モバイルバッテリー、高速バスも「発火リスク」 夏はトランク高温…座席保管求める会社も

モバイルバッテリーの発火事故が相次ぎ、旅客機内の手荷物棚に入れず手元に置くよう求める航空各社の呼びかけが7月に始まったことなどを受け、高速バスを運行する西日本の一部企業でも今夏、バスのトランクにバッテリーを収納しないよう協力を要請する独自の試みをスタートさせた。会社側は「バスでも発火事故のリスクを排除したい」としており、今後バス業界にも取り組みが広がる可能性がある。
《モバイルバッテリーは、バスのトランクルームには収納せず、座席付近の目の届く範囲で管理をお願いいたします》
公式サイトに7月31日、こんなメッセージを掲載したのは、JR西日本の子会社「西日本ジェイアールバス」(西日本JRバス、大阪市阿倍野区)。同社によると、航空各社が国土交通省の要請に基づき7月8日から呼びかけを始めたほか、同月20日には東京都内のJR山手線車内でバッテリーが発火し、5人が負傷する事故も起きたことから、独自の取り組みとして始めたという。
モバイルバッテリーは高温状態で放置されると異常反応が起きやすく、特に夏場は発火事故が多い。西日本JRバスの広報担当者によると、自社で運行する高速バスなどのトランクルームの温度も「エンジン熱の影響はないが、外気温とほとんど変わらない」状態。特に夏場はバッテリーをトランクに入れると発火事故につながる恐れがあると考え、メッセージの掲載に踏み切った。
広報担当者は「これまで自社のバスで発火事故は起きていないが、事故のリスクを一つでもなくしたい」と強調する。すでに高速バスの乗客には、運転手が荷物を預かる際にバッテリーの有無を確認しているほか、JR大阪駅の高速バスターミナルに要請文を掲示。今後はSNSなどでも協力を求めていく方針だ。
また、西日本JRバスとの共同運行路線を持つJR四国の子会社「ジェイアール四国バス」(JR四国バス、高松市)も8月1日、公式サイトで高速バスの乗客向けに、西日本JRバスと同様のメッセージを掲載した。
JR四国バスの担当者は「西日本JRバスの取り組みを事前に聞いてはいたが、発火事故が多いので当社も独自に判断した」と説明。すでにモバイルバッテリーを座席付近で保管するよう乗客に求める文書をバスに掲示しているほか、今後は「車内外の自動音声案内などでも協力を要請したい」(担当者)としている。

中3少年、深夜に交番訪れ「父親を刺した」…医師の父殺害容疑で逮捕

父親を殺害したとして、群馬県警は15日、同県桐生市の中学3年の少年(15)を殺人容疑で逮捕した。
発表によると、少年は13日頃、自宅で、同居する医師の父親(48)の首や腹などを包丁で複数回刺して殺害した疑い。「間違いありません」と容疑を認めている。
14日午後10時5分頃、少年が1人で市内の交番を訪れ、「父親を刺した」と話したことから事件が発覚した。県警によると、少年は両親と妹と4人暮らし。当時、母親と妹は県外に帰省していたという。県警が動機や当時の状況を調べている。

選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

前代未聞のデモ「#石破辞めるな」が効いているのか。国政選挙などで3タテを食らった石破首相の続投を求める世論の声がどんどん高まっている。衆参両院で与党が過半数割れとなって3週間。広島や長崎の平和式典で「らしさ」を出した演説を聞かせた以外、何もやっていないのだから摩訶不思議ではあるが、「石破おろし」はお盆を挟んで沙汰やみとなりそうな気配である。
NHKの世論調査(9~11日実施)によると、内閣支持率は前月比7ポイント増の38%に上昇。不支持率は8ポイント減の45%だった。「政治空白をつくってはならない」と主張する石破続投の賛否は「賛成」が49%で、「反対」の40%を上回った。自民党支持層に限ると、「賛成」は69%。「反対」の23%を大きく引き離した。
永田町もお盆休みに入り、議員はこぞって地元に戻っているため、党内抗争は一時休戦。「石破おろし」の動きは休み明けから本格化するのかどうか。
両院議員総会で反石破の連中が要求した総裁選の前倒し実施については、総裁選挙管理委員会に判断を一任。ただ、定員11人のうち6人が欠員で、補充から手をつける必要がある。総裁選管の逢沢一郎委員長は「『総括』が済まないのに総裁選の手続きを進めるわけにはいかない」と指摘。森山裕幹事長がトップを務める総括委員会は今月末をメドに報告書をまとめるとしていて、そうこうしているうちに9月である。
「党役員の任期は1期1年、連続3期まで。執行部のメンバーは9月末に任期満了を迎える。そうでなくても森山幹事長の辞任は不可避ですから、9月中の党役員人事、それに伴う内閣改造は避けて通れない。内ゲバは収束せざるを得なくなる」(官邸事情通)
麻生太郎氏を黙らせるポストがある
石破政権発足の立役者の一人で、党の分裂をことのほか危惧している副総裁の菅義偉元首相は、総裁選に突入すれば小泉進次郎農相を再び担ぐと報じられている。過去の恩讐から石破嫌いで知られる最高顧問の麻生太郎元首相は、岸田文雄前首相も交えた石破首相との重鎮会談で「石破首相では選挙に勝てないという民意が示された」などとメンチを切ったと伝えられるが、どうなるか。
「麻生氏はガツンと言ったものの、つまるところは条件闘争です。幹事長に義弟の鈴木俊一総務会長を横滑りできれば、党全体へのニラミをきかせられるため矛を収める。再登板に意欲を燃やし、キングメーカー気取りで政権構想を触れ回る岸田氏は、菅氏と交代で副総裁に据えて一丁上がり。横浜市で20日から開かれるアフリカ会議(TICAD9)の政府代表(議長代理)に地元の菅氏ではなく、岸田氏が就いたのは、菅氏が封じ込めを念頭に根回ししたともっぱらです。進次郎氏は農相で温存。猶予を得た石破総理がガタガタの党を立て直し、進次郎氏への禅譲を既定路線化すれば万事丸く収まる」(自民党関係者)
右傾化が加速するよりはマシかもしれない。

現場付近で財布を発見 クマに襲われた20代男性の所持品か…近くには血がついたシャツや催涙スプレーも 北海道・羅臼岳

北海道知床半島の羅臼岳で、クマに襲われた20代男性の捜索が再開し、男性のものとみられる財布や血が付いたシャツなどが現場で発見されました。
男性の安否はまだわかっていません。
14日午前11時ごろ、羅臼岳の斜里町側で、友人の男性と2人で登山中だった20代の男性がクマに襲われました。
襲われた男性は友人の200メートルほど先を歩いていて、友人が突然、自分の名前を叫ばれたため駆け寄ったところ、男性がクマに襲われ、抵抗しているところを目撃。
男性はそのままクマに登山道の脇の茂みに引きずり込まれ、その際、両足の太もも付近から、かなりの出血があったということです。
警察は、15日午前5時半から男性の捜索を再開。
午前9時39分に、男性が襲われた現場付近の登山道から南西方向に数十メートルのところで、男性の名前が記載されたカードが入った財布が発見されました。
また、近くには催涙スプレーや、血がついた紺のシャツ、腕時計、さらにキャップも発見されているということです。

保護犬カフェに侵入…チワワ3匹盗んだか 男を逮捕

保護犬カフェに侵入し、チワワ3匹を盗んだとして46歳の男が逮捕されました。
警視庁によりますと、鈴木大輔容疑者は先月、東京・荒川区にある保護犬カフェに侵入しチワワ3匹、10万円相当を盗んだ疑いがもたれています。
鈴木容疑者は無施錠の扉から侵入し、チワワ1匹を盗んだものの逃げられたため、再度店舗に侵入してチワワ2匹を盗んだということです。
その後、鈴木容疑者はタクシーでチワワを連れ都内のスナックを訪れた後に、店の外にチワワを放置しましたが、3匹とも保護されました。
調べに対し鈴木容疑者は容疑を認めているということです。

静穏な「原爆の日」を妨害する活動家らを強制排除 実力行使に乗り出した広島県警の判断

米軍による原爆投下から80年の「原爆の日」となった今月6日、全国からの動員で平和記念公園(広島市中区)の一角を占拠し続けた左派団体に対し、広島県警が史上初の「実力行使」に乗り出した。市の退去命令を断固拒否した過激派の活動家らを強制的に公園外へ連れ出したのだ。判断の背景に何があったのか。
団体「警察は暴力的」
「公園に滞留する行為は市に対する威力業務妨害行為になっている。ただちに退去しなさい」
同日午前5時20分ごろ、公園内の原爆ドーム前。県警広島中央署長の命令として、警察の機動隊員が幾度となく平和裏に〝投降〟するよう警告を発した。立ち入り規制のため5時以降、園内から出なければいけない。
これに対し、石破茂首相の平和記念式典への出席反対や「中国侵略戦争」阻止などを訴える団体は徹底抗戦の構え。メンバー同士で腕を組み、前方の数列が座り込む。拡声器の先導で「機動隊は帰れ!」の大合唱になった。
大規模な集会の主体は「8・6ヒロシマ大行動実行委員会」。公安関係者によると、過激派・中核派や学生組織「中核派全学連」も関与している。団体の壹貫田(いっかんだ)康博・共同代表はこの日の取材に「警察は暴力的。見せしめにほかならない」と憤った。
いったんメンバーらを含む公園利用者を外に出し、市設置の入場ゲートで手荷物検査を済ませた上で改めて入ってもらう-。立ち入り規制は昨年からの措置だ。
節目に向け周到な準備
令和5年、ドーム前で対応中の市職員に集団で暴行したとして、中核派活動家の5人が後に逮捕、起訴される事件が発生(広島地裁で公判中)。市も「安全な式典」に、相当な神経を払う。
式典当日の動きを振り返る。公園を管理する市は5時以降、再三にわたる警告を発した上で市公園条例に基づき、退去命令を発出。その後、「式典警備の適切な実施に影響が及ぶ」と判断、県警に排除を要請したのだ。
実は、ここまでは昨年と変わらない。状況に大差もない。では、なぜ今年は強制排除に至ったのか。
主な理由に挙げられるのが、県警による周到な準備だ。規制時間帯の園内の集会状況は昨年、一定把握できた。広島原爆80年の節目を迎えるにあたり、法的根拠を求め、検察庁、警察庁とも協議を重ねた。
状況は違うが、選挙演説でやじを飛ばした聴衆を北海道警が排除し、訴訟で道の敗訴が確定したケースもある。集会、結社、表現の自由を保障する憲法21条を最大限尊重しつつ、眼前で繰り広げられる行為は市に対する威力業務妨害に当たると判断したというわけだ。
実際に排除が始まったのは5時半ごろ。規制開始から30分程度の猶予があり、排除に当たっても慎重に抱えるなどし、手荒い対応はしなかった。
県警幹部は「昨年は昨年の判断」としながらも「式典を安全に実施したいという市の意向を踏まえ、各方面との調整は余念なく行った」と話す。
過料求める方向で検討
第2次安倍政権発足前後で苛烈さを増した原爆の日の集会。さまざまな地名が書かれた労組などののぼりを手に全国から集結し、慰霊の日に政権打倒や改憲阻止などを大音量で叫ぶ姿を懐疑的に見る広島市民は多い。
毎年「静かに」などと記載したカードを掲げ、無言の抗議を貫く市民も数多くいる。サイレントマジョリティー(静かな多数派)による声なき声が県警の判断を後押しした可能性もありそうだ。
昨年からの違いで言えば、今年はドーム前に鉄柵で区切った通行帯が新たに設けられた。対面で行き来できる幅員がある。昨年まではロープで通行帯を確保していた。
一部では、ドーム前は同じ公園内といえど、首相らが参列するメイン会場と離れ、確たる通行帯を設置した以上、団体の行動は事実上問題ないとの見方もあるにはある。
もっとも、市の担当者は、公園に大人数で滞留されたため「本来行うはずだった危険物や不審物がないかを最終確認する検索ができなかった」と悔やむ。
原爆ドーム前は慰霊の日に、大きな意味を持つ。祈りをささげに訪れる人の安全を確保するために、抜かりがあってはならなかった。市は団体に対し、公園条例に基づく過料を命じる方向で検討中という。(矢田幸己)

靖国神社「公式参拝」は、なぜ1回しか行われなかったのか 「中曽根文書」会見記録とオフレコメモから読み解く一部始終

終戦の日にあたる8月15日は、超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」メンバーが靖国神社(東京都千代田区)を参拝するのが恒例だ。ただ、現職首相による8月15日の参拝は2006年の小泉純一郎氏を最後に途絶えている。
現時点で戦後唯一の「公式参拝」が行われたのは、ちょうど40年前の1985年8月15日のことだ。中曽根康弘首相(以下、肩書きはいずれも当時)によるものだ。公式参拝をめぐっては、当初は近隣諸国からの反応をきわめて楽観視。86年以降も継続する意欲を見せていた。だが、実際には中国からの反発が予想外に強く、結局は85年の秋の例大祭や86年の終戦の日の参拝を見送っている。
中曽根氏が生前、国立国会図書館(東京都千代田区)に寄託した大量の文書の中には、官房長官会見の記録や、政府・与党幹部がクローズドな場で記者と話した内容を記した、いわゆる「オフレコメモ」も含まれる。一連の経緯を「オン」「オフ」の両面から、「中曽根文書」を通じて読み解く。
日本遺族会が要求、違憲にならないようにバランス取った「公式参拝」
資料は中曽根氏が塾長を務めた「青雲塾」(群馬県高崎市)などで保管。14年3月に国会図書館と計3875点について寄託契約が結ばれ、分類作業を経て19年8月に2194点が憲政資料室で公開された。
その大量の資料には、「官房長官記者会見」と題したファイルもあり、発表資料や、官房長官と記者のやり取りを手書きで書き起こした文書が収められている。発表資料は国立公文書館で開示された「閣議資料」にも含まれていたが、会見の書き起こしは公文書館では発見できなかった。
中曽根文書には「情報簿」と題したファイルもあり、政治家の発言とみられる内容が収録されている。その多くが「日時、取材対象者、取材形式、記録者」のフォーマットに沿ったメモだ。
中曽根氏は首相就任後、83年、84年と靖国神社に参拝してきたが、84年には日本遺族会メンバーが公式参拝を求めて靖国神社境内で断食する騒ぎがあり、公式参拝にかじを切った。当時の内閣法制局は、公式参拝には憲法違反の疑いがあるとの立場で、藤波孝生官房長官が84年8月に「閣僚の靖国神社参拝問題に関する懇談会」(靖国懇)を設置。85年8月9日に出された報告書では、(1)大方の国民感情や遺族の心情をくむ(2)政教分離原則に関する憲法趣旨に反しない(3)多数の国民に支持、受け入れられる形で「実施する方途を検討すべきである」とした。そこで、神道を奨励したり、他の宗教を妨害したりしようとしていると受け取られないように(1)昇殿はするが奥には入らない(2)二礼二拍手一礼しない(3)神職のお祓いも受けない、という参拝形式でバランスを取ろうとした。
官邸周辺のデモは「部屋の中で話しをしておっても聞き難い位の、そういう響き」
懇談会の報告を踏まえて 8月14日、藤波氏が談話を出し、中曽根氏による公式参拝の方針を発表。この時の記者会見は16時1分から50分まで、実に49分間に及んだ。記者からの質問も、供花と(公金を宗教団体に支出できないことをうたった)憲法89条の関係、地方の護国神社に波及する可能性、記帳の有無、外国からの批判、戦犯の合祀、供花の値段、「玉串料」ではなく「供花」になった理由など、多岐にわたった。
書き起こしからは現場の混乱ぶりもうかがえる。当時は、防衛関係費を国民総生産(GNP)の1%の枠内に抑える閣議決定の撤廃が課題になっていた。この点を念頭に記者が
と質問すると、藤波氏は次のように応じた。
「そりゃあ、これだけ検討したんですから、ざん定ということはありませんね」
中国外務省は参拝方針を批判する談話を出したが、政府・与党としては、8月15日の公式参拝について近隣諸国に理解を得て、86年以降も続ける意向だったようだ。もっとも、8月15日の参拝直後の記者会見では、藤波氏は
などと煙に巻いている。
ただ、オフレコメモでは、継続の意向が明確に語られている。例えば「8/14夜 安倍こん」のメモ。安倍晋太郎外相による懇談内容だとみられ、いわく「(アジア諸国へは)よく説明し、理解を求める必要がある。理解は得られると思う」。山崎拓官房副長官を念頭に置いたとみられる「山拓 懇談(各社)」のメモでは、
とある。8月15日の「藤森夕懇」のメモでは、
という記者の質問に対して、藤森昭一官房副長官とみられる人物が、
と応じている。
戦死者の大半は「国を守るためにはしかたない、とそんな気持ちで戦地に行った人たち」
中曽根氏本人も同様の考えだったようだ。「8/22 中曽根 夕食懇」のメモでは、「参拝の形式は今後もこのまま続くのか」という質問に、中曽根氏は次のように答えた。
「検討中」連呼する官房長官、記者「成田を飛び立つまで検討されるんですか」
だが、9月下旬には北京大学で中曽根政権を批判するデモが発生し、事態は一変。10月19日から訪米が控える中で、10月17~19日に予定されていた秋の例大祭に中曽根氏が参拝するか焦点になった。
表向きは、藤波氏はギリギリまで記者会見で「検討中」を連呼。数なくとも10月2日、7日、15日、16日、17日、18日の会見で「検討中」と発言している。特に10月16日には、いらだった記者が
という聞き方をしたが(実際には中曽根氏は羽田空港から出発)、
という、のれんに腕押しの答弁だった。
ただ、舞台裏では、藤波氏は厳しい見通しを記者に明かしていた。「10/2 16:20 藤波 コンダン」のメモでは、藤波氏とみられる人物が、参拝について「検討するということであり、いま総合的に検討している」としながら、中国の反応については「厳しいとみています」。「いろいろやっているが効果はあがっているか」という問いには、いら立ちをにじませた。
安倍晋太郎外相が訪中している最中の「10/11 16:30 藤波」のメモでも、事態が好転している様子は読み取れない。
結局中曽根氏は、靖国に行かないまま訪米。藤波氏は、中曽根氏が米国に向けて出発した直後の10月19日午前の会見で、参拝見送りの理由を
と説明した。「総合的に」に中国への配慮は含まれるのか、という質問には
と応じた。
当初は中国も黙認方針…政治問題になってしまい「原則論で押さざるを得ない」
その舞台裏を語る人物もいる。赤文字で「要注意」と書かれ、「宮沢私邸懇(85.10.24夜) オフレコ」と題したメモだ。自民党の宮澤喜一総務会長とみられる人物が、次のように語っている。
その上で、当時の政府の見通しの甘さを指摘した。
中国の反発はこの後も収まらず、後藤田正晴官房長官が86年8月14日に「国際関係を重視し、近隣諸国の国民感情にも適切に配慮しなければならない」などとする談話を発表。公式参拝のみならず、参拝そのものを見送ることを表明している。
(J-CASTニュース編集委員 兼 副編集長 工藤博司)

<1分で解説>殺虫剤を使わずに蚊の繁殖阻止? 名古屋大教授らが発見

オスの蚊の聴覚を錯乱して繁殖を防ぐ仕組みを発見したと、上川内あづさ名古屋大教授(神経科学)らの研究チームが発表しました。殺虫剤を使わずに蚊が媒介する感染症を防ぐ方法として期待されています。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「蚊の繁殖を防ぐ仕組み発見」について解説します。
Q 蚊の繁殖を防ぐ仕組みが発見されたって聞いたよ。どうやって繁殖を防ぐの?
A オスの蚊は触覚を揺らし、メスの羽音の周波数と一致させることで位置を把握して交尾に成功することが知られています。しかし、触覚を揺らす仕組みはよくわかっていませんでした。
Q その仕組みがわかったの?
A 研究チームがネッタイシマカで調べたところ、「オクトパミン」という神経伝達物質が役割を果たしていることがわかりました。これを人為的に除いたり、働かないようにしたりすると、触覚をメスの羽音の周波数に合わせられなくなることを発見しました。
Q どうやってオクトパミンの働きを止めるの?
A 研究チームは、オクトパミンが機能しないようにする化合物を見つけました。上川内さんは「化合物を餌に混ぜたり、スプレーで吹きかけたりすることで繁殖が防げる可能性がある」と話しています。

コンビニでおにぎり2個購入後すぐに店員の顔面に投げつける けがをさせた疑いで男逮捕 香川・坂出市

12日午前0時すぎ、坂出市内のコンビニエンスストアで37歳の男性店員にけがをさせたとして、坂出市中央町の53歳の無職の男が逮捕されました。
警察によりますと、男は男性店員の顔面におにぎり2個を投げつけ、けがをさせた疑いです。男性店員は全治約3日間のすり傷を負いました。
警察の調べに対し男は容疑を認めていて「おにぎりを店員にぶつけた事実は認めます」と話しているということです。警察が防犯カメラを捜査したところ、男がおにぎり2個を購入後すぐに男性店員に投げつける様子が映っていたということです。警察は、男が店員に投げつけた理由を捜査しています。

空自T4墜落事故 機体主要部の引き揚げ作業を開始 愛知・犬山

航空自衛隊のT4練習機1機が愛知県犬山市の農業用ため池、入鹿(いるか)池に墜落し、搭乗員2人が死亡した事故で、空自は15日、池に沈んだエンジンなどの機体主要部の回収作業に着手した。組み立て式の台船にクレーンを載せて池に浮かべるなどし、引き揚げを進めている。
事故機にはフライトデータレコーダー(飛行記録装置)が搭載されていなかった。このため、事故原因の究明は大破したとみられる機体をできる限り回収、分析することがカギになる。
空自によると、6月半ばに海洋土木大手の「五洋建設」(東京都)と約1億2400万円の随意契約を交わし、引き揚げ方法などを協議。7月からダイバーによる水中の捜索と破片の回収を始めた。一方、サルベージ船を池に運び込むのは難しいことから、人力での引き揚げが困難な大型の構成品についてはクレーンで回収することにし、事故現場で台船を組み立てるなど準備を進めていた。一連の作業は9月末までの完了を目指すという。
この日の作業は午前7時半ごろからスタート。墜落現場周辺にオイルフェンスが張られ、その内側に台船に載せたクレーン1基が配置された。その後、クレーンがゆっくりと動き出し、水中から機体の一部とみられるものを引き揚げていた。
事故は5月14日に発生した。午後3時6分ごろ、新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)所属のT4が愛知県営名古屋空港を離陸。東から南に右旋回しながら高度5000メートルまで上昇するはずが急降下し、同8分ごろ、入鹿池付近でレーダーから消えた。搭乗員の死亡推定時刻は同8分ごろとされる。【松浦吉剛、塚本紘平】