自民党の高市早苗総裁は7日午前、党執行部を発足させた。麻生派を率いる麻生太郎元首相(85)を副総裁で処遇。鈴木俊一総務会長(72)=麻生派=を幹事長に、有村治子元少子化担当相(55)=同派=を総務会長に起用した。政調会長には、総裁選で争った小林鷹之元経済安全保障担当相(50)=旧二階派=を充てた。
総裁選で高市氏の推薦人代表を務めた無派閥の古屋圭司元国家公安委員長(72)が選対委員長に再登板。高市氏は午前9時半ごろから新執行部を党本部に呼び込み、総務会で人事が了承された。
総務会で、高市氏は「今の暮らし、未来への不安を希望と夢に変えたい思いで一生懸命取り組む」と表明。麻生氏は「挙党一致、自民党再生のために頑張りたい」と語った。
幹事長代行には旧安倍派の有力者だった萩生田光一元政調会長(62)、国対委員長には無派閥の梶山弘志元経済産業相(69)を就けた。萩生田氏は派閥裏金事件に関与し、2018~22年の5年間で政治資金収支報告書に計2728万円の不記載があった。
新役員は記者会見に臨み、鈴木氏は少数与党の状況に触れ「野党の意見をよく聞きながら、政治の安定を保ち、課題解決を進めていきたい」と述べた。萩生田氏については党の処分が済んでいると強調し、「ルールを守る中で信頼を取り戻すことが重要だ」と語った。
総務会では、組織運動本部長に新藤義孝元総務相(67)、広報本部長に鈴木貴子元外務副大臣(39)が就任することも決まった。いずれも旧茂木派。
執行部発足を受け、高市氏は7日午後に公明党の斉藤鉄夫代表らと会談。臨時国会召集と首相指名選挙に向けた準備を本格化させる。 [時事通信社]
「ニュース」タグアーカイブ
高市政権スタートは前途多難…麻生太郎氏暴走で公明とギクシャク、裏金議員も復権で自民は分断加速
予定通り15日に臨時国会は召集されるのか。雲行きが怪しくなっている。自公の連立維持協議をめぐる問題だ。
自民党の高市総裁は「自公連立が基本中の基本」として、4日の総裁選直後に公明党本部を訪問。しかし、タカ派の高市氏によって政権の右傾化を懸念する公明党は態度を硬化。斉藤代表が高市氏に「裏金事件のけじめ」「靖国神社参拝」「外国人との共生」といった懸念を伝え、「その解消なくして連立はないと申し上げた」と発言。「あの温厚な斉藤代表が」(永田町関係者)と驚かれるほどだった。
そんな中、高市勝利の立役者として我が世の春を謳歌している麻生最高顧問が国民民主党に連立入りの秋波。6日、国民民主の榛葉幹事長と都内で約30分間会談し、今後の連携について意見交換した。麻生氏は党副総裁へ復帰する。幹事長に義弟の鈴木総務会長を押し込み、党の実権を握ることになる。
「麻生さんは岸田政権時にも国民民主を連立政権に引き込もうと画策し、動いた。当時は自公で衆参過半数を持っていたが、麻生さんは公明嫌い。自公国連立になれば必要以上に公明に配慮しなくていい、と考えたわけです。いま自公連立がギクシャクしているのに、国民民主との接触がメディアに報じられるのはどうなのか。公明が態度をますます硬化させるのではないか」(自民党関係者)
高市氏本人も5日に国民民主の玉木代表と都内で秘密裏に会談していたことが、昨夜明らかになった。
公明は想像以上に強硬だ。自民との連立協議について「ゼロベースで臨むべき」との意見も出ているという。
「創価学会の女性部は高市さんへのアレルギーが強い。現状では首相指名選挙で高市さんの名前を書けない」(公明党関係者)
与党の甘い汁を吸ってきた公明が簡単に連立を離脱するとは思えないが、7日正式に発足する自民新執行部のメンバーは高市に近い右派がズラリ。旧安倍派幹部の裏金議員、萩生田元政調会長も幹事長代行で党役員入りだ。公明が求める「裏金事件のけじめ」は無視されているようなものだ。
旧安倍派は大ハシャギ
高市人事へのアレルギー反応は足元の自民内からも上がっている。麻生派、旧茂木派、旧安倍派で固める露骨な論功行賞。中でも旧安倍派は表舞台に戻れると大ハシャギらしい。
「安倍派幹部らが党内の中堅・若手に電話してきて、人事をチラつかせたそうだ。さもオレたちが仕切ってやると言わんばかりです。萩生田さんの幹事長代行も最悪。記者会見も担当するし、幹事長の代わりにメディア出演もある。世論の視線はまだ厳しいのに……」(別の自民党関係者)
石破政権時の主流派と非主流派が完全に逆転した。高市氏に距離のある議員らは「これじゃあ党は持たない」と冷ややかだ。党内の分断は加速。総裁選中にあれほど強調された「挙党態勢」にはほど遠い。こんな大混乱で“高市政権”はマトモにスタートできるのか。
◇ ◇ ◇
旧安部派幹部にとっては思い通りの展開だったのか……。●関連記事【もっと読む】『高市早苗氏推しの旧安部派幹部は“復権”に虎視眈々…裏金事件再炎上も被害者気取りのおそるべし厚顔無恥』で詳報している。
太平洋側では台風22号の影響で次第に強風や高波に 関東甲信地方は暴風・高波に厳重警戒 北日本や日本海側でも“気圧の傾き”大きく強風に?【3時間ごとの雨と風のシミュレーション・7日正午更新】
台風22号の影響で、伊豆諸島を中心とする関東甲信地方では、9日は暴風やうねりを伴った高波に厳重な警戒が必要です。また、土砂災害などにも警戒してください。
気象庁によりますと、台風22号は7日午前9時には日本の南にあって、1時間に15キロの速さで西北西に進んでいるとみられます。中心の気圧は975hPa、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から85キロ以内は風速25メートル以上の暴風域となっています。
台風は発達しながら、7日は日本の南を北西へ進み、8日は進路を次第に北東に変え、9日は非常に強い勢力で伊豆諸島に接近する恐れがあるということです。また、前線が8日にかけて東海道沖から日本の東にほとんど停滞し、9日は日本の東にほとんど停滞する見込みです。
気象庁は、伊豆諸島では8日は非常に強い風が吹き、海上ではうねりを伴って大しけとなり、9日は、さらに風が強く波が高くなり、猛烈な風が吹いて猛烈なしけとなる恐れがあるとしています。
また9日は、関東地方でも非常に強い風が吹き、うねりを伴って大しけとなる所がある見込みで、台風や前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気の影響で、伊豆諸島では8日から9日にかけて、大気の状態が非常に不安定となり、激しい雨や非常に激しい雨が降って大雨となる所がある見込みだとしています。
気象庁は、伊豆諸島を中心とする関東甲信地方では、8日はうねりを伴う高波に警戒し、9日は暴風やうねりを伴う高波に厳重に警戒するよう呼び掛けています。また、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要です。
一方、前線や低気圧、この時期としては強い寒気の影響で大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴った激しい雨が降る所もありそうです。気象庁は、北海道地方では8日にかけて、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうに注意するよう呼び掛けています。
また東日本や西日本の日本海側では7日と9日、北日本では8日から9日は強風や高波にも注意が必要です。
今後の台風情報や気象情報に注意してお過ごしください。
公明党が臨時の常任役員会 連立政権の在り方めぐり協議 高市総裁への懸念強く
公明党はきょう、臨時の幹部会合を開き、支持者から懸念の声が出ている自民党の高市総裁との連立政権について、対応を協議しました。
公明党や支持母体の創価学会では保守的な政治姿勢で知られる高市総裁と連立政権を組むことに懸念の声があがっています。
こうしたなか、公明党の斉藤代表や西田幹事長ら党幹部はきょう午前、国会内で臨時の常任役員会を開き、およそ1時間半にわたり連立政権の在り方を含めて協議しました。出席者によりますと、「高市氏への懸念点について優先順位をつけて議論すべき」などの意見が出たということです。
きょう午後には、斉藤氏らが自民党の新執行部と会談する予定で、常任役員会での議論を踏まえ、連立政権の合意に向けた政策協議に臨みます。
斉藤氏は先週高市総裁と会談した際、靖国参拝めぐる歴史認識や外国人問題などについて、支持者らから不安の声があると直接伝えています。
妻の教子さん「苦労が形になり本当によかった」 ノーベル賞の坂口さん、夫婦で会見
免疫の過剰な働きを抑える「制御性T細胞」を発見し、ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大阪大の坂口志文(しもん)特任教授(74)が発表から一夜明けた7日、大阪府吹田市の同大で妻の教子(のりこ)さん(71)とともに記者会見し、「長い間苦労してきたのがこの形になって本当によかった」と笑顔で喜んだ。
教子さんは坂口さんと同じ同大免疫学フロンティア研究センターで招へい教員を務め、約30年にわたって坂口さんと同じ分野で活躍し、支えあってきた。6日夜のノーベル賞発表時も研究室におり、誰よりも早く受賞の喜びを分かち合ったという。
走行中のタクシーから飛び降りる→運転手に暴行加えて逃走 強盗事件として捜査 札幌・すすきの
【動画】男が逃走中 タクシー降りて運転手に暴行 乗車料金610円払わず東へ…札幌・すすきの
札幌・中央警察署は2025年10月7日、すすきの地区で強盗事件が発生し、男が逃走していると発表しました。
7日午前5時ごろ、札幌市中央区南5条西5丁目の路上で、客の男がタクシーから降車し、その後、追いかけてきた運転手の胸ぐらをつかんで押し倒す暴行を加え、乗車料金610円の支払いをせずに逃走しました。
暴行を受けたタクシー運転手の男性にけがはありません。
約20分後にタクシー運転手がすすきの交番を訪れ、事件が発覚しました。
警察によりますと、男はタクシーが走行している間に自らドアを開け、運転手が気づいて減速したところで車から降車。
その後、付近の路上で追いかけてきた運転手に暴行を加えたあと、東へ徒歩で逃走したということです。
<男の特徴>
・20代くらい
・身長175センチくらい
・中肉で黒色短髪
・黒色系のジャンパーとズボン
・小さめのバッグ所持
警察は強盗事件として、逃げた男の行方を追っています。
元ロッテ投手の伊藤さんが事故死 バイクでタクシーと衝突
6日午後2時15分ごろ、福岡市城南区鳥飼5丁目の交差点で、バイクとタクシーが出合い頭に衝突する事故があった。バイクに乗っていた特別支援学校の臨時講師伊藤義弘さん(43)=城南区=が市内の病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認された。関係者によると、伊藤さんはプロ野球千葉ロッテの元投手。
城南署によると、現場は信号のある交差点で、バイクはタクシーの車体の右側にぶつかった。タクシーの男性運転手(75)は軽傷。タクシーに乗客はいなかった。署が、事故当時の信号表示の状況などを調べている。
伊藤さんは東福岡高、国学院大、JR東海を経て2008年にロッテに入団し、通算257試合に登板した。
国民民主・玉木氏、年収の壁引き上げ「今年度から実施を」 自公連立注視
Tamiyuki Kihara
[東京 7日 ロイター] – 国民民主党の玉木雄一郎代表は7日の記者会見で、所得税の非課税枠を拡大する「年収の壁の引き上げ」について、今年度から拡充して実施することを自民党の高市早苗総裁に求める考えを示した。自民との連携・連立は「自公連立がどうなるかを踏まえて」検討するとした。
同党は「年収の壁」の178万円までの引き上げを求めており、この内容を盛り込んだ昨年末の自公との3党幹事長合意を守ることが自民と連携する「第一関門」と改めて強調した。
玉木氏は会見で、記者団から年末の税制改正大綱に178万円への引き上げを盛り込むことを求めるか問われ、「来年度の税制改正を待たずに今年度からやればいい」と指摘。すでに低所得者向けに非課税枠が160万円まで引き上げられている点を挙げ、「物価高騰で困っているのは低所得者だけではない。(非課税枠の拡大が)年収要件を超えてもう少しできないか具体的に協議していくことになる」と語った。
自民との連携・連立については「高市体制とどう向き合うかは、公明党がまずどうするかを踏まえて」判断するとし、自公連立交渉の推移を見守る考えを示した。
連立入りを想定した記者団からの質問には「われわれが関心があるのは閣僚ポストではなく国民が求めている政策の実現だ。この1点に絞ってベストな政策、政局、選挙戦略を描いていきたい」と述べた。
この日はまた、「スパイ防止法」に関する党内議論の中間報告を発表。国や国に準ずる外国勢力の日本国内での活動を透明化するため、外国政府などの代理人が国内で行う政治的ロビー活動を登録し、一部を公開させるなどの内容を盛り込んだ関連法案を早期に国会へ提出する考えを表明した。「外国勢力」の定義については「個人の外国人をイメージしたものではない」とも語った。
【速報】スーパー屋上の駐車場から乗用車が店内に転落 1人病院搬送 2階店舗入り口から進入か 北海道釧路市
7日午後、北海道釧路市のスーパーマーケットで屋上の駐車場から乗用車が転落し、1人が病院に運ばれました。
事故があったのは、釧路市川上町のスーパーです。
7日午後2時半ごろ、店舗関係者から「屋上駐車場から車が落ちてきた」と消防に通報がありました。
消防によりますと、この事故で、車を運転していたとみられる80代くらいの男性が病院に運ばれました。意識はあるということです。
この店舗は、1階が売り場で、屋外が駐車場となっています。
関係者によりますと、屋上の店舗出入口から車が進入し、階段をつたって1階に転落したということです。
元時津風親方ら2人書類送検=標章偽造疑い―警視庁
身体障害者に路上駐車を許可する標章の偽物を使用したなどとして大相撲の元時津風親方ら2人が逮捕、起訴された事件で、警視庁は7日、知人に依頼して標章を偽造したとして、2人を有印公文書偽造容疑で書類送検した。
同庁本所署によると、書類送検されたのは元時津風親方の坂本正博被告(51)と元幕内照強こと鈴木翔輝被告(30)。元親方は容疑を認めているという。
送検容疑は昨年2~3月、共謀して、知人に身体障害者用の「駐車禁止除外指定車標章」の有効期限などを偽造させた上で、大阪府内のコンビニエンスストアでカラーコピーした疑い。
2人は出稽古を通じて知り合い、一緒にマージャンやゴルフをする関係だった。2月以降、偽造標章を不正に使ったとして逮捕されるなどし、その後起訴された。 [時事通信社]