強い台風11号(ポードル) 週中頃、沖縄・先島諸島付近に最接近の可能性

8月10日(日)15時現在、強い勢力の台風11号(ポードル)は日本の南を西進しています。
週中頃に沖縄・先島諸島に最接近する可能性があります。進路や発達の程度によって影響が変わるため、今後の台風情報に注意してください。
▼台風11号 8月10日(日)15時
中心位置 日本の南
大きさ階級 //
強さ階級 強い
移動 西 20 km/h
中心気圧 980 hPa
最大風速 35 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 50 m/s
強い勢力を維持して西進 先島諸島に接近の可能性
暴風域を伴う台風11号はこの先も勢力を維持したままの予想です。進路の予想を見ると、三連休明けの12日(火)頃に沖縄本島の南を西進し、13日(水)頃に先島諸島の付近を通過する可能性が高くなっています。
発達の程度や進路次第では、沖縄では先島諸島を中心に荒れた天気となる可能性があります。特に、お盆休み等で向かう予定がある方は、空路への影響等に注意してください。
台風の暴風域に入る確率
120時間以内に台風の暴風域に入る確率が0.5%以上である府県予報区は以下の通りです。(気象庁)
宮古島地方 29 %
八重山地方
石垣島地方 57 %
与那国島地方 47 %
8月は台風の発生が最も多い時期
平年の台風発生数
台風の発生は3日(日)に発生した台風10号以来で、今月2つめです。7月は7個の台風が発生して平年と比べても多くなりましたが、8月も7月と同じくらいのペースで台風が発生しています。
台風発生数の平年値を見ると、8月の台風発生数の平年値は5.7個で、一年の中でも最も台風の発生が多くなる時期です。
秋にかけての本格的な台風シーズンとなりますので、台風対策・大雨対策等を整えておくようにしてください。
台風の名前
北西太平洋や南シナ海で発生した台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風11号の「ポードル(Podul/)」は北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が提案した名称で、やなぎの木のことを指す朝鮮語です。

中国地方で激しい雨 山陽新幹線は広島~博多で運転取り止め 岡山

3連休中日の10日、中国地方など広い範囲で雨が降っており、交通機関にも影響が出ています。 JR西日本によりますと、大雨の影響で山陽新幹線は午後1時半から広島と博多の間の運転を取りやめました。岡山と広島で折り返し運転を行っていて、新大阪から広島の間では遅延が発生しています。

JR岡山駅では在来線の運休などを知らせる掲示がありました。現在、姫新線の津山~新見間、伯備線の新見~伯耆大山間などで運転を取り止めています。特急やくもは始発からほぼ全便が運休するなどの影響が出ています。 ウェザーニューズによりますと、11日以降も前線や低気圧の影響で広い範囲で雨が降るとしていて、JR西日本は最新の運行情報を確認してほしいと呼び掛けています。

投資詐欺で82歳男性が2億7500万円だまし取られる 23口座に振り込み指定 滋賀

滋賀県警は10日、大津市在住の82歳男性が2億7500万円をだまし取られるSNS型投資詐欺が発生したと発表しました。
警察によりますと、男性は今年5月、投資を勧める2つのLINEグループから招待を受け、参加しました。それぞれのグループで投資アシスタントを名乗る人物から「抽選に当たれば株を買うことができる」「当選したので株を買うためお金を入金してください」などのメッセージが送られてきて、男性は7月までに36回にわたって、計2億7500万円を振り込みました。振込先に指定された口座は23ありました。
男性がお金を振り込むたびに、投資アシスタントを名乗る人物から投資益が出たことを示すスクリーンショットが送られてきたため、「引き出したい」と伝えたところ、手数料がかかると言われ、不審に思った男性が息子に相談。7月24日に大津北署に詐欺の被害届を出しました。
警察は、送金先の口座からのお金の流れや2つのLINEグループの関係性などを調べる方針です。

立民の野田代表、石破首相は「幹事長が辞めたら多分もたない」「私だったらとっくに辞めている」

立憲民主党の野田代表は10日放送のインターネット番組で、石破首相(自民党総裁)は「幹事長が辞めたら多分もたない」と述べた。自民の森山幹事長は8月末に参院選総括をまとめた後の引責辞任を示唆している。
野田氏は「私(が首相の立場)だったらとっくに辞めている」とも語った。
一方、政策協議の提案に首相が応じたことについては「いまの党首(首相)が決めたことを次の党首はなかなか全否定できない。だから(立民は)対決より解決だ」と強調した。同番組は7日に収録された。
これに関連し、野田氏は10日放送のTBS番組で、「我々が言ってきたことを実現できるチャンスが来ている」と述べた。首相と水面下で事前調整した可能性を問われると、「まったくない」と否定した。

元広島の水谷実雄さん死去 リーグ初優勝に貢献

プロ野球広島、阪急(現オリックス)で強打者として活躍し、中日、阪神などでコーチを務めた水谷実雄(みずたに・じつお)さんが10日午後2時56分、心不全のため兵庫県西宮市の病院で死去した。77歳。宮崎県出身。葬儀は近親者で行う。
宮崎商高から1966年、ドラフト4位で広島に入団し、勝負強い打撃で75年のセ・リーグ初優勝に貢献した。外野手から一塁手となり78年に打率3割4分8厘で首位打者。山本浩二、故衣笠祥雄らと79、80年の連続日本一を支えた。阪急に移籍した83年に打点王。84年の開幕戦で頭部に投球を受けて重傷を負い、完全復活できないまま85年限りで現役を退いた。

三重県熊野市の海水浴場で46歳男性が溺れ死亡 水深50センチの場所

10日午前、三重県熊野市の海岸で、海水浴に来ていた46歳の男性が溺れ、その後、死亡しました。
10日午前11時半ごろ、熊野市の新鹿海水浴場で「人が溺れている」と近くの海水浴客から消防に通報がありました。
警察によりますと溺れたのは、知人女性と2人で海水浴に訪れていた、大阪市の会社員繁田和幸さん(46)で、砂浜から走って海に飛び込んだ後、浜からおよそ2~3メートル、水深50センチの場所で溺れているのが見つかり、病院に運ばれましたが、およそ2時間後に死亡が確認されました。
当時、海は直前に降った雨の影響で普段より波が高くなっていましたが、遊泳禁止ではなかったということです。
警察が事故の詳しい原因を調べています。

漁船の船長「目を離した隙に…」 ドラゴンボートと衝突し女性3人けが 業務上過失往来危険の疑いを視野に捜査 兵庫・芦屋市の沖合

兵庫県芦屋市の沖合で10日午前、手こぎ舟のドラゴンボートと漁船が衝突する事故があり、ドラゴンボートに乗っていた女性3人がけがをしました。
神戸海上保安部西宮海上保安署によりますと、10日午前11時半ごろ「芦屋市環境処理センター50メートルの沖合で漁船とカヌーが衝突」などと付近の釣り人から118番通報がありました。
芦屋市浜風町の沖合で衝突したのは、全長8・96メートルの漁船(総トン数2・6トン)と、全長11・5メートルのドラゴンボートです。
ドラゴンボートには18人の男女が乗っていて、衝突のはずみで女性3人が腰やひじを打撲するなどのけがをしました。ほかの15人は衝突前に海に飛び込み、けがはなく、付近を航行していたゴムボート3隻が救出しました。漁船を操縦していた船長の38歳男性にもけがはありませんでした。
海保によりますと、ドラゴンボートは練習のため、午前9時ごろに近くの兵庫県立海洋体育館を出艇し、事故当時は休憩するために船首を南に向けて漂泊していました。北側から漁船が近づいてきたため、乗船者らは手で合図を送りましたが、漁船は航行を続け、漁船の船首とドラゴンボートの船尾が衝突しました。
海保の聞き取りに対して、漁船の船長は「前方から目を離した隙に衝突した」と話していて、海保は業務上過失往来危険の疑いを視野に捜査を進めています。

阪和道の正面衝突 2キロ逆走か 1人重体 子ども含む6人搬送

10日午前6時40分ごろ、和歌山市の阪和自動車道の下り線で、軽乗用車が逆走し、走行中のワンボックスカーと正面衝突した。和歌山県警によると、この2台に乗っていた子ども2人を含む男女6人が救急搬送された。このうち、逆走した車に同乗していた大阪府和泉市の女性(86)が意識不明の重体で、残り5人はいずれも軽傷という。
県警によると、逆走した軽乗用車は、女性の息子で、和泉市に住むアルバイト従業員の男性(58)が運転していた。県警が確認したところ、軽乗用車は当初、阪和道下り線を大阪方面から和歌山方面へと正常に走行していたが、和歌山ジャンクションでUターンして元来た下り線を大阪方面に約2キロ逆走したという。
衝突されたワンボックスカーは静岡市葵区の男性会社員(36)が運転して、妻(38)、女児(7)、男児(5)の一家で観光のため和歌山を訪れていた。
県警は逆走した経緯などを調べている。この事故で阪和道は泉南インターチェンジ―和歌山ジャンクションの間で2時間あまり通行止めとなった。【加藤敦久】

小泉農相、総裁選実施巡り「適切な判断が必要な局面だ」と発言…出張先の韓国で

【坡州(パジュ)(韓国北西部)=樋口貴仁】小泉農相は10日、自民党の臨時総裁選実施の是非を巡り、「党内の声をしっかり聞いた上で、適切な判断が必要な局面だ」と述べた。出張先の韓国・坡州市で記者団に答えた。
総裁選が実施された場合の対応を問われると、「いまは政策遂行に専念したい」と述べるにとどめた。
実施の判断には都道府県連の意見も反映される。小泉氏は神奈川県連会長を務めており、「状況説明を党側がしっかりすることは大事だ」とも語った。

【独自】「鋳鉄」上水道管1万キロ撤去へ 老朽化で破損リスク大

国土交通省が、老朽化で耐久性が低下し、破損のリスクが大きい「鋳鉄」製の上水道の旧式管を全て撤去する方針を決めたことが10日分かった。京都市で4月に発生した漏水事故を受け、同型管の更新を急ぐ必要があると判断した。国内の総延長は約1万キロと推定。このうち、災害時の住民避難や物資輸送で使う緊急輸送道路下は2030年度、浄水場や配水池などとつながる基幹的な管路は35年度までに撤去・交換する。管理する全国の自治体に更新計画作成を求めた。
鋳鉄は鉄を含む合金で、1960年代ごろまで全国の水道管で多く用いられたが、衝撃に弱く、老朽化で破損しやすくなる。自治体は、耐久性に優れた「ダクタイル鋳鉄管」などへの置き換えを進めている。
国交省の担当者は、緊急輸送道路で漏水が起きると、陥没や浸水で円滑に通れなくなり、物資輸送や人命救助が遅れると指摘。「放置すると地震などで破損し、大規模な断水にもつながる。早急に交換が必要だ」と説明した。