「FAXを生まれて初めて見た(笑)」チームみらい・安野貴博が議員になって驚いた国会の実態と首班指名・泉房穂氏からの1票のウラ側…高市政権には何を思うのか?

〈チームみらい・安野貴博氏が“比例議席削減案”に大反対「新人は国会に入れなくなる」…“政治とカネ”問題はテクノロジーで解決に近づける〉から続く
AIエンジニアから国会議員になった「チームみらい」の安野貴博党首。ソフトウェアエンジニアチームとともに、政治問題解決を図るツールの開発にも力を入れている。そんな安野氏が足を踏み入れた国会で見た、驚くべき光景とは…。
【画像】安野貴博氏のパソコンのデスクトップとスマホの画面
「0と1議席はめちゃめちゃめちゃ大きな違い」
――チームみらいは10月に政治家や政党のカネの流れを見える化する「みらいまる見え政治資金」(詳細は#3)というツールに続いて「みらい議会」というツールも発表しましたが、こちらはどういったものなのでしょうか。 安野貴博(以下、同) 国会で今どんな法案が検討されているかをわかりやすく伝えるプラットフォームです。
法案ごとに①審議前か途中なのか、②改正案のポイント、③法改正が必要な理由、④賛否それぞれの意見、⑤改正で影響を受ける可能性のある人・団体、⑥チームみらいのスタンス――を紹介します。
法案の専門用語を平易な表現にし、AIチャットで法案の理解を助け、漢字にすべてルビを振る機能もつけ、わかりやすくしました。
――目指すものは何ですか。 法案に関する情報は、実は国会や有識者会議が公開しています。でもぱっと読んだ限りは、何が論点なのかすぐ分からないんですね。
また、法律が成立したら報道されますが、法案提出から成立までの間を埋める情報があまりにもない。この期間に(国会の外でも)いろいろ議論された方が(そこで出た意見を)修正案に組み込めて一番いいんですね。だから、第1段階でいま何が話し合われているのかを見えるようにしました。
さらに第2段階で、議論されている法案に(ユーザーが)意見を言えるようにし、その意見を基に委員会で質問したり採決の際の賛否の参考にしたりする考えです。
――法案を党の立場で説明すれば 党の評価を反映した バイアスがかかる可能性もありそうですが。 われわれなりの軸で決めるので恣意性は入ってきます。恣意性がないとはまったく主張しません。
ただ報道機関や行政が 法案の評価に恣意性を入れれば 批判を受けますが、政党は恣意性があってもいい。完全に中立であることを求められていないがゆえにこういったプラットフォームをやりやすい。
むしろ政党っていうのはそういうことをやっていくべきだと思っています。それをご覧になった有権者の反応も支持率になって返ってくると思います。
――1議席でも国会に入ったことで、政策の実現に向けて前進した実感はありますか? それはもう。だって「みらいまる見え政治資金」も「みらい議会」も0議席だったらリリースすらできなかったでしょうし、リリースされたことで1議席でもここまでできると示せたわけです。
政治資金規正法の議論においても、結構大きなマイルストーンになったと思います。0と1議席はめちゃめちゃめちゃ大きな違いだと思います。
初国会「『怪しくないですよ』など1つ1つ説明している」
――国会に入って驚いたことは何ですか? 例えば、見たことがないFAXというものが生き生きと活動しているとか(笑)。本会議場にパソコンを持ち込んじゃいけないとか。会議のやり方も基本的には“口頭弁論”で、スライドを映して議論するわけでもないし、参考人は最近できるようになったけど(議員は)オンラインで議論に参加することもできない。
あとは、海外のカンファレンスに参加する時にも、国会会期中だといろんな長大な根回し、手続きをしないといけないとかですね。色々ありますよ。まあそういうものは、ひとつひとつ解決していけるといいなって思ってますね。
――国会で初めて会う人とはどんな話をするんですか? 「君は誰なんだ」「チームみらい」って何なんだ、みたいに全然知られてないわけですよ。それで「(自分は)こういうこと考えてる人ですよ」「怪しくないですよ」っていうのを、ひとつひとついろんな方に説明してという感じですね。
――印象的な人はいましたか? いっぱいいますけど、泉房穂さん(元明石市長、7月の参院選で当選)は印象的です。
――泉さんは参議院の首班指名の1回目投票で安野さんに1票を入れ、「私は安野さんと親しいので、頑張れという気持ちでいたんです」と話したそうです。どういう関係ですか? 私が去年の東京都知事選に出馬して、まだ街頭演説で10人くらいしか集まらなかった時に聴きに来てくれたんですよ。1人だけ見たことある人がいて、それが泉さんでした。
その時が初めてで、演説後に「ありがとうございます」って言ったら名刺を渡されて。そのあと泉さんは「意外と演説は普通だった」ってツイッターに書いていました(笑)。
――泉さんの明石市政からインスピレーションを受けるものがありますか? 子育て世代や教育にしっかりと投資していこうっていう考え方は、チームみらいもすごく訴えている内容なので、その部分に関して考えは合うと思いますね。そうした話はしたことがあります。
――首班指名での一票を泉さんにお願いしたのですか? いえ。多数派工作を試みたわけではないです(笑)。投票の後は泉さんとはまだ話してないですね。投票前には「入れるで」って言われました。その時「ありがとうございます」って言ったかもしれないですけど、止める権利は私にはないですし、泉さんから票をいただくことで別にわれわれも損するものではないので、そこはもう泉さんの思うようにしていただくのがいいんじゃないかと。
自民党から「政権運営で一緒にやりませんか」という話は?
――今回の高市政権をどうみますか? 国民からめちゃめちゃ期待されているので、その期待に応えていただけるようになるといいなと思っています。
――首班指名で協力を求める相談は自民党からありましたか? いや、来てないです。(票は)足りていたんじゃないですかね。
――政権運営で一緒にやりませんか、という話は来ていませんか? まだ来ていませんが、われわれとしてはもちろん協力できるところはもうガンガン協力していきたいと思うので前向きです。同時に、ここはこうした方がいいんじゃないですかとか、そういう是々非々の議論をさせていただきたいと思いますね。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

静岡のドンキでスプレー噴射 容疑者逃走、客が痛み訴え

25日午後8時ごろ、静岡市葵区紺屋町のディスカウント店「ドン・キホーテ」のエレベーターで男がスプレーを噴射した。男が立ち去った後にエレベーターを利用した4~5人の客が、目やのどの痛みを訴えた。いずれも軽症とみられる。静岡中央署が傷害などの疑いで男の行方を追っている。
同署によると、男は複数人で来店したとみられ、全員が現場を去った。有害物質は検出されなかった。帰宅した客が店に症状を訴え、店が午後11時25分ごろ通報した。
現場はJR静岡駅から西に約400メートルの繁華街。

タクシー運転手死亡 乗用車と出合い頭に衝突 ほかに男女3人が重軽傷 北海道帯広市

2025年10月25日夜、北海道帯広市の交差点で、乗用車とタクシーが衝突する事故があり、タクシーの運転手の男性(75)が病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。この事故ではほかにも男女3人が重軽傷を負っています。
事故があったのは帯広市西5条南2丁目の市道が交わる交差点です。10月25日午後10時ごろ、目撃者から「車同士の事故で運転手の意識がない」と警察に通報がありました。
警察によりますと、帯広市のパート従業員の女性(53)が運転する乗用車と、幕別町の男性運転手(75)のタクシーが交差点で出合い頭に衝突し、男性が意識不明の重体で病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
この事故ではタクシーに乗車していた客の男女2人が軽傷を負ったほか、乗用車の運転手の女性は重傷でしたが、命に別条はないということです。
事故現場の交差点には信号機が設置されていて、警察はどちらかの車が赤信号で交差点に進入したとみて、当時の状況を詳しく調べています。

新型補給船HTV-X1号機打ち上げ H3ロケット7号機で

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日午前9時ごろ、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける新型無人補給機「HTV-X」1号機を鹿児島県の種子島宇宙センターからH3ロケット7号機で打ち上げた。ISSに長期滞在中の油井亀美也宇宙飛行士(55)が日本時間30日未明にロボットアームを操作して機体をつかみ、ISSに結合する計画だ。
HTV-Xは2009~20年に計9回、ISSへの物資輸送に成功した「こうのとり」(HTV)の後継機。全長約8メートル、直径約4・4メートルで、輸送能力は約1・5倍に向上し、6トン近い荷物を搭載できる。飛行中の電源供給も可能で、低温保存が必要な細胞などの実験サンプルも送れるようになった。
1号機は二酸化炭素除去装置やさまざまな実験装置、生鮮食品などを積んでいる。
物資を届けた後もすぐに大気突入せず、最長1年半宇宙にとどまって実験ができる。今回は最大6カ月間ISSに滞在し、離脱後も計約3カ月間、超小型衛星の放出などを行う。
米主導で建設予定の月周回ステーション「ゲートウエー」への物資輸送も見据える。2号機以降は無人の期間もあるゲートウエーに届けることを想定し、ロボットアームを使わない自動ドッキングを技術実証する。
H3はJAXAと三菱重工業が開発した大型の2段式液体燃料ロケット。7号機は補助の固体ロケットブースター4本を使う、最も打ち上げ能力が高い形態での初めての打ち上げとなった。【信田真由美】

秋田の民家侵入クマ、6日目で解決も残る不安…市街地周辺で暮らすクマは「侵入に抵抗ない可能性」

秋田県湯沢市のJR湯沢駅近くで20日朝に男性を襲い、そのまま民家に入り込んでいたクマについて、市は25日、箱わなで捕獲したと発表した。侵入から6日目にようやく捕獲され、周辺住民は安堵(あんど)する一方で、「別のクマが出没しないか」と心配する声も聞かれた。(秋田支局 橋立大駿、東北総局 是沢拓夢)

市総合防災室によると、25日午前2時15分頃、クマが箱わなに入ったのを市職員が目視で確認。同7時15分頃、箱わなごと軽トラックで運び出した。クマは駆除された。クマは体長1メートル30ほどのオス。家の中は荒らされていたという。
現場は湯沢駅の北東約250メートルの住宅街。クマは20日午前6時20分頃、住人男性(65)を玄関先で襲い、開いていた扉から侵入した。市は市街地での猟銃使用を許可する「緊急銃猟」を検討したが、銃弾がそれた場合に弾を止める「バックストップ」がないため見送り、箱わなを2基設置していた。
佐藤一夫市長は現場で報道陣に「長引いたことをおわびしたい。次の被害が出ないよう対策を講じる」と述べた。幼い息子2人を持つ近くの女性(37)は「またいつ出るか分からない。子供が襲われないか、不安はぬぐえない」と語った。

クマの住宅などへの侵入は各地で相次いでいる。住民が鉢合わせした例や、高齢者施設やスーパーに侵入した例もあり、地域に動揺が広がっている。日本ツキノワグマ研究所の米田一彦所長は「山から市街地に下りてきたクマは、屋外では緊張を強いられる。休める場所を探すうち、住宅などに入ってしまうのではないか」と分析。既に市街地周辺で暮らすクマは「侵入することに抵抗がなくなっている可能性がある」と指摘した。
飼い犬くわえ逃走…宮城

25日は秋田市でランニング中の会社員男性(51)が襲われ、顔などを負傷。秋田県のクマ情報のサイトには、この日だけで約180件(午後8時時点)の目撃情報が寄せられた。北海道苫小牧市のオートキャンプ場にもクマが現れ、利用客44人全員が避難した。宮城県大崎市では、民家の庭で飼われていた犬をくわえて逃げる事案があった。

「道路に寝ていた人をひいた」53歳男性が軽乗用車にはねられ死亡 道路に横たわっていたか 軽乗用車を運転の54歳男性「直前まで気づかなかった」

26日未明、佐賀県伊万里市で車道に横たわっていたとみられる53歳の男性が軽乗用車にはねられ死亡しました。
軽乗用車を運転していた54歳の男性は「直前まで気づかなかった」などと話しているということです。
「道路に寝ていた人をひいた」警察に通報
26日午前3時すぎ、佐賀県伊万里市二里町の市道で軽乗用車を運転していた男性(54)から「道路に寝ていた人をひいた」と通報がありました。
警察が駆けつけたところ、現場近くに住む力武正二さん(53)が軽乗用車の下敷きになっていたということです。
未明の路上でなぜ・・・ 死亡した53歳男性は路上で横になっていたか
力武さんは、意識不明の状態で病院に運ばれましたが、およそ2時間半後に死亡しました。
警察によりますと、現場は、街灯や横断歩道もない直線道路で、現場の状況などから力武さんは、車道に横たわっていたとみられるということです。
軽乗用車を運転の54歳男性「直前まで気づかなかった」
軽乗用車を運転していた54歳の男性は「直前まで気づかなかった」などと話していているということです。
警察は周辺の防犯カメラの映像を調べるなどして、事故の原因を詳しく捜査しています。

“ヤジ将軍”立民議員が「ヤジ部隊」の存在を否定「全く事実ではありません」…ネットで臆測拡散

立憲民主党の米山隆一衆院議員が25日、X(旧ツイッター)を更新。24日に高市早苗首相が衆参両院の本会議で首相として初めて行った所信表明演説の際起きたヤジをめぐり、同党にはヤジ部隊がいないとした。
エジプト出身のタレント、フィフィがXで「今夜の生配信でヤジ議員について話すと投稿したところ、内部事情に詳しい方から『立憲はヤジ部隊が存在します。一年生から三年生ぐらいの国会議員がやらされてる、ヤジの内容も決まっていますよ。』と親切にご連絡を頂きました。これは本当でしょうか?」と投げかけていた。
米山氏はフィフィのポストを引用し「全く事実ではありません」と否定。そして「因みに私は多くの方々からヤジ将軍と認知されていると思いますが、完全にその場の即興です。率直に言って面白いヤジ原稿を作って指示する人がいるようなら、我が党の現状はこうなっていません」とつづった。
米山氏は国会では自他共に認めるという「ヤジ将軍」として、自身のXでヤジの当事者を念頭に「ヤジ道を伝承しようと思います」などとつづっている。

日米、造船能力拡大へ協力覚書 トランプ大統領来日に合わせ

日米両政府が、27日からのトランプ米大統領の来日に合わせ、造船能力拡大に向けた協力覚書を締結する方向で調整していることが分かった。造船産業を、海事分野の経済安全保障や産業の回復力にとって「極めて重要だ」と明記。日米で造船作業部会を設置し、米国に対する投資促進や技術革新など5分野で連携を強化する内容だ。複数の日米政府筋が25日、明らかにした。
両政府は人工知能(AI)や次世代通信など科学技術の協力覚書も交換する予定。日本側には、安全保障を巡る日米の役割が片務的だとするトランプ氏の不満を和らげる狙いもある。
関係者によると、造船協力覚書は金子恭之国土交通相とグラス駐日米大使が交わす予定だ。
覚書には米国の海事産業基盤への投資促進が記載される。造船分野で圧倒的な世界シェアを誇る中国を念頭に「造船能力の拡大に共通の関心を有する」と言及する見通しだ。
今後の協力内容として、日本に強みがある砕氷船の技術提供などが想定されている。
科技分野に関する覚書は、小野田紀美経済安全保障担当相と米政府高官が28日に交わす。

無秩序メガソーラー 「猛反対」の高市首相が規制強化方針 外国製パネルが国土埋め尽くし

大規模太陽光発電所(メガソーラー)の法的規制強化を打ち出す高市早苗内閣が発足した。太陽光発電施設は全国で急速に広がっており、各自治体は自然景観保護や防災の観点から設置規制の動きを加速させている。だが、地域の対応の指針となる国の法整備が追いついておらず、無秩序な開発に歯止めがかかっていない。再生可能エネルギーの開発推進を掲げる高市政権には、他の電源とバランスを取りながら実効性のある対策が求められる。
「私たちの美しい国土を外国製の太陽光パネルで埋め尽くすことには猛反対だ」。高市氏は9月19日、自民党総裁選への出馬会見でこう述べ、22日には太陽光などの補助金制度の見直しを主張した。
政権発足にあたり、自民と日本維新の会は今月20日に交わした連立政権合意書で「わが国に優位性のある再生可能エネルギーの開発を推進する」とし、地熱発電の推進を明記。環境相に就任した石原宏高氏は「自然破壊、土砂崩れにつながる『悪い太陽光』は規制していかなくてはいけない」と述べた。
さらに高市氏は、環境副大臣に、太陽光パネルの廃棄問題など再エネの「負の部分」を訴えてきた青山繁晴氏を起用するなど、メガソーラーの規制を強化する姿勢を鮮明にしている。
太陽光発電は、再エネで発電した電気を電力会社が一定の価格で買い取る「固定価格買い取り制度(FIT)」が2012年度に始まったことを機に急激に増殖し、各自治体が対策に追われている。
全国に先駆け14年に条例を制定した大分県由布市の担当者は「自然豊かな景観の中で広範囲に人工物が見えることを危惧した」と説明する。
一般財団法人「地方自治研究機構」(東京)によると、条例制定は16年以降、毎年2桁に上る。今年6月末時点で323自治体が制定している。
北海道では、釧路湿原国立公園の周辺で相次ぐメガソーラーの建設に歯止めをかける釧路市の規制条例が今月1日、施行された。禁止区域のほか、国の特別天然記念物のタンチョウなどが生息する可能性が高い地域を「特別保全区域」に指定。同区域では、事業者が事前に市長に事業計画を届け出て協議することなどを義務付けた。
同市は違反に対する罰金も検討したが、少額では抑止力にならないとして見送り、事業者名公表の仕組みを導入した。
一方、比較的日照時間が長く降水量も少ないなど、太陽光発電施設の適地が多いとされる和歌山県は18年6月、「太陽光発電事業の実施に関する条例」を施行した。出力50キロワット以上の太陽光発電事業計画には知事の認定を必要とし、事前に県や市町村との協議や、計画案の地元自治会への説明を義務付けている。
条例制定後の認定は67件、不認定は4件、事業計画取り下げは2件。条例の実効性を高めるため、認定を受けずに事業を行った事業者への勧告や命令、氏名の公表を行うとしているが、これまでに一連の措置が取られたことはないという。
条例を設けていない自治体からは国主導による規制強化を求める声が上がる。釧路湿原の周辺自治体の一つである北海道標茶(しべちゃ)町は「国の法律に基づいて建設を計画する事業者に対し、自治体が規制をかけるのは難しい」とし、9月に景観や希少動物を守るための法整備を環境省に要請した。
政府は9月24日にメガソーラーの規制強化などを検討する関係省庁連絡会議を発足させ、対応に乗り出している。初会合では釧路湿原周辺をはじめ、地域との共生に課題がある事例を共有し、関係法令による規制の強化など対応を検討することを確認した。
高市氏は、再エネの比重を上げすぎると電力の安定供給が難しくなるとの見解も示しており、火力発電などとバランスのとれた太陽光発電のあり方を探ることになる。
具体的な再エネ目標示せ 法政大・茅野恒秀教授
北海道釧路市のメガソーラーは、国立公園のそばで開発ができてしまう制度上の問題がある。ただ、一律で開発を規制する制度をつくればいいかというと、すでに観光地として開発されている地域では適さないケースもあり対応は難しい。
メガソーラー規制条例をつくる自治体が増えているが、慎重に考えるべきだ。ある自治体が規制をつくったことを受け、近隣自治体に事業者が駆け込みで設置を進めるような事例も起きている。
メガソーラーだけ規制する法的根拠が十分ではないという問題もある。太陽光発電に限らず、蓄電所やほかのエネルギーでも設置による地域とのトラブルは起こりうる。
重要なのは事業者と地域住民、自治体との合意形成と、事業計画の早い段階でのコミュニケーションだ。国が地域の開発に関するルールをつくり、再生可能エネルギーを国内にどの程度整備するのか具体的な目標を示すべきだ。

特殊詐欺拠点で1.6億円発見 「加担したかも」受け子相談で発覚

警察官を装ってうその電話をかける特殊詐欺に関与したとして、警視庁滝野川署は25日、中国籍で住居・職業不詳の呉衍曦容疑者(38)を詐欺と窃盗容疑で逮捕したと発表した。詐欺の「受け子」からの相談で発覚し、グループが拠点にするビルから現金1億6300万円を押収した。詐欺の被害金とみられる多額の現金が見つかるのは珍しい。
逮捕容疑は仲間と共謀して8月4~12日、兵庫県警を装って群馬県の70代男性に「あなたの個人情報が盗まれた」とうその電話をかけて通帳とキャッシュカードをだまし取り、口座から現金500万円を引き出したとしている。「知らない」と容疑を否認しているという。
警視庁によると、9月に滝野川署を訪れた中国籍の女性から「中国の公安警察をかたる人物から『あなたの口座が不正に利用されて逮捕状が出た。財産を確認するので金を振り込め』と言われた」と相談があった。女性は指示に従い現金を振り込んで2500万円をだまし取られたが、一方で「君も協力しないとだめだ」などと言われ、受け子をしていたという。
「犯罪に加担したかもしれない」と悔やんでいた女性は泣きながら事件への関与を自供し、詐欺容疑で逮捕された。女性の供述に基づいて、だまし取った金の届け先だった東京・池袋の雑居ビルに捜査員が向かったところ、中にいたのが呉容疑者だった。室内のリュックサックからは現金1億6300万円が見つかり、防犯カメラには女性から現金を受け取る呉容疑者が映っていたという。
警視庁は、他に指示役や電話のかけ子役もいるとみて、グループの実態解明を進める。【長屋美乃里】