「森友文書」3回目開示 雅子さんが財務省前で取材に応じた深いワケ…文書には「情報隠し」の記述【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記】
お盆休みに入った13日の昼下がり。都心の官庁街、霞ヶ関も普段より人影が少ないが、財務省の正面は報道陣でごった返していた。森友事件を巡る情報開示を待ち構えているのだ。
森友学園への国有地巨額値引きに端を発した財務省の公文書改ざん事件では、近畿財務局の赤木俊夫さんが命を絶った。妻の雅子さんに対し、財務省は段階的に情報開示を始めた。いずれも財務省が事件を捜査した検察に任意提出した文書だ。
3回目となる今回は、財務省や近畿財務局の職員が手控えとして保管していた約1万8000枚の文書が出された。開示を受けて財務省から出てきた雅子さんは、待ち構えた報道陣の前で取材に応じた。開示がお盆休みのさなかとなったのは想定外だったが、事態を前向きに受け止めた。
「お盆なので(亡くなった)夫もこちらに来ていると思います。夫も(開示文書を)見たかったんじゃないかなと思って。財務省の方に『あなたの横にうちの夫がいますよ』って言ったらすごく青ざめていましたけど。残業したり休日出勤したりされていると思うので、そこはとても感謝しています」
一連の情報開示のきっかけは石破茂首相の決断だった。開示を求める裁判で雅子さんは1審で敗訴。2審では逆転勝訴したが、国が上告して争うのではないかと身構えていた。ところが今年2月、石破首相が上告しないと決断。さらに首相の指示を受け、財務省はこれまで頑なに存在すら認めてこなかった文書をようやく開示し始めた。
「本当に石破さんにお礼を言いたいです。開示文書が出たのは石破さんのおかげです」
雅子さんは、多数の人が集まる財務省前での取材に怖さを感じて、過去2回は開示直後の報道陣の取材に応じていなかった。今回応じたのは、参院選後、石破首相の退陣を求める声が上がる中で、感謝を伝えたかったからだ。真相解明をめざし裁判を始めてから5年余り。この間に安倍、菅、岸田、石破と4人の首相が就任したが、情報開示に動いたのは石破首相だけだった。
「石破さんには続投してほしいです。それが一番大事な言いたかったことです」
この日開示された膨大な文書のうち、目を通したのはまだ一部だけだ。それでも「極力新たな文書を開示しないように対応することで与党と調整」など、情報隠しに動いていたことを示す記述もある。雅子さんはこれからじっくり内容を確かめることにしている。(随時掲載)
(相澤冬樹/ジャーナリスト・元NHK記者)

またクマか…スイカ15個食い荒らされる 隣町の田んぼでコメも…2種類の足跡 北海道江差町

クマに襲われ安否不明の男性 引きずり込まれ姿見えなくなる ハンターらが救助へ 2日前にも登山客が遭遇…羅臼岳
クマによる食害が連日続いている北海道江差町で8月14日朝、また畑のスイカ15個が食い荒らされる被害がありました。
また、隣の厚沢部町でもコメが食い荒らされていて、周辺では警戒を強めています。
被害があったのは江差町柳崎町の住宅に隣接する畑です。
午前5時ごろ、近所の住民が畑に植えられていたスイカ15個が食い荒らされているのを見つけ、その後、畑の持ち主から役場に連絡がありました。
警察によりますと、現場からクマとみられる幅13センチの足跡が見つかりました。
また、隣町の厚沢部町の田んぼでも14日朝、10平方メートルの範囲でコメが食い荒らされ、近くに10センチと13センチの2種類のクマとみられる足跡が見つかっています。
この田んぼの付近では8月10日、畑のトウモロコシがクマによって食い荒らされる被害があり、警戒を強めています。

「いろいろムカついているんだわ」路上で暴行し金銭を奪い取ろうとした疑いで20代の男2人を逮捕《新潟・佐渡》

佐渡市で20代の男2人が、傷害・恐喝未遂の容疑で逮捕されました。
逮捕されたのは佐渡市の会社員の男(26)と、無職の男(20)の2人です。
警察によりますと8月2日の深夜、佐渡市千種の路上で2人が、20代の男性に暴行を加え、金銭を脅し取ろうとした疑いがもたれています。
男らは共謀して、面識のある20代の男性に対し転倒させて馬乗りになり首を絞めるなどした上、「いろいろムカついているんだわ」「腹一発ずつもらうか、金かな」と脅迫を加えて金銭を脅し取ろうとしましたが、被害男性が要求に応じなかったことから男らは目的を遂げなかったということです。
被害男性は右肩打撲など全治7日のケガをしました。
警察は認否については捜査に支障があるとして明かしていません。

「離れろ!離れろ!」浜松市の中心市街地で車が爆発・炎上 発生直後の現場を撮影 現場封鎖し消火活動

13日夜遅く、JR浜松駅近くで車同士が衝突する事故があり、1台の車から火が上がり全焼しました。
(爆発音) 「バーン」
(記者) 「いま大きな爆発音が聞こえました」
(現場の人)「離れろ!離れろ!」
真っ赤に燃え上がる1台の車。警察や消防によりますと、13日午後11時ごろ、浜松市中央区鍛冶町で、通行人から「車同士の交通事故で車のエンジンから火が出てる」と消防に通報がありました。
火は車1台を全焼させ、およそ30分後に消し止められました。鍛冶町交差点で車同士が衝突する事故があり、その後、衝突したうちの1台が炎上しました。車に乗っていた人は避難し、けがはないということです。
現場はJR浜松駅から直線で400メートルほど離れた場所で、この影響で現場ではおよそ1時間にわたり通行止めとなりました。

男性の両手に手錠かけ車に監禁…男3人逮捕 “トクリュウ”絡みの別事件にも関与か 旭川市

北海道・旭川東警察署は2025年8月14日、逮捕監禁致傷の疑いで男3人を7月に逮捕したと発表しました。
逮捕されたのは、いずれも旭川市に住む自称・会社役員の山理優輝容疑者(24)と、無職の杉若将司容疑者(35)、会社員の中明諒汰容疑者(25)の3人です。
3人は7月27日深夜から午前6時20分ごろまでの間、当麻町にある「道の駅とうま」の敷地内で、当麻町に住む会社員の男性(23)の両手に手錠をかけるなどして車に乗せ、その後、旭川市内を走行するなど不法に監禁したうえ、暴行を加えてけがをさせた疑いが持たれています。
男性は胸や手首を打撲する軽傷で、監禁から逃れた後、警察に110番通報し事件が発覚しました。
警察は7月27日に山理容疑者を旭川東警察署内で緊急逮捕し、7月29日に杉若容疑者、7月30日に中明容疑者をそれぞれ自宅で逮捕したということです。
警察は3人の認否を明らかにしていません。
警察によりますと、男性は山理容疑者と杉若容疑者の知人で、中明容疑者とは面識がありませんでした。
事件前、3人と男性の間には何らかのトラブルがあったということです。
また、容疑者3人は匿名・流動型犯罪グループ、いわゆる「トクリュウ」絡みの別の事件に関与しているとみられ、警察が余罪を含め捜査を続けています。

「襲われた友人、クマと一緒に姿見えなくなった」と同行者 羅臼岳

14日午前11時10分ごろ、北海道斜里町の知床半島にある羅臼岳付近で、「友人がヒグマに襲われた」と北海道警に110番があった。
道警によると、男性は2人で登山中だった。同行者は「襲われた男性はクマと一緒に姿が見えなくなった」などと説明している。男性は安否不明で、見つかっていない。
道警はハンターと共に現場の捜索を始める。知床半島は世界自然遺産で知られ、羅臼岳は半島の最高峰。【本多竹志、和田幸栞】

【続報】死亡したのは奈良県の母娘と判明 レンタカーで観光中 トラックと衝突し一家4人搬送 北海道

【画像】大破した乗用車 交差点で「わ」ナンバー乗用車とトラックが衝突
北海道・弟子屈町で2025年8月9日、乗用車とトラックが衝突した事故で、死亡した2人は奈良県生駒市に住む松尾由美子さん(51)と、娘の朋香さん(20)だったことがわかりました。
9日午後4時15分ごろ、弟子屈町美留和の国道391号を南へ走行していたトラックと、右から来た乗用車が交差点で出合い頭に衝突しました。
この事故で、乗用車に乗っていた男女4人が搬送され、このうち女性2人の死亡が確認されていました。
4人は奈良県から来た家族で、警察によりますと松尾さん一家は観光で道東方面を訪れる予定だったということです。
現場は信号機のない交差点で、松尾さん一家の車が走行していた町道側に一時停止の標識がありました。
この車を運転していた由美子さんの夫(55)は現在も入院中で、警察が引き続き、事故の原因を調べています。

<独自>大阪府内でプリウス窃盗、4人グループ摘発 近畿で被害2億円超 兵庫県警

兵庫県警が大阪府内などでトヨタの「アルファード」や「レクサス」といった高級車を中心に狙って窃盗を繰り返していたグループを摘発、258件の犯行を裏付けたことが14日、捜査関係者への取材で分かった。グループは「CAN(キャン)インベーダー」という通信機器を使ってエンジンを始動させるなどの手口で窃盗を繰り返し、被害総額は計約2億1700万円に上るという。
兵庫県警が窃盗容疑で逮捕、送検したのは、大阪府和泉市小田町の会社員、三原純一被告(40)=窃盗罪などで起訴。三原被告は他の3人と共謀して昨年11月~今年4月、大阪府内でトヨタの「プリウス」計5台を盗んだとしている。
捜査関係者によると、三原被告ら4人は大阪や京都、兵庫、奈良など近畿を中心に、屋外の月決め駐車場やコインパーキングなどに駐車している高級車を狙い、CANインベーダーで車の制御システムを不正に操作。エンジンを始動させて乗り込むなどして、窃盗を繰り返していたという。
CANインベーダーはモバイルバッテリーのような形状で、電気信号を発して車の電子制御システムを攪乱(かくらん)する。わずか5分程度で自動車を制御することが可能になるという。県警はハンドル・タイヤロックの取り付けなどの対策を呼び掛けている。
警察庁の統計によると、昨年1年間で発生した自動車盗の被害は、6080件で、平成15年の6万4223件をピークに、大幅に減少しているが、ここ数年は横ばい状態が続いている。

【速報】大阪メトロ堺筋線の堺筋本町~天下茶屋で運転見合わせ 動物園前駅で車両の床下部分が「発煙」 相互乗り入れの阪急電鉄の車両

大阪メトロ堺筋線は、8月14日午後2時半時点で、堺筋本町駅~天下茶屋駅で運転を見合わせています。動物園前駅で車両が発煙したということです。
大阪メトロによりますと、14日午後1時40分ごろ、阪急高槻市発・天下茶屋行きの普通電車の車両が、動物園前駅で床下から発煙しました。
車両は阪急電鉄の車両です。
乗り合わせていた大阪メトロの社員が、消火器を使って煙を消し止め、けが人はいませんでした。
この影響で大阪メトロ堺筋線は、一時全線で運転を見合わせました。14日午後2時半時点で、阪急京都線・千里線との相互乗り入れを停止し、天神橋筋六丁目駅~堺筋本町駅で折り返し運転を行っています。

アフリカで地雷対策を支援、石破首相がTICADで表明へ…除去から地域復興・被害者支援まで

石破首相は、アフリカでの地雷対策を支援する枠組みの設立を、20~22日に横浜市で開かれる「第9回アフリカ開発会議」(TICAD9)で表明する方針だ。アフリカでは、地雷や不発弾が復興や開発の妨げになっており、日本の技術を生かして除去を進め、農業の生産性向上などを後押しする狙いがある。
設立するのは「アフリカ地雷対策プラットフォーム」。地雷除去の技術や経験を持つ日本企業や国連地雷対策サービス部(UNMAS)と連携し、除去から地域の復興、被害者支援まで、切れ目なく支えることを目指す。
除去では、政府開発援助(ODA)を通じ、日本企業が開発した地雷探知機や現地の汚染情報を管理するデータベース用の機材などを供与し、効率的な処理を推進する。日本の支援で技術を向上させたカンボジアの政府機関「カンボジア地雷対策センター」と協力し、アフリカ各国で地雷や不発弾対策に取り組む職員を対象に、除去技術に関する研修も実施する。
アフリカの20以上の国では現在も、内戦などの影響で地雷や不発弾による被害が生じており、土地の利用が制約されたり、物流が寸断されたりしている。地域の安定化に貢献するため、除去した後の土地での農業振興もサポートする。地雷の被害者向けに、日本企業の技術を活用した3Dプリンターによる義足の生産能力向上も図る。
日本は今年、対人地雷禁止条約(オタワ条約)の締約国会議で議長を務め、来年はアフリカのザンビアが議長に就く。条約を巡っては、非加盟のロシアがウクライナの占領地に大量の地雷を埋設。これに対し、ウクライナが防衛手段として地雷の必要性を訴え、条約からの脱退を表明するなど欧州で脱退への動きが広がっている。日本政府はアフリカの支援を通じ、国際的な地雷禁止の機運醸成にもつなげたい考えだ。