花火大会開催中止も…兵庫・横浜2夜連続事故の余波続く 専門家は「たまたま重なった」

横浜港(横浜市)で4日に開かれた花火大会で、花火を打ち上げる台船上で暴発する事故が起き、前日の3日にも淡路島(兵庫県淡路市)の大会で地上爆発が起きるなど、事故が相次いだ。札幌市では安全性への懸念を理由に23日に予定していた大会の中止を決めるなど、一連の事故の余波が続いている。花火大会への不安が高まる中、専門家の冴木一馬氏は「事故がたまたま重なった」と分析する。その根拠と事故原因などについて、冴木氏に見解をたずねた。(聞き手 外崎晃彦)
――横浜港での今回の事故原因をどう見ているか
状況を撮影した動画を見る限り、「過早発」もしくは「筒ばね」と呼ばれる事故だろう。過早発は花火が筒から発射直後、筒ばねは花火が筒内で暴発してしまう事故。その後、台船上で火の手が上がり、同じ位置からプログラムに関係ない玉が打ち上がったり低空で開いたりする花火が増え、延焼の範囲が広がっている。
――過早発や筒ばねとなった原因は
いずれも製品不良であろうと考えられる。通常、花火玉の中では点火した導火線が燃え進み、上空に上がりきったところで中央に達してバーンと開くという仕組み。だが、導火線に隙間があるなど製品不良の場合、一気に中心に火が通ってしまい、筒の中や発射直後に開いてしまう。
命の危険もあった緊迫状況
――製品不良による事故は防げないのか
昔は筒の横に花火師が一人一人、シントルと呼ばれる種火をマッチのように擦って投入し、一発ずつ打ち上げていた。だが、この方法ではひとたび事故が発生すると、巻き込まれる可能性が高い。そのため1990年代以降は当時の通産省の指導によって、遠隔点火方式に切り替わっていった。いまはコンピュータ管理で、数十メートル離れた場所からボタンを押して打ち上げている。
――安全性が高まった
しかし、弊害もある。筒の周りにたくさん配線が設置されるようになった。配線はビニールで巻かれているので燃える。今回の横浜のケースでは、台船の火災の原因はそれだとみられる。
――遠隔点火はどう行われていた
花火師たちは台船の上に設置されたコンテナの中から点火作業をする。コンテナ内には花火師が5人いた。火が燃え広がった当初は、消火しようにも誘爆があまりにも続き、コンテナから出て行けば命の危険もあった。それで花火師らはコンテナの中で様子を見て、1時間ぐらいが過ぎてから、安全なタイミングを見計らって海に飛び込んだ。
――消防艇はすぐに消火しなかった
花火が次々と点火している間、近づいたら船に火がつく可能性があるので、近づけない。花火師たちはすでに海に飛び込んで助けられているので、あとは全部燃え尽きるまで待った方がいいと判断したのだろう。消火活動が翌日まで長引いた理由もその点にありそうだ。
国内で年1万1000回開催
――花火大会は危険との認識が広まったのでは
火災の規模が大きかったことで注目度が高まったが、観客も大丈夫だったし、花火師も1人が軽傷を負ったが、ほかにけが人はなく、亡くなった人もいなかった。二重三重の安全対策のおかげだと考えられる。
――前日には淡路島でも事故が起きている
淡路島の件も「筒ばね」が原因で、状況としては横浜と全く一緒だ。花火の事故は現在、年に2,3件起きているが、私がこの仕事に携わった約40年前は年20件ほどだったことを考えると安全性が飛躍的に向上している。開催自体も増え、日本国内では現在、花火大会が年に約1万1000回開かれている。テーマパークでのイベントなども含め、365日ほぼ毎日どこかで花火が上がっているという状態。事故が2日続けて起きたのは本当にまれなことだと考えられる。
――今回の花火師の事故対応をどう見る
今回は花火師の判断が本当に良かった。花火師がすぐに出て消火しようとしたら、死亡事故にもつながりかねなかった。観客とも保安距離が600メートル取ってあった。花火玉が開いた時の半径は約150メートル。観客まで450メートルもの余裕がある。花火師がコンテナの中に身を隠し続けたのも良い判断だった。

【プロフィル】冴木一馬氏(さえき・かずま)
1957年生まれ、67歳。山形県鶴岡市出身。報道カメラマンを経て87年に花火の撮影を開始。97年、花火師(煙火打揚従事者)の資格を取得。ハナビストと名乗り、国内外の花火を撮影しながら、花火の歴史や文化の研究を続けている。

【速報】イギリス軍機とみられる飛行機が「予防着陸」 誘導路に停止 空の便に乱れ 鹿児島空港

10日午前、鹿児島空港にイギリス軍の戦闘機とみられる飛行機が着陸し、誘導路に停止しています。この影響で一部の飛行機の離着陸ができず、遅れが出ています。
【画像で見る】イギリス軍の戦闘機とみられる飛行機が着陸
10日午前11時半頃、イギリス軍の戦闘機とみられる飛行機が鹿児島空港に「予防着陸」しました。
イギリス軍の戦闘機とみられる飛行機は、滑走路わきの誘導路に停止したままになっています。この影響で、一時、鹿児島空港を発着する便に遅れが出ました。
その後、鹿児島空港に緊急着陸したのは、イギリスの戦闘機F35Bと分かりました。
空港事務所によりますと10日午前11時半ごろ、イギリス空軍の「F-35B」戦闘機1機が機体のトラブルで鹿児島空港に緊急着陸しました。
防衛省によりますと戦闘機は日本やアメリカなど6か国の共同訓練に参加していて、韓国から、イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」に戻る途中の洋上で何らかの不具合が起きたということです。防衛省はイギリス軍に対し不具合の原因を報告するよう求めています。
12日午後1時現在も戦闘機は鹿児島空港にとどまっています。
(追記)当初「米軍機とみられる」としていましたが、その後の取材で「イギリス軍機とみられる」に変更しています。

女性の車の塗装を剥がした疑い 配達業の男を逮捕 香川

高松市のアパートの駐車場で、女性の車の塗装を剥がしたとして、市内の配達業の男(49)が12日、器物損壊の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、男は2025年6月1日午前0時45分ごろ、高松市のアパートの駐車場で、女性(39)が駐車していた軽自動車のボンネットなどに剥離剤をかけ、塗装を剥がした疑いです。被害(修理)額は約60万円です。
女性は男と面識がないということです。
女性からの110番通報で警察が捜査し、現場近くの防犯カメラの映像などから男の関与が強まりました。
警察の調べに対して男は「間違いありません」と容疑を認めています。

総裁選前倒しに賛否=自民青年局が意見聴取

自民党青年局(局長・中曽根康隆衆院議員)は12日、大敗した参院選の総括に関し、47都道府県連の青年局幹部らからオンラインで意見を聴取した。衆参両院で過半数を失ったことを踏まえ、「これまでの体制、体質では先はない」などと党の刷新を求める声が続出。一方で、総裁選の前倒し実施に対しては賛否両論が上がった。
意見聴取は約1時間半行われた。参院選について「どういう政策、国家像を訴えるのかが不明瞭だった」「国民政党として再出発するには『自民らしさ』を出すことだ」といった意見が出た。
総裁選前倒しを巡っては8日の党両院議員総会で、党所属国会議員と都道府県連に意思確認することになった。中曽根氏は記者団に「慎重論と推進論があった」と説明。「総裁だけの責任ではないとの意見は共通しているが、どこかでけじめをつけ、リセットした上で再出発しなければいけないとの声は出た」と語った。 [時事通信社]

東京の特殊詐欺被害、過去最悪150億円超 前年同期比3.2倍

警視庁は12日、2025年上半期(1~6月)に都内で発生した特殊詐欺の被害状況を発表し、被害額は約150億7000万円と過去最悪だった24年上半期(約46億6000万円)の3・2倍となった。警察官をかたる手口が横行しているのが特徴だという。
警視庁によると、認知件数は前年同期比で625件増の2163件に上った。被害額は前年同期の約46億6000万円より約104億1000万円増えた。これに対し、上半期だけで1006件を摘発したという。
警察官をかたって「あなたは事件の容疑者となっている」などとうその電話をかけてくるケースが多く、件数では全体の半分近い1053件、被害額では全体の3分の2の約97億5400万円を占めた。また、犯罪グループが国際電話の番号を悪用し、ネットバンキングによる現金の振り込みを求めてくるケースが目立つという。
特殊詐欺の被害者はこれまで高齢者が目立っていたが、警察官をかたる手口の場合は、若者の被害が顕著となっている。被害者1053人を年代別でみると、30代が224人と最多で、60代までが9割以上を占める。
警視庁は、金融機関や仮想通貨(暗号資産)の事業者と連携した高額取引に対するモニタリングや、交流サイト(SNS)を通じた若者世代への啓発活動を強化しており、「警察を名乗る電話が来たら、いったん電話を切ってから警察署に相談して」と注意を呼びかけている。【山本康介】

「核兵器は絶滅目的で絶対悪」=被団協代表理事が万博で講演

日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の金本弘代表理事は12日、大阪・関西万博の会場で講演した。「核兵器は絶滅だけを目的とした、人間として認めることのできない絶対悪の兵器だ」と訴え、被爆者として生きた姉の人生などを語った。
金本さんの姉は12歳のときに爆心地から1.5キロ地点で被爆。ほとんどの友達を亡くした影響で、喜びを感じることができなくなったという。家族に反対されながら結婚したが、初産は死産だった。金本さんは「(姉は)亡くなる前に『国に言えるなら娘時代を返してほしい』と言って死んだ。最後は肺がんだった」と涙を流した。 [時事通信社]

【速報】JR大阪駅近くの交差点で路線バスと乗用車の事故 乗客など14人がケガ 大阪シティバスの車両と車が桜橋交差点南側で接触 双方が車線変更する際にぶつかったか

12日午後3時半ごろ、大阪市北区曽根崎新地で、大阪シティバスと普通乗用車の接触事故がありました。
負傷者は14人にのぼっていますが、全員軽傷で命に別状はないということです。
現場はJR大阪駅から徒歩数分の地点にある、四つ橋筋と国道2号線が交わる交差点の近くです。
▽四つ橋筋の桜橋交差点の近くで…
12日午後3時半ごろ、大阪市北区曽根崎新地で「白い乗用車とバスの事故です」と110番通報がありました。
大阪府警や大阪市消防局によりますと、四つ橋筋を北向き(大阪駅方面)に走行していた大阪シティバスの車両と乗用車が、桜橋交差点の南側で接触しました。
消防によりますと、バスの乗客13人と、乗用車を運転していた人の合計14人が病院に運ばれましたが、全員軽傷で命に別状はないということです。
▽双方が車線変更をした際に接触か 急ブレーキでバスの乗客複数人が転倒

大阪シティバスによりますと、バスは天保山発・大阪駅前行きで、四つ橋筋で隣の車線に移ろうとしたバスと、反対側からその車線に移ろうとしていた乗用車が接触。
当時、30人ほどの乗客でバスの車内は混雑していて、急ブレーキをかけた影響で複数人が転倒。ケガをしたということです。

吉村代表「挙党体制で他の政党とぶつかっていきたい」 日本維新の会が新執行部「党三役」発表 幹事長に元枚方市長の中司宏衆院議員ら

日本維新の会は、参院選で議席が伸び悩んだことを受け、幹事長ら執行部を一新し12日、発表しました。
新しい執行部として、幹事長に元枚方市長の中司宏衆院議員、政調会長に前・共同代表の前原氏の元秘書・斎藤アレックス衆院議員が就任しました。
また高木かおり参院議員を総務会長に起用し、維新としては初めて女性が「党三役」を務めます。
維新は7月の参議院議員選挙で比例票の得票数を3年前から大幅に減らし、国民や参政などほかの野党と比べ、議席が伸び悩みました。
こうした結果を受け、共同代表だった前原氏や幹事長だった岩谷氏など幹部らが辞任。
9日、新しい共同代表に幹事長経験のある藤田文武氏が選出され、続投が決まった吉村代表との間で新執行部の人事について協議が進められていました。
吉村代表は「維新の会は党の中で意見がまとまっていないと思われることが多かった」などとこれまでを振り返り、「今後、新体制のもとで全員が協力をして公約実現する集団として他の政党とぶつかっていきたい」と「挙党体制」での党運営を強調しました。
また国会対策委員長には与野党に広くパイプを持つ遠藤敬衆院議員が再登板します。

天皇ご一家が9月に長崎訪問へ…平和公園で原爆落下中心地碑に供花、被爆者らと懇談など予定

宮内庁は12日、天皇、皇后両陛下が9月12~14日に長崎県を訪問されると発表した。長女愛子さまも同行し、戦後80年にあたり、ご一家で12日に長崎市の平和公園内の原爆落下中心地碑に供花される。長崎原爆資料館も視察し、被爆者らと懇談される。13日には、被爆者が入所する市内の養護老人ホームを訪ねられる。両陛下の長崎訪問は天皇陛下の即位後初めて。愛子さまは13日に帰京される。
両陛下は翌14日、佐世保市で行われる第40回国民文化祭と第25回全国障害者芸術・文化祭の開会式に出席し、帰京される。

なかやまきんに君が代表を務める会社から現金800万円を詐取か 元スタッフの51歳の男を逮捕 取り調べに対し黙秘 余罪があるとみて捜査 警視庁

お笑い芸人・なかやまきんに君が代表を務める会社から現金800万円をだまし取ったとして、元スタッフの51歳の男が警視庁に逮捕されました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、なかやまきんに君が代表を務める会社の元スタッフ・飯尾雄一容疑者(51)です。
飯尾容疑者は2024年4月、「私が運営している洋服の通販事業でお金を用意できなくなったので貸してくれませんか」と持ちかけ、自身の口座に現金800万円を振り込ませ、だまし取った疑いがもたれています。
飯尾容疑者と連絡が取れなくなったことから、会社側が警視庁に被害届を提出していました。
警視庁によりますと、飯尾容疑者が通販事業を運営していた事実はないということです。
取り調べに対し、飯尾容疑者は黙秘していますが、警視庁は余罪があるとみて捜査を進めています。
事件を受け、なかやまきんに君は「信頼していた元スタッフがこのような行為に及んだことに、僕自身大変ショックを受けております」などとコメントしています。