11月28日午後1時から始まった道議会の一般質問、自民党議員の質問に対しー
(鈴木知事)「道内経済の成長や温室効果ガス削減につながることなどから、原発の活用は当面取りうる現実的な選択と考えるところ」
鈴木知事は泊原発3号機の再稼働に「容認」の考えを示しました。
しかし、野党議員から追求もー
(中川浩利議員)「知事による再稼働容認姿勢への表明はあまりにも拙速であり、議会軽視、すなわち道民軽視と強い憤りを感じざるをえません」
(鈴木知事)「再稼働の判断は道政上の重要な課題であり、道議会の皆さまと本定例会において議論させていただきたく私の考えをお示しした」
知事はこれまで再稼働について「総合的に判断する」としていましたが、従来よりも踏み込んだ形です。
(竹井アナウンサー)「道議会の本会議を前にして、道庁の前では泊原発再稼働に対する反対の声が上がっています」
寒空の下、およそ90人が発した再稼働反対のシュプレヒコール。
泊原発3号機を巡っては2025年7月、国の審査に合格した一方で、再稼働には事実上、地元自治体や道の同意が必要とされています。
(藤得記者)「泊原発のとなり、岩内町ではこれから議会が始まります」
周辺自治体の一つ・岩内町でも、木村町長が28日の臨時議会で再稼働に「同意」を表明。
(岩内町 木村清彦町長)「住民の代表たる議会が意見書の中で早期に再稼働を求めるよう意見書を町に対して出してきた。そこの決定を私としても真摯に受け止めるべき」
これにより、泊村・神恵内村・共和町と合わせて地元の「同意」が出そろったことになります。
ただ地元ではいまだに繊細な問題です。
(岩内町民)「せっかく建ててあのまま置いておいても同じ動かしても同じなら動かしてもいいと思いますよ」
(岩内町民)「動かしてほしくない。だけど現実を考えるとそうもいかないからしょうがないのかな。リスクがあるからね。原発で仕事している人はどうしようもないけど」
一方、札幌でも反応はさまざまです。
(札幌市民)「反対する人は多いと思うんですけど、それを稼働することによって料金が安くなることもあると思うので、私は動かした方がいいと思う」
(札幌市民)「稼働させるなんて、核のごみの行き先も分からないのに、処理できない状態でね、賛同するなんてとんでもない話だよ」
鈴木知事は開会中の定例会の議論を踏まえ、12月にも最終判断を示すとしています。