「捜査中だから」と答えない斎藤元彦知事と田久保真紀氏 法的には話せるのに説明責任果たさないだけでは

近年、政治家の会見で頻発する言葉。形式上は質問に答えているようで、実質的には何も明らかにしない「説明しない説明」が定着している。
その代表例が、2025年11月に相次いだ二つの会見、静岡県伊東市の前市長・田久保真紀氏と、兵庫県の斎藤元彦知事の発言である。
記者「意思の部分を聞いている」田久保氏「それは詭弁」
伊東市の前市長・田久保氏は2025年11月19日、12月14日に行われる市長選に出馬する意向を示した。
田久保氏は、東洋大学を除籍されていたにもかかわらず、市の広報誌などに「東洋大学法学部卒業」と記載していたとして、学歴詐称問題で二度の不信任決議を受け、10月末に失職している。
出馬表明の会見中、記者が卒業証書を警察に提出する意思を尋ねたところ、田久保氏はこう答えた。
記者が「捜査状況に関わる問題ではなく(田久保氏の)意思の部分を聞いている」と追及すると、「それは詭弁であると思います」と返答した。
さらに田久保氏はこう続けている。
詭弁とは「間違っていることを、正しいと思わせるようにしむけた議論。道理に合わない弁論」(大辞林)のこと。この場面で詭弁を弄しているのはどちらだったのだろうか。
さらに、東洋大学は公式サイトで「卒業していない者に卒業証書を発行することはありません」と声明を出しているにもかかわらず、田久保氏は証書提出を「私の意思で決められない」と述べているのだ。
「ご批判は真摯に受け止め」るだけの斎藤知事
兵庫県の斎藤元彦知事も、同じような説明回避話法を使っている。
2025年11月11日の定例記者会見で、元兵庫県議・竹内英明氏への名誉棄損容疑で逮捕された「NHKから国民を守る党」党首・立花孝志容疑者との関係を問われ、斎藤知事はこう述べた。
立花容疑者は、2024年の兵庫県知事選で斎藤氏の当選を目指し、「二馬力選挙」と称して街頭演説で「斎藤知事のパワハラはなかった」と主張、応援活動を行っていた人物である。
この県知事選は斎藤知事や幹部職員らが「違法行為をしている」と、元県幹部が内部告発などを背景に行われた出直し選挙だった。
斎藤知事が再選を果たした後も、立花氏は百条委員会の委員だった竹内元県議に対してSNSなどで誹謗中傷を繰り返していた。
記者が立花容疑者との関係性を尋ねると、斎藤知事は「今、捜査中であることから詳細なコメントは差し控えたい」「他の候補がどういう行動をしていたか、認識や留意はしていない」と述べた。
その後、記者から「テンプレートのような回答が増えている」と指摘されると、「ご批判は真摯に受け止めたい」と付け加えた。
何を真摯に受け止めるのか、どんな改善をするのか、具体的な言葉は出てきていない。
「法的責任」と「説明責任」をあえて混同させるテンプレ話法
ちなみに刑事訴訟法上、捜査機関が発言を禁じる法的権限はない。つまり、説明を避けるのは本人の政治的判断である。
それにもかかわらず、政治家はこの言葉を盾にして「語らない自由」を義務のように語ることで、「語れない」というように見せて、説明拒否を正当化していることになる。
この「法的責任」と「説明責任」をあえて混同させているところが問題なのだ。
「法的責任」は、捜査や裁判など司法の領域で問われるもの。「説明責任」は、政治家が有権者に対して自らの行動を明らかにし、信頼を回復するための倫理的義務である。
田久保氏、斎藤知事のいずれも、会見で問われているのは「説明責任」だ。「差し控える」や「礼節」という表現で、説明を避ければ、疑惑はむしろ深まり、信頼はさらに損なわれる。
説明とは追及を避ける作業ではなく、信頼を取り戻す行為である。こうしたテンプレ回答が常態化すれば、政治家と市民の信頼関係は完全に断たれてしまうだろう。

乗用車が歩行者はねる 80代男性と20代女性が重体 逃げた男の所在を確認、任意同行へ 東京・足立区

警視庁によりますと、24日午後0時半ごろ、東京・足立区梅島の国道4号で乗用車が歩行者をはね、ケガ人が11人出ています。ケガをしたのは10代から80代の男女11人で、このうち80代の男性と20代の女性が意識不明の重体だということです。
また、現場の映像によると自動車も複数台巻き込まれている様子がうかがえました。
警視庁によりますと、現場に残された白いセダンの乗用車が赤信号を無視して突っ込み、衝突したということで、運転手は逃げているということです。
また、この乗用車は現場近くの販売店から盗まれたものと同一であるということで、客として来ていた男が「展示車両を乗っていった」と販売店の従業員が110番通報していました。店舗内では、車のカギは車内に置かれていて、盗んだ男は黒の上着に青っぽいズボンをはいていたということです。
警視庁はひき逃げ事件と車の窃盗事件として捜査していますが、捜査関係者によりますと、すでに衝突現場から逃げた男の所在について確認し、この後、任意同行して事情を聞く方針だということです。

片岡亀蔵さん死去、火災のあった工場兼住宅の近隣住民明かす「ボーン、ボーンと住居部分で2回ほど爆発音があった」

歌舞伎俳優の片岡亀蔵(かたおか・かめぞう=本名・片岡二郎)さんが24日、東京・足立区の工場兼住宅で起きた火事によって死亡した。64歳だった。
通報した近隣住民によると、同日未明に住宅部分の3階の部屋から爆発音があったという。「ボーン、ボーンと2回くらい。3階が住居、2階以下がお菓子工場になっているんですが、燃えているのは3階の一室だと思います」と同住民。「炎が見えなかったのですが、煙がもくもくと出ている感じでした」と当時の状況を説明した。通報した後に住民の家族が様子を見に行くと、救急車へ2人ほど担架で運ばれていたという。
別の住民によると、この住宅は4人暮らしで「歌舞伎役者の人のことは知らない。姿をみたことはなかった」と述べた。「昔からある家。お菓子工場には地元の子どもたちが買いに来たりすることもあって、地域の人には愛されていたと思いますよ」と話していた。

「愛子天皇」待望論にネットの反応「国民の納得は得られると思う」「何の異論もない」と賛成の声多数も、「ご本人がどう感じているのか」「女性天皇と女系天皇では…」ラオス訪問で議論再燃

11月17日から5泊6日の日程で、初の海外公務としてラオスを訪問された愛子さま。国家主席や首相が接遇する大歓待ムードの中、国内では「愛子天皇」待望論が再び盛り上がりを見せている。
満を持して世界デビューを果たされた愛子さま。ラオスの現地メディア「The Laotian Times」は、日本のプリンセスについてこう報じた。
「日本の伝統では、何世紀も続く皇統を継承できるのは男性のみとされるが、女性が皇位に就くことに対する国民の支持が高いことは世論調査が示している」
今年9月には次代の天皇、悠仁さまが成年式を迎えられたが、国内でも「愛子天皇待望論」は燻り続ける。名古屋大学大学院の河西秀哉准教授が指摘する。
「皇族数の減少は深刻で、公務の担い手が限られるなか、ラオス訪問によって、海外にも公務の幅を広げられた愛子さまの存在感は、今後さらに増し、女性天皇容認の機運は、今まで以上に高まっていくでしょう」
「ご本人がどう感じているのか…」
昨年4月のご就職以来、公務の先々で巻き起こる“愛子さまフィーバー”。Yahoo!ニュースのコメント欄では、「愛子天皇」待望論について肯定的な声が多数寄せられた。
「天皇家以外の方が天皇となる訳ではなく、直系長子である愛子さまが皇位を継承されることは何の異論もない」
「性別に関わらず人々と苦楽を共にする精神を体現されておられる方が皇位継承して頂きたい」
「女性天皇につかれても国民の納得は得られると思います」
一方で「女性天皇と女系天皇ではまったく違ってくる。この違いを知らずに話すのは良くない」「国民感情は別として、愛子様ご本人がどう感じているのか、非常に気になるところ」「愛子様の将来に関わる事なので、選択肢を残してあげたい」といった慎重な意見もあった。
皇位継承制度をめぐる議論は、愛子さまのご活躍を機に新たな局面を迎えている。

「週刊文春電子版」では、『 ラオス大歓待て再燃する「愛子天皇」待望論 』を配信中。「愛子さまカレンダー 3刷2万部“異例のヒット”」「5泊6日 過密日程で見えた『平和へのご覚悟』」「佳子さまと双子コーデでも囁かれる決定的違い」「ご進講も雅子さまと一緒『秋篠宮家とは違って…』」などのトピックについて 詳しく報じている 。
(「週刊文春」編集部/週刊文春)

足立区で車盗み歩道100m暴走、男性死亡・女性重体…乗り捨てて逃走の37歳を窃盗容疑で逮捕

24日午後0時半頃、東京都足立区梅島の国道4号で乗用車が暴走し、道路左側の歩道に突っ込んで歩行者らを次々とはねた。80歳代の男性が死亡したほか、20歳代の女性が意識不明の重体。このほか10~70歳代の男女9人が腰などに重軽傷を負った。車は現場近くの自動車販売店から盗まれたもので、警視庁西新井署は、車を運転していたとみられる同区内の職業不詳の男(37)を窃盗容疑で逮捕した。
同庁幹部によると、乗用車は足立区役所前の交差点で、横断歩道を渡っていた20歳代の女性をはねた後、北に約90メートル離れた道路左側の歩道に進入。約100メートルにわたって走行し、死亡した男性を含む4人をはねた。
その後、車道に戻って複数の車に衝突。さらに、トラックに追突して計6台が絡む玉突き事故を起こし、道路脇のガードレールに衝突して停止した。車は計約300メートルにわたって暴走し、運転手は現場に車を乗り捨て逃走していた。
車は白色のセダンで、現場近くの自動車販売店の駐車場から盗まれたものだった。同日午前10時半頃、同店従業員から「車が盗まれた」と110番があり、同署のパトカーが事故直前、この車を付近で発見。サイレンを鳴らしながら追跡中だった。
男は午後1時過ぎに自宅で身柄を確保された。調べに「車を盗んだわけではなく、試乗するために店から出て、国道4号を走った」と容疑を否認している。男は精神疾患を抱え、6年前から通院していたという。同庁は今後、道路交通法違反(ひき逃げ)や自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致死傷)容疑でも調べる。
現場は片側2車線の直線道路で、東武鉄道西新井駅から東に約1キロのマンションなどが立ち並ぶ地域。
乗り捨てられた車は、ボンネットが大破し、周囲には車の破片が散乱していた。現場近くの国道脇には大型の家具販売店があり、事故を知った買い物客らが歩道にごった返すなど、一時騒然となった。
近所に住む男性は、頭から血を流している女性や、ぐったりした様子で道に横たわる女性らが救急車で搬送されていく様子を見たという。男性は「とんでもない事故が起きた」と声を震わせた。
別の男性(76)は、現場の国道沿いを歩いていた際、ガシャーンという衝突音と女性の叫び声を聞いた。車道に目をやると、追突事故を起こしたとみられる白のセダンから男が降り、走り去ったという。男性は「一瞬の出来事で周囲の人もあぜんとしていた」と振り返った。

子ども2人含む7人を病院搬送 大阪外環状線で車など5台絡む多重事故 信号待ちの車列に乗用車が追突

大阪府富田林市の国道で、車など5台が絡む多重事故があり、7人がケガをするなどして病院に搬送されました。
事故があったのは、大阪府富田林市寿町の国道170号、通称「大阪外環状線」の交差点付近で、24日午後1時10分ごろ、「車の事故で1台が横転している」と近くの店の店員から消防に通報がありました。
警察によりますと、信号待ちをしていた車列に乗用車が追突するなどして、バイクを含む5台がからむ多重事故が発生し、このうち1台が横転したということです。
消防によりますと、これまでに子ども2人を含む7人が病院に搬送されましたが、いずれも意識はあり、命に別条はないということです。
現場は、近鉄富田林駅から西に約500メートル離れた片側2車線の幹線道路で、警察が事故の詳しい経緯を調べています。

「人が舞い上がった」3連休最終日、自転車やスニーカーが散乱 東京・足立のひき逃げ

3連休最終日の白昼、家族連れや買い物客などが行きかう東京都足立区の商業エリアで起きたひき逃げ事故。多数の歩行者や車両が巻き込まれ、路上で負傷者の救護活動が行われるなど一時騒然とした。
事故を起こしたとみられる白いセダンは、歩道の植え込みをなぎ倒して停車。フロントガラスが割れ、ボンネットがひしゃげるなど、衝突の激しさを物語っていた。歩道には倒れた自転車やスニーカーなどが散乱し、血痕のようなものも残っていた。
事故当時、車で信号待ちをしていたという男性(55)は「『ボン、ボン』と後ろで玉突きが見えた。車道の真ん中を、犯人らしき人物が走って逃げる様子が見えた。歩道から車道まではね飛ばされた人もいて、手が少し動いているようだった」と話した。

付近で美容院を営む井田和利さん(62)はサイレンの音で店の外へ出て、事故を目撃した。「店の前で車2台にぶつかり、『このままいくと次の交差点でもはねる』と思っていたら、1人がはねられて舞い上がったのが見えた」と語った。(海野慎介)

トラックが信号機にぶつかる→バックし後続車に衝突 逃走後に別の車にも 基準値の5倍近いアルコール 福岡

福岡市南区で酒を飲んでトラックを運転し、車に衝突して女性2人にケガをさせた上、その場から逃走した疑いで77歳の男が逮捕されました。男は事故後、さらに別の車にも衝突していたということです。
警察によりますと、7日午後8時40分ごろ、福岡市南区花畑の交差点で、信号機にぶつかったトラックが急にバックし、停車していた後続車に衝突しました。車には50代の母親と10代の娘が乗っていましたが、いずれも軽傷だということです。
その後、トラックは現場から逃走しましたが、200メートルほど離れた場所で別の車にも衝突し、運転していた男は病院に搬送されました。
搬送時、酒の臭いがしていたため、警察が男の呼気を調べたところ、基準値の5倍近いアルコールが検出されました。
その後、警察はドライブレコーダーなどを調べ、24日に男を逮捕しました。
危険運転致傷とひき逃げの疑いで逮捕されたのは、福岡県那珂川市の無職、灰原順一容疑者(77)です。
警察の調べに対し、灰原容疑者は飲酒運転をしたことについては容疑を認める一方で、事故を起こしたことについては「全く覚えていない」と容疑を一部否認しているということです。

「深くお詫び」と玉城デニー知事 沖縄本島の広範囲断水、昭和42年敷設の水道管が破裂

沖縄県は24日、水道管が破裂し大規模な漏水が発生した影響で、沖縄本島中南部の計17市町村で断水する見通しだと発表した。断水が見込まれるのは、糸満市など11市町村の全域と那覇市など6市村の一部地域。別の水道管を使って送水できるようにする作業を急ピッチで進めており、25日午前中には断水が解消する見込みという。
県は24日夕、危機管理対策本部会議を設置し、対策本部長を務める玉城デニー知事がオンラインで出席。玉城氏は「県民、工業用水ユーザーの皆さまに大変ご不便をおかけし、深くおわびする。早期の復旧、事故原因の解明と再発防止の徹底を強く指示した」とのメッセージを寄せた。
県企業局によると、24日未明、同県大宜味村(おおぎみそん)の県道に埋設された水道管が破裂し、漏水が発生しているのが確認された。ダムから浄水場に送水する「導水管」と呼ばれる水道管で、昭和42年に敷設されたという。県は老朽化が原因で漏水したとみている。

【速報】“自動車販売店から車を窃盗”男に逮捕状 東京・足立区11人死傷

24日午後、東京・足立区で車が歩行者をひくなどして1人が死亡、1人が重体、9人が重軽傷となったひき逃げ事件について、警視庁は、自動車販売店から車を盗んだとして、窃盗の疑いで、男の逮捕状をとったことが捜査関係者への取材でわかりました。
警視庁はこの後、任意で男の身柄を警察署に移し、詳しく事情を聞く方針です。