の対象だが、裁判員の安全への配慮から今回は裁判官のみで審理される。公判は全12回で、来年6月に結審し、判決は10月16日に言い渡される予定。
状況証拠による有罪立証を巡っては、10年の最高裁判決が「被告が犯人でなければ合理的に説明ができない事実関係が含まれていることが必要」との基準を示した。今回の事件も、被告が殺害したことを直接示す証拠はなく、検察が状況証拠でどの程度立証できるかが焦点となる。
初公判後、王将フードサービスは「事案の全容解明を願い、裁判の経過を見守りたい。大東前社長の冥福(めいふく)を心よりお祈りし、遺志を受け継ぎ、社員一同社業にまい進していく」とのコメントを出した。
京都府警、組織的犯行の見立て

複数の捜査関係者によると、大東さんと田中被告の接点は確認されておらず、京都府警は、田中被告が何者かに指示を受けた組織的犯行とみている。王将フードサービスの第三者委員会は2016年3月、反社会的勢力との関係を調査した報告書を公表。反社との関係は確認されなかった一方、同社が05年頃までの10年間に特定の企業グループ側と不適切な取引を繰り返し、約170億円が回収不能になったと指摘した。大東さんは取引の解消に取り組んでいたという。

「加害者の人権だけが守られ、被害者には何の権利もない」30年前の少年4人による集団リンチ殺人事件 当時15歳の息子を失った母親 遺族に寄り添うことの大切さを訴える

30年前に大阪府堺市で起きた少年4人による集団リンチ殺人事件で息子を失った母親が、遺族に寄り添うことの大切さを訴えました。

「息子が亡くなってからきょうまで、本当に悲しみ、苦しみ、怒り続けていました」

警察官や行政職員らに思いを語るのは、集団リンチで息子を亡くした一井彩子さん(61)です。

1995年8月、堺市で当時中学3年生だった勝くん(当時15)は、中学生や卒業生4人から暴行を受け、死亡しました。

(息子を亡くした一井彩子さん)「(少年事件なので)なんで殺されなあかんかったかを、30年前は全く知ることができなかったんです。本当に加害者の人権だけが守られて、被害者には何の権利もない」

一井さんは被害者や遺族にもっと寄り添うべきだと訴えました。