3回目の緊急事態初日、銀座の街には人波「これほど人いるとは」

新型コロナウイルスの感染が再拡大する東京、大阪、京都、兵庫の4都府県が25日、3回目の緊急事態宣言の期間に入った。東京都内は百貨店など大型商業施設が休業する一方、営業する店の一部では行列ができていた。幅広い業種への休業要請で人の流れは抑えられるのか。三たび「我慢の生活」が始まった。
昼下がりの東京・銀座。中央通りには幅広い世代の客らが行き交っていた。百貨店は休業したが、通りに面した宝飾品やブランド品を扱う店は営業し、BGMが歩道まで聞こえてきた。東京都世田谷区の会社員女性(43)は「小学校に来春入学する娘のランドセルを買いに来た。来店は予約制で今日来るしかなかった。これほど人がいるとは思わなかった」と驚いていた。
百貨店の松屋銀座は食品と化粧品などの売り場を除いて休業した。広報担当者は「苦渋の決断だ。やむを得ないとしても、大型連休に店を閉めるのは苦しい」と胸の内を明かした。
床面積の合計が1000平方メートルを超える商業施設には休業要請が出された一方、それ以下の規模の店については、都が独自策として休業に協力するよう依頼している。紳士靴店の男性店長(40)は「昨年の宣言時は銀座から人が消えたが、今日はいつも通りの人出。リモートワークの普及で革靴の売れ行きが悪いのに、稼ぎ時の連休を逃すわけにはいかない」と店を開けた。
新宿、渋谷、池袋では、通りや路地にある大型店舗の一部は営業していた。渋谷のスクランブル交差点に面したビルの警備員、平井隆行さん(60)は「人出は先週や昨日より少ない。ただ初めての宣言時と比べると3倍くらいに感じる」。池袋では人気雑貨店やラーメン店、ゲームセンターの前に行列ができていた。
一方、普段は買い物客らでにぎわう大阪・梅田の地下街はシャッターを閉める店が目立ち、午前中の人出は少なかった。女性(72)は「日曜なのにだいぶ人が少ない。今日はどうしても必要な用事があったけど、できるだけ外出しないようにしたい」と話した。
午後4時、東京・上野のアメ横周辺。居酒屋が軒を連ねる繁華街では、要請に従って休業したり、酒類の提供を取りやめたりした店もあれば、堂々と酒を提供している店もあった。酒類の提供を見合わせた焼き肉店「房家ホルモン館 上野六丁目店」は、ほぼ満席でにぎわった前日と違い、客はまばら。席に着いてから酒を提供していないと分かり退店する人や、ジュースを飲みつつホルモンをつまむ人もいた。店長の伊藤大輔さん(42)は「ルールを守っている店への補償を充実させて」と訴えた。
午後8時。新宿や渋谷の明かりが一部消えた。小池百合子都知事が店先の看板やネオンなどの消灯を依頼したためだ。街全体を暗くすることで外出を抑える狙いだが、ネット上では、戦争中に攻撃を避ける目的で明かりの使用を制限した「灯火管制」を連想させると話題になっていた。【井口慎太郎、李英浩、木下翔太郎、野田樹】

国内で新たに4612人感染確認、5日ぶりに5000人下回る

国内の新型コロナウイルスの感染者は25日、47都道府県と空港検疫で新たに計4612人確認された。1日当たりの新規感染者が5000人を下回ったのは5日ぶり。死者は15都道府県で51人だった。
東京都内では新たに635人の感染を確認。1週間前の18日と比較すると92人多く、25日連続して、1日当たりの新規感染者が前の週の同じ曜日を上回った。都によると、直近1週間の平均新規感染者は前週(586・4人)から24%増の727・1人となった。重症者は前日から1人減って50人だった。

西村再生相「急なお願い本当に申し訳なく思う」…休業要請の通知ずれ込みを陳謝

西村経済再生相は25日の記者会見で、同日から始まった新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を巡り、休業要請の対象となる関係団体への詳細な通知が24日未明にずれ込んだことについて、「急なお願いを事業者にしたことは、本当に申し訳なく思う」と陳謝した。
スポーツイベントを無観客で行うことを求めたことに関しては、「特に大人数のイベントは、無観客と知らずに訪れた人とのトラブルも考えられる。個別に相談しながら一部の例外も認めた。今後、改善すべき点は改善したい」と釈明した。
一方、新型コロナの専門家でつくる基本的対処方針分科会の尾身茂会長は25日、NHKの番組で今回の幅広い休業要請について、「商業施設が開いていれば、どうしても人間は(外に)出たくなる。(商業施設が感染拡大の原因となっている)エビデンス(根拠)はないが、魅力ある所を閉めることが必要だ」と語った。

愛知でヨット転覆、夫婦が死亡 クルージング中か

25日午後0時20分ごろ、愛知県蒲郡市の沖合約1キロの海上で「ヨットが転覆している」と118番があった。三河海上保安署(同県豊橋市)によると、乗っていた男女が心肺停止状態で見つかり、搬送後に死亡が確認された。
海保によると、亡くなったのはいずれも愛知県日進市の安江博幸さん(55)と妻紀江さん(52)。25日朝に蒲郡市のヨットハーバーを出発し、クルージングに出ていたという。
通報を受けて海保などが現場海域を捜索し、水没した船内から紀江さんを、約3キロ離れた海上で博幸さんを見つけた。2人とも救命胴衣を着けていた。
現場海域は当時、強い西風が吹いていた。

料理研究家・神田川俊郎さん死去 81歳 「料理の鉄人」出演で人気に

テレビ番組「料理の鉄人」などで知られた料理研究家の神田川俊郎(かんだがわ・としろう、本名大竹俊郎=おおたけ・としろう)さんが25日、死去した。81歳だった。神田川さんは今月16日、体調を崩して大阪市内の病院に搬送。検査の結果、新型コロナウイルスへの感染が確認され、治療を受けていた。

神田川さんは中学卒業後に料亭「なだ万」などで修業を積み、1965年に大阪・北新地に「神田川本店」を開いた。93年から放送された人気番組「料理の鉄人」(フジテレビ系)で、「関西料理界のドン」として鉄人に挑戦する姿が話題を呼んでブレーク。その後も「花に水、人に愛、料理は心」を合言葉にユニークなキャラクターでバラエティー番組に引っ張りだこになったほか、CMキャラクターに抜てきされるなど、一躍、時の人となった。

複数の料理店を手掛けたほか、全日本調理師協会の名誉会長を務め、後進の育成にも尽力した。

19歳少女、自宅で出産した男児を玄関に遺棄…上司訪問で発覚

生後間もない男児の遺体を遺棄したとして、京都府警は24日、京都府亀岡市の会社員の少女(19)を死体遺棄容疑で逮捕した。少女は容疑を認めているという。
発表では、少女は21日頃、自宅で出産した男児の遺体を蓋付きの箱に入れて玄関に遺棄した疑い。
府警によると、少女の上司が少女の知人から事情を聞き、同日、少女宅を訪れて発覚。少女はその後入院したため、退院を待って逮捕した。司法解剖の結果、男児は20日夜頃に死亡したと推定され、引き続き死因を調べている。

脱線事故16年 遺族ら静かに祈り JR西に「他人任せにしないで」

乗客106人と運転士が死亡し、562人が重軽傷を負ったJR福知山線脱線事故は25日、発生から16年を迎えた。新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮し、JR西日本主催の追悼慰霊式は2020年と同様に中止になった。兵庫県尼崎市の事故現場にある慰霊施設「祈りの杜(もり)」には、遺族や被害者らが密集を避けるために時間をずらして訪れ、静かに祈りをささげた。
祈りの杜では午前7時20分ごろ、JR西の幹部たちが献花した。遺族男性の「慰霊のことば」が代読され、JR西の社員に「他人任せにしない」ことを求めるメッセージが読み上げられた。長谷川一明社長は取材に「反省とともに社員、役員の一人一人が安全を担っていく。加害企業として、この決意は世代を超えて引き継いでいく」と述べた。
事故発生時刻(午前9時18分)の直前には、快速電車が現場カーブを通過した。車内では多くの乗客が手を合わせて目を閉じ、涙ぐむ人もいた。祈りの杜を訪れた遺族の上田弘志さん(66)=神戸市北区=は「可愛い孫が1歳になった。悲しみだけではない、いつもと違った気持ちで(亡くなった次男に)献花ができた」と語った。
JR西、初めてオンライン中継
JR西は今回、祈りの杜の様子を初めてオンライン中継し、希望した遺族と負傷者計85組に配信した。事故で長女早織さん(当時23歳)を亡くした大森重美さん(72)は、神戸市北区の自宅からスマートフォンで視聴した。「式の中止は残念だが、遺族も高齢化し、感染リスクを考えるとやむを得ない。安全対策のマンネリ化や事故の未然防止策について語った『慰霊のことば』に共感した」と話した。【高橋昌紀、稲田加代、中村清雅】

ショベル車体とキャタピラの間に挟まれ男性死亡 農作業中に事故か

25日午後1時30分ごろ、滋賀県東近江市中岸本町の畑で、「男性がショベルカーのキャタピラに挟まれている」と119番があった。救急隊員や滋賀県警東近江署員らが駆けつけたところ、畑の所有者の男性(78)=同市=が、小型油圧ショベルの車体とキャタピラの間に全身を挟まれ、意識不明の状態で見つかった。男性は死亡が確認された。
同署によると、男性は朝から農作業中だったといい、事故の可能性もあるとみて原因を調べている。

4都府県の商業施設、軒並み休業 3度目緊急事態、繁華街人出も

新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく3度目の緊急事態宣言期間が25日、東京、京都、大阪、兵庫の4都府県で始まった。政府や自治体の要請を受け、大型商業施設やテーマパーク、映画館が軒並み休業し、主要駅周辺などでは人波が減った。ただ宣言初日が日曜日と重なり、買い物客らで混雑する繁華街も見られた。
東京都中央区の銀座三越は、地下にある食料品や化粧品の売り場はオープンしたものの、地上の正面出入り口は閉鎖した。東京臨海部のお台場は複数ある商業施設が休館し、閑散としていた。
百貨店やオフィスビルが立ち並ぶ大阪・梅田は普段の休日と比べ人通りは減少した。

警察官が無理な追い越しの「あおり運転」実践…「110番」「撮影」など対処法学ぶ講習会

車のあおり運転被害を体験してもらうことで対処法を学ぶ講習が23日、金沢市東蚊爪町の石川県安全運転研修所で行われ、金沢中安全運転管理者協議会に加盟する事業所の社員ら8人が参加した。
講習は、石川県警金沢中署などが企画した。警察官が車で無理な追い越しをしたり、進路を塞ぐように停車したりするあおり運転を実践し、参加者が別の車に乗り込んで、“被害”を体験した。
あおり運転に実際に遭遇した際の対処法についての解説もあり、ドアのロックをかけて速やかに110番することや、同乗者に被害の様子を撮影してもらうことなどが有効だと警察官が説明した。
参加した内灘町、男性会社員(21)は「ぶつかりそうなほど車が近付いてきて怖かった。もし被害に遭ったら、学んだことを生かしたい」と話した。
改正道路交通法であおり運転が厳罰化された昨年6月末以降、同署の管内では、あおり運転を受けたとする通報や相談が約30件寄せられたという。
同署の加茂野直幸交通官は「あおり運転をされたら、まず自分の身を守ることが大切だ」と指摘した上で、「ささいなことがあおり運転を誘発するので、ゆとりを持った安全運転を心がけてほしい」と呼びかけた。