《風営法“新規定”でホストが初逮捕》「茨城まで風俗の出稼ぎこい!」自称“1億円プレイヤー”三浦睦容疑者の「オラオラ営業」の実態 知人女性は「体の“品定め”を…」と証言

「『TikTokのライブ見にきてくれてありがとう』と連絡が来て、最初の頃はとても優しかったんです。でもLINEの連絡先を交換して話していたら態度が一変して……」──そう語るのは8月6日、改正風営法の“新規定”により逮捕されたホスト・三浦睦容疑者(31)を知るある女性だ。証言から浮かび上がったのは、女性客を乱暴に扱う男の“オラオラ営業”の実態だった──。
警察庁などは“悪質ホスト”対策のため、営業中の一部行為の規制を盛り込んだ法律を制定し、6月28日から施行。客の恋愛感情につけ込んだ飲食等の要求(色恋営業)や、支払い目的で客に売春や性風俗店勤務のあっ旋をすることを禁止する規定を新たに定めていた。
この“新規定”で容疑者が逮捕された背景になにがあったのか。全国紙社会部記者が事件を解説する。
「茨城県警は7月17日、無許可でホストクラブを営業したとしてこの店の経営者の男(51)=8月6日起訴=と三浦容疑者を風営法違反で逮捕。三浦容疑者は8月6日、この事案については処分保留となり釈放されましたが、同日に再逮捕されました。
捜査関係者によれば三浦容疑者は7月ごろ、当時19歳の女性客に対して売掛金(ツケ払い)の名目などで代金を支払わせようと、『好きだよ』『裏切らないで』と誘惑。『風俗で稼げるよね』などとLINEして、金銭を要求していた疑いがかけられています」
「1億円プレイヤー」「年間指名客1400人越え」などを自称していた容疑者。自身のSNSのプロフィールには「ルナカンパニーグループ I’S 代表取締役社長」ともあるが、法人登記を確認したところ、「三浦睦」の名は見当たらない。この男は一体どんなホストだったのか。
“一ノ瀬ハル”の「表の顔」
「源氏名は一ノ瀬ハル。SNSではTikTokでライブ配信をして女性と交流したり、Instagramでホストのリアルを演じる“ショートドラマ”を投稿したりするなど、精力的に活動していた。約12万人登録者がいる『ホスロジ』というホストの裏側に密着するチャンネルがあり、この動画にもよく出演しています。
2018年ごろから茨城県内のホストクラブで働き始め、最近は大手ホストクラブ『ルナカンパニー』が運営する歌舞伎町の店でも不定期で勤務していたようですね」(業界に詳しいライター)
犯行とは裏腹に“善良なホスト”のイメージもあったという。
「『ホスロジ』の動画では、高額を使いたいとぼやく客を『頑張らなくても会えるよ』となだめたり、席についた別のホストが指名客に対して無理やり“高額シャンパン”を入れさせようと強要するのを止めたりなど、“良心的なホスト”であることをアピールしてもいました。また『少ない人数の女の子に依存して売り上げを担保する時代は終わったと思う』などとも発言しています」(同前)

《津波警報中に目撃されたキケンな人たち》警戒レベル4の避難指示が出た無人海岸に現れたサーファーたち 「危ない」「戻れ」の住民の声も無視

十年一昔といわれるが、歴史に残るような大震災も、昔のこととして記憶が薄れるものなのか。7月30日朝に発生したロシア極東、カムチャツカ半島沖を震源とする巨大地震による津波は、震源付近のカムチャツカ半島や千島列島はもちろん、日本列島、ハワイなど太平洋地域の広範囲で津波警報が発令された。警戒レベル4の避難指示も全国各地で発令され、対象地域にいる人は全員速やかに危険な場所から避難するよう呼びかけられた。そして、避難のための渋滞も各地で発生した。ライターの宮添優氏が、避難渋滞の発生に対する戸惑いと反省についてレポートする。
* * * ロシア・カムチャツカ半島付近で発生した大地震。日本国内でも、主に北日本の太平洋側に「津波警報」が発令され、ほぼ全てのテレビ局が急遽報道特番を組み、海沿いや河口付近などにいる人へ「避難」を呼びかけ続けた。
また、各地の公共交通機関でも運休や遅延が相次ぎ、帰宅困難者が続出。幸い、津波による人的被害はなかったものの、現場取材を続ける一部の記者達からは驚きや不安の声が上がっている。
「避難の時には車を使わない、というのは、3.11以来の”常識”だと思っていました。ですが、多くの人々が避難のために車を使い、高台に続く道路では大渋滞が発生していました。万一、そこに大きな揺れが襲っていたとしたら、被害は甚大だったでしょう」
こう話すのは、2011年3月11日に発生した東日本大震災の取材経験もある東北地方のテレビ局記者。あれから14年が経過し、その時の教訓が薄れてしまっているのではないかと危惧する。
「もちろん、今回の地震や津波と3.11を比較することはできません。津波の予想到達時刻も、少し余裕があった。ですが、奨励されていないマイカーでの避難が相次ぎ、最終的に避難できなかった人もいました。3.11では、車で避難中に渋滞に巻き込まれ、そのまま津波の濁流に飲まれて命を落とした人もいる。そのような記憶や教訓が薄れてしまっているような気さえしました」(テレビ局記者)
サーフボードを持った若い男たちがあらわれた
マイカー避難の渋滞は、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地で相次いだ。だが、そのことを大きく問題視するメディアは少数派だ。
「教訓としは理解していますが、いざ事が起きた時にどうするか。今回、マスコミは避難は呼びかけたものの、マイカーを使わないようにする、と強く注意喚起することはなかった。3.11を経験した我々自身ですら、そうした配慮ができなかったことは、猛省が必要だと感じています」(テレビ局記者)

ISSに長期滞在していた大西飛行士、地球への帰還開始…米スペースXの宇宙船クルードラゴン搭乗

【ワシントン=中根圭一】国際宇宙ステーション(ISS)に3月から長期滞在していた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大西卓哉さん(49)ら日米露の宇宙飛行士4人は8日午後6時15分(日本時間9日午前7時15分)、米スペースXの宇宙船クルードラゴンに搭乗して地球への帰還を始めた。クルードラゴンは9日午前(同10日未明)、米カリフォルニア州沖に着水する予定だ。
大西さんのISS滞在は2回目。4月に日本人3人目となる船長に就任したほか、宇宙空間での人体の免疫の働きを調べる医学・科学実験などに取り組んだ。今月2日からは、ISSに到着したJAXAの油井亀美也さん(55)と同時滞在していた。
大西さんは日本時間4日にISSから臨んだ記者会見で「ISSは私が宇宙飛行士として青春の全てをかけた場所で、とても特別な存在」と話していた。
大西さんは当初、6日(同7日)にISSを離れる予定だったが、着水地点で強風が予想されたため、延期していた。

お盆の時期は空き巣に注意 認知件数は3年前の1.7倍に増加傾向 防犯グッズあれこれ 北海道

まもなくお盆を迎えますが、帰省などで自宅を留守にする人が多いこの期間に、注意が必要なのが「空き巣」です。
被害を防ぐために、外出先でも役立つ防犯グッズも注目されています。
(長南記者)「札幌市北区のホームセンターです。お盆の特設コーナーができていて、お参りセットやお墓の掃除グッズなどが並んでいます」
お墓参り用品として人気なのが、ビールや日本酒の形をしたろうそく、その名も”好物キャンドル”です。
さらに、墓石の細かい場所の汚れまで洗える手袋型のたわしも。
来週のお盆を前に、お墓参りの準備をする人が訪れていました。
(客)「これからお盆で休みに入るのでその前にいいなと思って」
(長南記者)「お盆楽しみなことなんですか」
(子ども)「プール!ひいおじいちゃんの家で花火する」
帰省などで自宅を留守にする人が多い、お盆の時期。
注意が必要なのが、空き巣の被害です。
道警によりますと、空き巣の認知件数は2025年の7月末までに190件で3年前の同じ時期から1.7倍にまで増えています。
(ジョイフルエーケー屯田店 池守克之さん)「こちらが防犯対策用品の売り場です」
こちらは、外出先からスマートフォンで簡単に室内の様子を確認できる防犯カメラです。
さらに、夜間でも撮影できる屋外用の防犯カメラやセンサー付きのライトも空き巣対策に有効です。
(ジョイフルエーケー屯田店 池守克之さん)「休みの間家が留守になるので、空き巣が心配になるので防犯カメラやセンサーライトをおすすめしている」
空き巣の侵入経路で最も多いのが「窓」です。
窓の防犯対策について専門店を訪ねました。
(進栄ロックサービス 高橋進代表取締役)「ガラスにセンサーがついているのでこれで叩いてみてください」
窓を割ろうとするとー
アラーム音が鳴り響きました。
工具などの衝撃でブザーが鳴るセンサーの設置や、窓は二重ロックにすることが大切だといいます。
(進栄ロックサービス 高橋進代表取締役)「(侵入に)3分以上にかかると、7割の泥棒が侵入をあきらめると昔から言われている。自分の自宅には外部者入れさせないという工夫が大事」
家を空ける時間が長くなりがちなお盆ー
事前の空き巣対策が、被害を防ぐことにつながります。
空き巣に有効な防犯対策です。
郵便物を置いておかないことや、洗濯物を干したままにしないなど、外出時に留守を悟られないようにすることが大切です。
さらに、防犯カメラを設置する場合死角になる場所取り付けることが有効です。
また、ドアや窓の二重ロックや、建物周りを綺麗に保つことも空き巣対策になるということです。

【中継】姶良市で土砂崩れ 倒壊した住宅に女性が取り残された可能性 重機で救出急ぐ

土砂崩れで住宅が倒壊した姶良市の現場では連絡がとれない女性の捜索活動が行われています。現場から中継です。
あちらに見えているのが土砂崩れで倒壊した住宅です。
この家には、両親と娘2人の家族4人が住んでいて、父親は当時外出中、家にいた母親と30代の妹は消防に救助されましたが、30代後半の姉とは連絡がとれていません。
姉が家に取り残されている可能性が高いことから、捜索活動は、9日9時から再開されています。
姶良市消防本部によりますと、9日は救助隊含め約15人、消防車両6台、救急車1台、それに重機が入って捜索活動を行っていますが、女性はまだ、みつかっていません。姶良市から中継でした。

「平和の動き、止めてはいけない」 長崎被爆者代表の「誓い」全文

長崎は9日、米軍による原爆投下から80年の節目を迎えた。長崎市の平和公園で営まれた平和祈念式典で、被爆者を代表して西岡洋さん(93)=横浜市=が読み上げた「平和への誓い」の全文は次の通り。
1945年8月9日、私は爆心地から3・3キロの県立長崎中学校の校舎内で被爆しました。13歳の時でした。
「敵大型2機、島原半島を西進中」という西部軍管区の放送を生徒が大声で職員室に向かって報告しているのを聞いてから、何分も経(た)たないうちに敵機の爆音が聞こえてきたかと思うと、その音が急に大きくなりました。次の瞬間、身体がすごい光に包まれ、私は「学校のテニスコートに爆弾が落とされた」と思い、小学生の時から訓練されていたとおり、目と耳を塞いだ姿勢を取り、床に伏せました。
爆発の瞬間は、オレンジ色と黄色が混じったような光の海の中に一瞬全身が埋もれたような感覚でした。続いて、すさまじい爆風で窓ガラスが破壊され、私は部屋の隅に頭を抱えて転がり込みました。その上に級友が折り重なってきたため、その体重で息もできない有り様でした。しかし私は級友たちの下敷きになったおかげで、無傷で済んだのです。級友たちはナイフのように尖(とが)った割れた窓ガラスが体に刺さり、血だらけになっていました。
さらに外を見渡すと、家々は壊れているのに火災は全く起きておらず、煙すら上がっていないのに、浦上地区には大きな火柱が上がっている。一発の爆弾だったはずなのに広範囲に被害が及んでいるのはどうしてかと、不思議に思いました。
その後、学校の防空壕(ごう)に2時間ほど避難していたでしょうか。もう大丈夫だろうと、帰宅の途についた道は避難してくる人たちであふれかえっていました。
火傷(やけど)か切り傷なのかわからない血まみれの男性。顔から血を流している赤ちゃんを抱いて歩く母親。腕が切れて垂れ下がっているのではないかと思われる人。こういう人々が中川町から蛍茶屋の方向に群れをなして歩いてくるのです。薄暗い雲が長崎の空一面を覆い、辺りは夏の真昼だというのに、あたかも日食のようでした。
こうして8月9日が過ぎ、戦争が終わりました。この爆弾が原子爆弾というものだと知らされたのは戦争終結後のことでしたが、原爆の恐怖はさらに続きました。それは原爆による後遺症です。爆心地付近にいたけれども、頑丈な塀で守られ、軽傷で済んだ人や、地下工場で仕事をしていて無傷で帰宅した人たちもいました。ところが、それらの幸運な人たちも、次第に歯茎から出血し、髪の毛が抜け落ちて次々に亡くなっていったのです。薬もなく、治療方法も分からず、戦争が終わったというのに原爆は目に見えない恐怖をもたらしたのです。
昨年、私が所属する「日本被団協」がノーベル平和賞を受賞しました。これは私たちの活動が世界平和の確立に寄与していることが評価されたということに他なりません。そして、この受賞を契機として、世界中の人々が私たちを見てくれていることに大きな意義を感じました。
平和に繋(つな)がるこの動きを絶対に止めてはいけない、さらに前進させよう、そして、仲間を増やしていくことが、私たちが目標とするところです。
絶対に核兵器を使ってはならない、使ったらすべてがおしまいです。
皆さん、この美しい地球を守りましょう。
2025(令和7)年8月9日 被爆者代表 西岡 洋

「プールで遊ぶ!」最大9連休のお盆休み 帰省ラッシュきょうがピーク 空の便 九州地方大雨の影響で離島などへの便で遅れ・欠航 東海道新幹線午前ほぼ満席 高速道路も渋滞

きょうから最大で9連休となるお盆休み。ふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まっています。
沖縄に旅行 「プールで遊ぶ」「子供と一緒にずっと過ごせるのが楽しみですよね」
徳島に旅行 「徳島には自然を見にいく。四国は自然が豊かだから」「何とか喧嘩しないように頑張りたい」
羽田空港は朝から大きな荷物を持った家族連れなどで混雑しています。
航空各社によりますと、国内線の下りはきょう、国際線はあすまでが混雑のピークですが、九州地方の大雨の影響で、離島などへの便で遅れや欠航が出ています。
大分に帰省 「おじいちゃん、おばあちゃんに会いにいきます」「(Q.おじいちゃんの家、楽しみですか)楽しみです」
一方、東京駅も朝から混雑しています。
JR各社によりますと、きょうが新幹線の予約のピークで、東海道新幹線の下りは午前中、ほぼ満席となっています。
続いて、高速道路の状況です。
午前11時現在、東名高速の下り海老名サービスエリア付近で21キロ、中央道の下り相模湖インターチェンジ付近で17キロなどの渋滞となっています。

9~11日は西日本で警報級の大雨…土砂災害や浸水に警戒を

九州に停滞する前線が12日にかけて北上する影響により、9~11日の3連休は九州や中国、近畿などの各地方で警報級の大雨となる可能性がある。気象庁は土砂災害や低い土地の浸水などに注意・警戒を呼びかけている。
記録的な大雨に見舞われた鹿児島県で9日、姶良市の土砂崩れで行方不明となった30歳代の女性の捜索が続いた。同市では計1万7000戸の断水も発生。復旧の見通しは立っていない。
一方で、北日本の上空には寒気が流れ込み、秋田県は8日夜に大雨となった。由利本荘市では1時間降水量が117・5ミリと観測史上最大を更新。同市は一時、約2万2700世帯(約4万9500人)に対し、避難情報で危険度が最も高い「緊急安全確保」を出した。市危機管理課によると、9日午前8時半現在、人的被害は確認されていないという。
気象庁は、10日午前6時までの24時間降水量は多い所で、九州北部150ミリ、南部100ミリ、近畿と中国が80ミリ、東北日本海側は60ミリと予想している。

万博3か月で「事件」170件…万引きや無銭飲食・ちかん・盗撮、体調不良など「保護」は190件

大阪府警は8日、大阪・関西万博の開幕から3か月間(4月13日~7月12日)で、会場や周辺で警戒する「会場警察隊」の事件・事故などの取扱件数が約900件(暫定値)だったと発表した。このうち、「事件」が約170件。万引きが目立ち、巡回を強化している。暴行や無銭飲食、ちかんや盗撮などもあったという。そのほかの内訳は▽迷子や体調不良者に対応する「保護等」が約190件▽会場周辺などでの「交通事故」が約190件▽来場者と警備員の口論など「トラブル」が約100件――などだった。

「双塔の鐘」80年ぶりに共鳴=原爆投下時刻に合わせ、浦上天主堂―長崎

長崎市の浦上天主堂で9日、80年ぶりに左右の塔にそろった二つの鐘が同時に鳴らされた。「双塔の鐘」が深みのある音色で共鳴すると、集まった市民らが静かに祈りをささげた。
天主堂には左右の塔に一つずつ鐘が備えられていたが、原爆投下で左側の小鐘が大破。以降、二つの鐘が共鳴することはなかったが、7月、同市の森内浩二郎さん(72)と、米国の原爆開発計画に祖父が関わったという米ウィリアムズ大のジェームズ・ノーラン・ジュニア教授(62)の協力で復元された。
原爆がさく裂した午前11時2分に合わせ、双塔の鐘が鳴らされると、2人は手を合わせて黙とうをささげた。森内さんは「生きている間に二つの鐘がそろって感慨深い。戦争をしてはいけないというメッセージを伝えたい」と話した。
天主堂ではこの日早朝、原爆犠牲者を追悼するミサが行われ、約200人が平和を祈った。4歳の時、爆心地から約2.2キロの長崎市西山で被爆した山田笑子さん(84)は「何年たっても犠牲者のために祈りをささげる」と語っていた。 [時事通信社]