元タレントの中居正広氏の女性トラブルに端を発する問題で、フジテレビと親会社が設置した第三者委員会が調査報告書を公表し、時代遅れでおぞましい企業風土が明らかになった。長年にわたり“天皇”として君臨した日枝久・前取締役相談役も退任が決まったが、その影響が“女帝”こと小池都知事がトップに座る東京都にも及びそうだ。“日枝案件”と呼ばれる都の巨大噴水計画の行方やいかに。
◇ ◇ ◇
問題の巨大噴水は「ODAIBAファウンテン(仮称)」。幅250メートル、噴水の高さは150メートルという世界最大級の規模で、整備費は約26億円に上る。設置を要望したのはお台場地域の複数業者からなる「一般社団法人 東京臨海副都心まちづくり協議会」で、来年3月、フジテレビ本社付近のお台場海浜公園(港区)に整備される予定だ。日枝氏が協議会の理事長を務めていることから“日枝案件”と見られている。
この巨大噴水には、さまざまな悪評がつきまとう。大腸菌まみれの海水域に設置されることから「汚水を噴き上げて大丈夫なのか」と不安の声が噴出している。
さらに、都は年間の経済波及効果を「98億円」とうたっているが、「そんなにうまい話があるのか」との指摘が上がる。この問題を追及する地域政党「自由を守る会」の三戸安弥都議が先月3日、算出根拠を都に開示請求したところ、先月17日だった開示決定期限が、5月2日まで引き延ばされたという。
「都は算出を依頼した法人への確認に時間がかかるとしましたが、巨額の公共事業である以上、速やかに情報開示すべき。都合の悪いことが書かれているから、ここまで遅らせているのではないか。そう疑われても仕方ないでしょう」(三戸都議)
「中止」観測も流れたが…
問題だらけの巨大噴水だが、日枝氏という“重し”がなくなったいま、「小池知事は中止、計画変更を打ち出すのでは」(都政関係者)との見方もある。
「一連の問題を受けて、都とフジテレビが今秋に共催する予定だった国際芸術祭『東京お台場トリエンナーレ2025』の中止が決まっています。フジテレビ社屋を会場とする芸術祭は噴水とセットとされ、『芸術祭が中止なら噴水も中止か』と目されているのです」(同前)
果たしてどうなのか。まちづくり協議会に質問すると、こう答えた。
「我々としては、中止や変更を提言する予定はない。理事長も日枝氏に続けてもらう意向だ」(事務局担当者)
都に問い合わせると、こう回答した。
万博開幕へあと9日、テストラン始まる…3日間で9万人が会場入り
大阪・関西万博(4月13日~10月13日)の開幕直前に行うリハーサル「テストラン」が4日午前、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場で始まった。6日までの3日間、関係者や抽選で選ばれた大阪府民ら計9万人が参加する。
初日は自治体や経済界などから約1万人が参加予定。朝から大阪メトロ中央線夢洲駅に多くの参加者が降り立ち、午前9時の開門とともに会場内に入った。日本国際博覧会協会(万博協会)は運営上の改善点を洗い出し、万全を期して開幕に臨みたい考えだ。
【速報】“トランプ関税”めぐり 林官房長官「超党派で検討、対応する必要」 午後、与野党党首会談
アメリカのトランプ大統領による関税措置の表明を受け、与野党は4日、党首会談を行いますが、林官房長官はアメリカの関税措置に対し、「超党派で検討、対応する必要がある」と会談の狙いを説明しました。
アメリカのトランプ大統領が日本に対し24%の相互関税を課すと発表したことを受け、石破総理は3日、林官房長官や武藤経産大臣ら関係閣僚と面会し、国内産業・雇用への影響を勘案し、資金繰り対策など必要な対策に万全を期していくことなどを指示しています。
こうした中、自民党の石破総理や立憲民主党の野田代表ら与野党の党首は4日午後、党首会談を開きますが、林官房長官はその狙いについて次のように説明しました。
林芳正官房長官 「政府与党においてのみならず、野党各党を含めた超党派で検討、対応する必要があるとの考えから、本日午後には石破総理が各党党首の方々から意見を賜ることとしておるところでございます」
与野党党首会談は、▼東日本大震災や▼新型コロナウイルス、▼能登半島地震への対応などの際に行われてきています。
新潟市の信濃川で女性に何が…「岸壁に遺体のようなものが引っかかっている」搬送後に女性の死亡を確認《新潟》
新潟市の信濃川で4日午前、身元不明の女性が発見されその後、搬送先の病院で死亡が確認されました。
警察によりますと4日午前6時すぎ、新潟市中央区万代島の右岸で目撃者から「岸壁に遺体のようなものが引っかかっている」と110番通報がありました。
駆けつけた救急隊が川から女性を引き上げましたが、搬送後に死亡が確認されました。
女性は年齢が10代から40代くらいで身長は160センチほど、緑色のようなジャンパーに黒色のズボンと運動靴を身につけていました。茶髪で肩くらいの長さの髪型ということです。身元が分かるようなものは見つかっておらず、遺体に目立った外傷などはなかったということです。
警察が女性の死因や身元などについて調べています。
自宅で母親の腹など刺し殺害 40代息子を殺人容疑で送検 母親は7年前から市に相談 愛媛・松山市
おととい愛媛県松山市で、40代の息子が母親を刃物で刺すなどして殺害しようとした事件で、警察は逮捕した息子の容疑を殺人に切り替え、送検しました。
滝口記者:
「田中容疑者が警察署から出てきました」
殺人の疑いで送検されたのは松山市山西町の無職、田中洋介容疑者(46)です。
田中容疑者は、おととい自宅で、母親の弘子さん(80)の頭を花瓶で数回殴った後、刃物で腹などを突き刺し殺害しようとしたとして警察に現行犯逮捕されました。
弘子さんは、搬送先の病院で死亡が確認されました。
田中容疑者は母親の弘子さんが松山市に電話で相談中に犯行に及んだとみられています。
市によると、弘子さんからは7年前から複数回にわたり息子に関する悩みの相談があり、必要に応じて助言するなど対応していたということです。
警察は引き続き犯行の動機など調べを進めています。
「キャバクラどうですか」私服警察官に声かけ 京都・祇園で客引き行為をした疑い キャバクラ従業員を逮捕
京都市東山区の祇園地区で客引き行為をしたとして、キャバクラ従業員の男が現行犯逮捕されました。
男が声をかけたのは、客引き行為を取り締まっていた私服の警察官でした。
風営法違反の疑いで逮捕されたのは、京都市東山区の祇園地区にあるキャバクラの従業員の男(52)です。
警察によりますと男は3日午後9時すぎ、店の近くの路上で通行人の男性3人に、「キャバクラどうですか」「絶対後悔させないです」などと声をかけて誘い、客引きをした疑いがもたれています。
男が声をかけた3人は客引き行為の取り締まりをしていた私服の警察官で、直後に男を現行犯逮捕しました。
男は日常的に、客引きをするいわゆる「キャッチ」の仕事をしていたとみられ、警察の調べに対し「間違いありません」と容疑を認めています。
ヨーカ堂の旧店舗解体で足場倒壊、作業員が道路向かいの屋根に転落…東京都昭島市で2260戸が一時停電
4日午前9時40分頃、東京都昭島市松原町の旧イトーヨーカドー拝島店の解体工事現場で、「足場が崩落し、道路に落下している」と110番があった。警視庁昭島署によると、建物の外壁の足場が幅約35メートルにわたって倒壊し、足場にいた40歳代の男性作業員が道路向かいのドラッグストアの屋根に転落して軽傷を負った。
同署幹部などによると、当時、重機で外壁を撤去する作業中だった。倒れた足場は近くの電線を巻き込み、現場付近では同日午前9時45分頃から最大約2260戸が一時停電した。
現場はJR拝島駅から南東約700メートルのビルや住宅が立ち並ぶ地域。同署が原因を調べている。
【速報】森友公文書改ざん 近畿財務局元職員の妻・赤木雅子さんに文書開示 財務省 約2000ページ分 森友学園との交渉記録など
森友学園に関する財務省の決裁文書改ざん問題を巡り、国が開示方針を示した関連文書について、4日、財務省から近畿財務局の元職員・赤木俊夫さんの妻・雅子さんに文書が開示されました。
近畿財務局の元職員・赤木俊夫さん(当時54)は森友学園への国有地売却をめぐる決裁文書の改ざんを命じられたことを苦に、2018年、自ら命を絶ちました。
雅子さんは改ざんに関して財務省が任意で検察に提出した文書などを開示するよう求めましたが、財務省は不開示としたため、雅子さん側が提訴。
今年1月、大阪高裁は国に対し不開示決定を取り消すよう命じました。
財務省は今後1年をかけて、赤木さんに対して約17万ページに及ぶ資料と電子データを開示する方針で、2日にその一部である2000ページについて開示決定の通知を出しました。
そして4日、財務省から赤木さんに対して約2000ページ分の資料が開示されました。
雅子さんの代理人弁護士によりますと、今回開示されたのは、2013年から2016年にかけての森友学園との交渉記録や省内でのやり取りなど、土地取引に関する経緯の文書だということです。
赤木俊夫さんが改ざんの経緯などをまとめたいわゆる「赤木ファイル」に関連する資料についても6月上旬をめどに開示される方針です。
■地中からゴミ国有地が「8億円」値引きされ売却
2017年、大阪府豊中市で小学校の開校を目指していた学校法人「森友学園」に対し、国有地がおよそ8億円も値引きされて売却されました。
この国有地は伊丹空港の騒音対策のため、国土交通省航空局が所有していた土地でした。
土地の評価額は9億5600万円。2015年にこの土地を借りうけた森友学園側は、地中からゴミが出たとして土壌改良工事を実施。この際、国はかかった費用としておよそ1億3000万円を支払いました。
その後、地中からにゴミが出てきたとして、その処分費用、およそ8億円分が値下げされ、最終的に1億3400万円で売却されました。
【速報】銀行に車が突っ込む 44歳男性が前向きに駐車しようとして誤ったか ケガなし 徳島市内の愛媛銀行
徳島市にある愛媛銀行の支店に、車が突っ込む事故がありました。
午後0時10分ごろ「営業室に車が突っ込んだ、ガラスが飛び散っている」と銀行の従業員から通報がありました。
警察によりますと、44歳の男性が運転する軽乗用車が前向きに駐車しようとしたところ、誤って店舗内に突入し、ガラスを割って車体がすっぽり入ってしまったということです。
事故によるけが人はいないということです。
「ロッカーから出火」 北九州市内の福祉施設で出火 室内の職員は避難して無事
北九州市八幡西区の福祉施設で火が出ました。
室内にいた人は全員避難して、無事でした。
4日午後1時20分ごろ、八幡西区野面の福祉施設「あざみ園」で「ロッカーから出火」と職員から消防に通報がありました。
消防車19台が出動し、火は室内の一部を焼きましたが約1時間後に消し止められました。
当時、室内には職員が3人いたということですが、全員避難して無事でした。
警察と消防が火が出た原因について調べています。