「五輪中止してほしい」「正直行きたくない」看護師500人派遣巡る現場の声

東京五輪・パラリンピック組織委員会が日本看護協会に大会の医療スタッフとして看護師500人の確保を依頼したことを受け、複数の現役看護師が27日までにスポーツ報知の取材に応じ、医療現場の過酷な現実を明かし、「五輪は中止にしてほしい」と口をそろえた。ワクチンの副反応の怖さなどについても率直に語った。
組織委の突然の要請に、医療現場からは悲痛な声が上がっている。東京23区内の病院に勤務する看護師たちは、この報道を耳にし、現状を赤裸々に語った。
「もともと、大前提として医師、看護師不足が大きな問題としてある中、さらにコロナで病床はひっ迫、経営は赤字の状態。非常に苦しい。これ以上、どこから500人も看護師を出す考えなのか分からない。病院ではコロナ対応に人員を割かれ、一般病棟も人手不足の中、懸命に働いている」
医療スタッフは競技会場や選手村の感染症対策センターなどでの仕事が中心になると言われている。西日本にある病院勤務の看護師は苦しい胸中を語った。
「感染者が少ない県から人員をかき集めれば500人は集まるでしょう。ただ、わざわざ感染しに行くような場所に行きたくないのが正直なところ。日頃、勤務先から『他県には行くな』と指示されているし…」
当然、五輪開催について医療現場では「中止にしてほしい」という意見が大半を占めている。一方、国内でやっと始まったワクチン接種。既に2度の接種を済ませた看護師が実体験をもとに副反応の怖さを語った。
「1回目は頭痛がひどかった。2回目は『インフルかな?』と思うほどつらく、38度以上の熱が出た。事前に聞いた情報以上に苦しんだ。日本はまだまだ、接種が進んでいない。正直、(3か月後ではまだ海外選手の)受け入れ態勢が整っていないと思う」
仮に開催されたとしても五輪後の感染拡大に懸念の声が高まっているといい、現場では政府への不信感を募らせている。
「選手が五輪に向けて頑張っている、この五輪が最後だという選手がいるのも分かっている。それよりも日本が、世界が大変なことになっている。ただでさえ、今は変異株で感染が急拡大している。五輪で別の、複数種類の変異株が広がり、五輪後は国内で(感染者が)さらに増えると思う」

批判殺到、大臣からも知事に「販売控えたほうが」と電話…奈良イート券

奈良県は27日、政府の飲食店支援事業「Go To イート」のプレミアム付き食事券の追加販売を停止すると発表した。26日に販売を始めたが、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、県民から批判が相次ぎ、政府からも慎重な対応を求められたという。
県は26日から、「県内の飲食店で感染拡大は顕著でない」として、1セット1万円(1000円券12枚)で25万セット(25億円分)の販売を始め、ネットで予約を受け付けていた。しかし、県民から批判の電話やメールが殺到。西村経済再生相からも荒井正吾知事に「販売は控えたほうがいい」と電話があり、わずか1日で方針を転換。予約の受け付けを停止し、すでに予約された分も発券を延期した。
荒井知事は記者団に「事務的な行き違いで、私は知らなかったが、責任はある。申し訳ない」と釈明した。
県内では、27日まで1週間の人口10万人あたりの新規感染者数が49人に上り、国の基準で最も深刻な「ステージ4」(25人)を上回っている。

「このまま死ぬのか」「何もしてもらえない」…宿泊療養施設、容体悪化の患者続々

新型コロナウイルスの軽症者や無症状者を受け入れる大阪府内の宿泊療養施設では、容体が悪化する患者が相次いでいる。すぐに搬送先の病院が見つからず不安を訴える患者と、懸命に支える看護師。病床が

逼迫
( ひっぱく ) するなか、危機的な状況となっている大阪市内のあるホテルを取材した。(長尾尚実)
26日午前、大阪市内のホテル1階ロビー。安全区域の「グリーンゾーン」と、患者が行き来する「レッドゾーン」の間には壁が設置されて隔てられている。防護服を着た看護師2人がタブレット端末を手にレッドゾーンに入った。容体が悪い患者に医師のオンライン診察を受けてもらうためだ。
宿泊療養施設は新型コロナ患者の急増を受け、医療機関の機能を維持するため、軽症者や無症状者を受け入れる。府内の施設は27日時点で、13か所(計3475室)が稼働中で、1794人が入っている。
取材したホテルではこの日、看護師4人が155人の患者の対応に当たった。患者一人ひとりに毎日、電話で体調を尋ね、医師のオンライン診療などでは防護服を着て部屋に出向く。
看護師が、ある高齢女性の指先に機器を装着し、血液中の酸素濃度を確認した。呼吸不全が起きるレベルとされる「93%」を大きく下回る「88%」だった。
看護師がタブレット端末の画面を通して伝えると、医師は「すぐ救急車を!」。ホテルに詰める府職員が救急搬送を要請する。だが、近隣では病床の空きがない。「いいから救急車を呼んで。とにかく酸素を吸わせないと」と医師の指示が飛び、防護服の看護師が窓ガラスをたたきながら叫ぶのが聞こえた。「救急車はあとどのくらいで来ますか」
10分後、救急車が到着した。看護師とともに青白い顔をした高齢女性が車椅子に乗せられ、ホテルの外に出てきた。すぐに救急車の中で酸素投与を受ける。ゴーグルとマスクを着けた救急隊員は「まだ搬送先は決まっていません」と話した。
府が確保した病床は逼迫し、命の危機が迫るほど悪化しても、入院先がすぐに見つからないのが実情だ。
看護師の一人、芝野

光紗
( みさ ) さん(32)によると、発熱したり呼吸状態が悪くなったりした患者からは電話で、「これからどうなるの」「このまま死ぬのか」という不安の声をよく聞く。「息が苦しくなったらすぐに言って」と励ますが、十分な治療が与えられないあまり、「何もしてもらえない」と取り乱す人もいる。
芝野さんは「自分も感染するかもしれないという緊張感が続いており、防護服を着ている時間も増えた。『第4波』では重症化のスピードが速く、変異ウイルスの恐ろしさを感じている」と厳しい表情で語った。

45股詐欺男“鉄板ネタ”は「象の調教師の資格持ってんねん」

「最初はインターネットの掲示板を使って被害にあった数人ぐらいで情報交換をしていたんです。それで『あの男を呼び出してこらしめてやろう』と、考えていたのですが、どんどん“私もだまされた”という女性が増えてきて……。これは法に訴えるしかないと、考えるようになりました」

本誌にそう語るのはシングルマザーのAさん(47)。

彼女がかつて“交際”していた宮川隆史容疑者(39)が逮捕されたのは4月20日。詐欺容疑だった。彼はなんと数十人もの女性と同時に交際していたという。

Aさんが宮川容疑者と出会ったのは’20年1月。きっかけは結婚を前提としたマッチングアプリで、顔写真や趣味などを登録すると、気になる異性と連絡を取り合うことができるサービスだった。

「当時の彼は38歳。私よりかなり年下なので間違いかと思ったのですが、『年齢は気にしないから』と。何回かやり取りをした後、(大阪の)梅田で待ち合わせをして、カフェで話をしました」

2回目のデートは4日後。容疑者はAさんにキスをしてきた。

「私は『2回しか会っていない人とそういうこと(キス)をしたくない。一生一緒にいられる人じゃないとイヤなんです』と、言いました。すると彼は『俺も本気や。一生一緒にいるつもりや』と、言い返してきたんです。『結婚したら、夫婦2人で世界一周したい』とも言っていました。そこまで本気なら、と交際をスタートすることにしました」

詐欺や悪質商法に詳しいジャーナリストの多田文明さんは次のように解説する。

「コロナ禍で人と会う機会が激減しているなか、マッチングアプリを始める人が増えています。そのいっぽうで、詐欺師たちの狩り場にもなっているのです。プロフィールは自己申告制ですが、真剣に結婚を望む女性ほど性格・年収・趣味などの自分の情報を真面目に書いてしまいます。それで詐欺師は女性に合わせたキャラクターを演じたり、話を合わせたりしやすくなるのです」

Aさんは宮川容疑者のどんな部分に引かれたのだろうか?

「中小企業診断士の資格など20~30の資格を持っているという話をした後で、『象の調教師(の資格も)持ってんねん』と……、思わず笑ってしまうんです。

映画や旅行の話とか、たわいのない話をするのも上手でしたし、人を飽きさせませんでした。それに『スタイルがいいね』『肌がキレイだね』とか、女性が言ってほしいと思う言葉を、恥ずかしがらずにサラっと言うんです」

実は「象の調教師~」は宮川容疑者の“鉄板ネタ”だったという。

Aさんと交際を始めて2カ月後、容疑者はこんな話を切り出してきた。

「『俺が6歳のときに母は死んでいる。でも一生自分と人生をともにする人には一生健康でいてほしいから』と熱弁され、水素水の購入の契約を結ばされていました」

■「つむじ見当たらない」被害者語る“カツラ疑惑”の裏側

結婚前提の交際のはずなのに、会えるのは月に1回か2回、それも2時間程度。“怪しいのではないか”という友人の指摘もあったが、Aさんは信じきれずにいた。

「ただ、インターネットの書き込みに彼と似た特徴を持つ男性の書き込みもあって、疑惑は膨らんでいったのですが、まさかな……という思いでした」

だがAさんは決定的な現場を目撃する。

「昨年10月に宮川がほかの女性と車に乗り込んでいき、その姿を動画で撮影したんです。2人が帰ってきたときに女性に話を聞くと、私の2回目のデートのときと同じ言動や似たようなドライブコースでした。それで彼の裏切りを確信できたのです」

容疑者と決別した後、Aさんはネット上で被害を訴えていた人たちと連絡をとるようになった。

「話を突き合わせると、経歴も誕生日さえも彼の話は嘘ばかりでした。カツラ疑惑? そうですね、つむじは見当たらないですし、ほかの被害者によれば、泊まるときも頭にタオルを巻いたままだったり、ナイトキャップをずっとかぶったりしていたそうです。

掲示板に次々と女性たちが集まってきました。そこで弁護士さんと相談して刑事告訴に踏み切ったのです。被害女性は逮捕されたときは35人で、みんな私と交際時期がかぶっていました。

いま(※4月23日)は45人。被害総額は私が把握しているだけでも500万円以上になりますが、もっと人数と額は増えていく可能性もあるでしょう。一度に何十万円とかではなく、毎月の契約や購入で細く長くというあたりも狡猾だったと思います」

結婚詐欺師を見分ける方法はあるのだろうか。新都心法律事務所の野島梨恵弁護士によれば、

「詐欺師は自分の両親に会わせようとしません。『ご実家に行って挨拶を』と言っても嫌がります。あとはささいなことでも話に矛盾があるなと思ったら、それを忘れずに気をつけておくことです」

実は被害女性たちも容疑者の実家を訪れていたというが、留守を見計らって呼んだようで、誰も家族に会うことはできなかったという。

Aさんは最後にこう語った。

「女性たちはみんな優しく、素直で人を疑わない人ばかりでした。それだけに容疑者は許せません。これ以上女性たちが、私たちのような目に遭わないように祈るばかりです」

「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載

動物58匹をフンまみれ自宅で虐待飼育! 身勝手すぎる自称・占い師の“怪しい素性”

「去年の秋ごろ、彼女が1度だけ占いに来たことがありますよ」
とある占い師がこのとき鑑定したのが、同じく“自称”占い師の桑添亜紀容疑者(46)だった。東京都大田区の一軒家でひとり暮らしをしていた容疑者は、4月12日に逮捕された。
「“犬5匹を排泄物の堆積する劣悪な環境の中でみだりに飼育して虐待した”という動物愛護法違反の容疑です。
自宅には犬のほかに猫、ウサギ、ネズミ、鳥、ワニ、トカゲ、ヘビ、カメなど24種類、58匹・羽、もの動物がいましたが、糞尿やネズミの死骸があちこちに散らばっていて、かなり悲惨な状態でした」(捜査関係者)
容疑者は容疑を認め、
「新型コロナウイルスの影響で趣味の海外旅行に行けなくなってしまって、ペットを増やしてしまった。週1回は掃除をしていたが、(ペットの数が増えすぎて)追いつかなくなってしまった」
と供述している。
容疑者は、築70年近い賃貸の一戸建てに5年ほど前から住んでいた。
「最初は2階に住んでいたが、1階にいた大家さんが3年ほど前に亡くなって、1階も彼女の住まいになったようです」(近所の住民、以下同)
すると動物が次々と増えていく。
「2年ほど前から糞尿のにおいがひどかったり、鳴き声がうるさかったりして、近所から苦情が殺到していました」
2か月前、容疑者の家から逃げ出した犬に腕を噛まれた住民もいた。
「怖かったですよ。近所の人が110番通報してくれて、警察が来ました。でも厚手のジャンパーを着ていて血は出なかったから、被害届は出しませんでした」
昨今、「多頭飼育崩壊」という言葉がよく使われるが、容疑者のケースは少し様子が違うという。保護犬・猫の救援をしている『NPO法人 SPA』の齋藤鷹一代表は、
「『多頭飼育崩壊』は最初、数頭だった動物が、不妊・去勢手術をしないために、数十頭まで増えて、適正に飼えなくなった状態のこと。ですが、容疑者の場合は自らどんどん購入して増やしている。“アニマルホーダー”という、一種の精神的疾患だと考えられます」
動物は増えれば増えるほどエサ代などの固定出費がかさむもの。容疑者の知人は、彼女の資金源について、
「あの人は“沖縄のユタ”の家系で、霊媒師なんです。除霊や霊視、霊感占いなどをしていましたよ。“月に50万円ぐらい稼いでいる”と言っていましたね」
冒頭の占い師は、容疑者の鑑定についてこっそり教えてくれた。
「詳しくは言えませんが、かなり異質なお客さまで“何か憑きもの”が見えて……」
逮捕は動物のたたりか。虐待に苦しむ動物の生き霊が見えたのかもしれない。

釣り船からカメラマン転落か 三重、撮影終え帰港中

27日午後6時5分ごろ、三重県尾鷲市沖から賀田港(同市)に向かっていた遊漁船「惣七丸」の船長から、「1人が行方不明だ」と118番があった。尾鷲海上保安部によると、釣り番組の撮影をしていたカメラマンの男性(49)が海に転落した可能性が高いという。同保安部などが周辺の海域を捜索している。
男性は午後5時ごろに撮影を終え、遊漁船は帰港中だった。男性は救命胴衣を着けていた。

「従軍慰安婦」より「慰安婦」が適切…閣議決定、今後の教科書検定に反映

「慰安婦」の表現を巡り、政府は27日、「『従軍慰安婦』という用語を用いることは誤解を招く恐れがある」とする答弁書を閣議決定した。日本維新の会の馬場伸幸衆院議員の質問主意書に答えた。
文部科学省の教科書検定では「従軍慰安婦」という表現を使ったものが合格しており、同省は「今回の閣議決定は今後の検定に反映される」との考えを示した。
教科書検定では1993年の河野洋平官房長官談話などを踏まえ、「いわゆる従軍慰安婦」という表現を使った教科書も合格している。4月から使い始めた中学校の社会(歴史)で1社、来年春から使用される高校の歴史総合で2社がそうした表現を使っている。
答弁書では河野談話は継承しつつ、朝日新聞が2014年、慰安婦を強制連行したとする証言を虚偽と判断し、事実関係の誤りを認めた経緯を踏まえ、従軍慰安婦という表現を「誤解を招く恐れがある」と指摘。「単に『慰安婦』という用語を用いることが適切だ」とした。
教科書検定では閣議決定など政府の統一的な見解がある場合、それに基づいた記述をするという基準がある。文科省教科書課は検定済みの教科書について「教科書会社が訂正申請してくることが考えられる」とした。

旭川の中2女子凍死、市教委が「重大事態」認定…いじめの可能性指摘で

北海道旭川市の公園で今年3月、中学2年の女子生徒(当時14歳)が凍死しているのが見つかった問題で、市教育委員会は27日、いじめ防止対策推進法上の「重大事態」に当たると認定した。医師や大学教授らでつくる第三者委員会による本格的な調査は、5月にも開始する方針。
西川将人市長は今月、女子生徒の死亡について一部週刊誌でいじめの可能性があると指摘する報道が出たため、改めて調査するよう指示。市教委は27日の定例会議で、女子生徒がいじめにより重大な被害を受けた疑いが生じ、重大事態として対処することを決めた。

国内で4966人感染 新型コロナ、63人死亡

国内で27日、新たに4966人の新型コロナウイルス感染が確認された。大阪1230人、東京828人、兵庫505人、愛知281人など。死者は大阪14人、北海道6人などの報告があり、計63人だった。
厚生労働省によると重症者は916人で、前日より18人増加した。
そのほか兵庫で10人、静岡、石川、福岡で各1人、過去の感染者の取り下げがあった。

池袋暴走、飯塚被告「何か大きな物にぶつかった」…改めて無罪主張「私の認知機能に問題ない」

東京・池袋で2019年4月、乗用車が暴走して母子2人が死亡、通行人ら9人が重軽傷を負った事故で、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)に問われた旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(89)の公判が27日、東京地裁であり、被告人質問が始まった。飯塚被告は「被害の大きさを聞いて心苦しく、つらい思いをしている」と述べた一方、「アクセルを踏んでいないのに車が加速した」と改めて無罪を主張した。
公判では、飯塚被告が事故現場の手前でアクセルとブレーキを踏み間違えたかどうかが争点になっている。
車いすで出廷した被告は、弁護側の質問に「ブレーキを踏みながら左折したところ、加速が始まった」と説明。その後もブレーキが利かずに加速が続き、パニックに陥ったとし、亡くなった松永真菜さん(当時31歳)と長女の

莉子
( りこ ) ちゃん(同3歳)をはねた際の心境を「何か大きな物にぶつかってしまった」と振り返った。
検察側は「記憶違いではないか」と繰り返し尋ねたが、被告は「アクセルを踏んだ記憶は一切ない。私の認知機能に問題はない」と断言した。
弁護側と検察側の質問はこの日で終了。6月21日の次回公判で、真菜さんの夫の拓也さん(34)ら遺族による質問が行われる。
拓也さんは閉廷後の記者会見で、次回公判について「2人に『やれることはやった』と言えるよう、しっかり準備したい」と語った。事故から丸2年となった19日に現場の慰霊碑を訪れた時のことにも触れ、「献花台に多くの花が手向けられていた。心から感謝している」と涙声を絞り出した。