袴田巌さん弁護団、国賠訴訟の請求額は「6億円」…証拠捏造や死刑執行の恐怖「当然の金額だ」

1966年の静岡県一家4人殺害事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(89)が、国と県を相手取り、提訴する意向を示していた国家賠償請求訴訟の請求額が約6億円に上ることを袴田さんの弁護団が18日、明らかにした。昨年、再審無罪判決が言い渡された9月26日に合わせて静岡地裁に提訴する方針。
訴訟では、警察と検察の捜査の責任や静岡地裁が判決で認定した、犯行着衣とされる「5点の衣類」など証拠の捏造(ねつぞう)などを追及する。
請求額について弁護団の小川秀世弁護士は「証拠の捏造という悪意の不法行為」や「死刑執行の恐怖にさらされたこと」などを理由に挙げ、「当然の金額だ」と述べた。
袴田さんは、再審無罪判決後、刑事補償法に基づいて約2億1700万円の補償金を受け取っており、請求額には、この金額は含まない。

大雨被害、激甚指定へ=地域限定せず―石破首相表明

石破茂首相は18日、九州を中心とする今月6日以降の全国的な大雨被害に関し、激甚災害に指定する意向を表明した。地域を限定しない「本激」とし、復旧事業に対する国の補助率を引き上げる。首相官邸で記者団に「農地などの復旧について全国一律に国庫補助の特別措置を行うべく、指定に向けた作業を進める」と語った。
内閣府によると、18日時点で青森、秋田、富山、石川、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島の12県で建物などの被害が確認されている。首相は「一日も早く元の暮らしを取り戻せるよう、自治体と緊密に連携しながら生活支援、被災地の復旧支援に取り組む」と強調した。 [時事通信社]

万博の帰宅困難者問題 事務総長が陳謝 情報提供や誘導など検証

大阪・関西万博の会場で13日夜から14日朝にかけて多数の客が帰宅できなくなった問題で、日本国際博覧会協会(万博協会)の石毛博行事務総長は18日の記者会見で「お客様だけでなく多くの方々に大変なご迷惑をおかけし、申し訳なく思っている」と陳謝した。情報提供や一時滞在施設への誘導などを検証し、改善すると明言した。
13日午後9時半ごろ、万博会場がある人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)に乗り入れる大阪メトロ中央線で停電が発生。夢洲―長田(東大阪市)間の全線で運転を見合わせた。約40分後に夢洲駅と、対岸のコスモスクエア駅(大阪市住之江区)との間で折り返し運転を始め、14日午前5時25分に全線で運転を再開した。会場一帯では一時、約3万人が足止めされた。パビリオン内や大屋根リングの下で夜を明かしたり、体調不良を訴えたりする人も出た。
万博協会は夢洲駅での雑踏事故を防ぐため、会場へ戻るよう客らを誘導した。大阪メトロが夢洲―コスモスクエア間で折り返し運転を始めた後も、しばらく会場内でアナウンスをせず、客からは情報提供に不満の声が出た。石毛氏は「混乱を避けることが、その時点での私たちの大きな目的となっていた」と釈明した。
地下鉄のトラブルを「災害時に準じた対応」と位置づけたにもかかわらず、万博協会が帰宅困難者らに飲料水を配ったのは、トラブル発生から6時間半も過ぎてからだった。「もっと早く配れなかったかと思っている」と遅れを認めた。
一時滞在施設の開放について、どのパビリオンや休憩所を優先的に開放するか事前に決めていなかったことも明らかにした。石毛氏は「順番付けをしておいた方がスムーズかもしれない」との見解を示した。
大阪府は情報発信などで提言書
一方、大阪府は17日、情報発信や帰宅困難者への対応に関する提言書を万博協会に提出した。吉村洋文知事が18日、報道陣の取材に明らかにした。
提言書によると、大阪メトロの運行情報や会場内の開放施設など帰宅困難者の目線でのアナウンス▽中央線が運転を見合わせた瞬間に(夢洲駅に近い)東ゲートを封鎖する▽障害者向け駐車場や、夢洲に隣接する舞洲のパーク・アンド・ライド駐車場を開放し、マイカーでの迎車を認める▽舞洲などへの徒歩移動を解禁する――など11項目を挙げた。
吉村氏は「同じ事態が起きることがあり得る。万博協会は意見や提言を取りまとめて、早々に改善策を公表すべきだ」と話した。
府がマイカーでの迎車などを提案したことについて、石毛氏は18日の会見で「安全にできるのか、しっかり検証をする必要がある」と述べ、慎重な姿勢を示した。【岡崎英遠、長沼辰哉】

【独自】尖閣上空、無人機の本格運用開始 海上保安庁、中国船へ警戒強化

政府が、沖縄県・尖閣諸島周辺への中国海警局船による領海侵入が相次ぐ現状を受け、上空からの警備に海上保安庁の大型無人航空機「シーガーディアン(MQ9B)」を投入し、本格運用を始めたことが分かった。複数の日中関係筋が18日、明らかにした。尖閣諸島周辺の領海は約4740平方キロと広大なため、最新鋭のレーダーや監視機器を装備したシーガーディアンを活用。従来の巡視船や有人航空機と合わせて監視力を高め、警備体制の拡充につなげる。
中国海警局船は尖閣周辺での航行を常態化させ、2024年は年間の航行日数が計355日となり、12年の国有化後、最多を更新した。シーガーディアン投入は尖閣諸島への主権を主張する中国側の一方的な現状変更の試みを阻止する強い姿勢を示す狙いもある。
日中関係筋によると、シーガーディアンは4月以降に複数回、日本領空を含む尖閣周辺の上空を飛行。海警局船の警戒監視任務に当たり、画像撮影も行った。中国海警局船が領海侵入しないよう上空から退去警告を出す措置も検討する。

大阪・ミナミのビル火災 消防「徹底した調査進める」 隊員2人死亡

大阪・ミナミの繁華街で起きたビル火災は、消火活動中の消防隊員2人が死亡する惨事となった。
大阪市の横山英幸市長は18日、報道陣に「懸命に消火活動にあたっていた消防隊員が命を落とすことは痛恨の極み。発生原因や今回の状況を確認のうえ再発防止に努めたい」と語った。
大阪市消防局は21日にも局内に検証委員会を設置する方針。「二度とこのようなことが起こらぬよう、原因を明らかにすべく徹底した調査を進め、再発防止に向けて全力を尽くしてまいります」とのコメントを出した。
消防隊員が活動中に犠牲になる事故は、過去にも起きている。
2019年1月、秋田県能代市で住宅兼店舗など5棟が焼けた火災では、消火活動中の消防署員2人が焼死した。濃く立ちこめた煙に巻き込まれ、方向感覚を失うなど退避できなくなったところで、火災に巻き込まれたとみられる。
20年7月に静岡県吉田町で起きた工場火災では、消防隊員3人と警察官1人が死亡した。火元を確認するため4人が建物に入った後に爆発が起きて黒煙が発生したとされる。
総務省消防庁によると、23年までの5年間で消防活動中に死亡した消防隊員は計10人に上る。
元東京消防庁麻布消防署長の坂口隆夫・市民防災研究所理事は「空気ボンベは20分ほどしかもたない。いつ脱出するか事前に決めておくが、ミナミの火災では不測の事態が発生して脱出できなかったのだろう」と推測する。
その上で坂口さんは、3人1組で結ぶ「命綱」や空気呼吸器の装着、照明器具の携帯などの基本装備に加え、建物の状況確認など「安全管理を軽視した進入でなかったかどうか検証が必要だ」と指摘した。【井手千夏、高良駿輔、矢追健介】

秋田・大仙の住宅で「人が血を流して倒れている」…高齢男性が死亡、クマに襲われた可能性

18日午後1時15分頃、秋田県大仙市協和峰吉川の住宅で「人が血を流して倒れている」と119番があった。倒れていたのは住人の高齢男性で、その場で死亡が確認された。大仙署などによると、男性には外傷があったといい、同署はクマに襲われた可能性もあるとみて調べている。市は防災メールで住民に注意を呼びかけている。
現場はJR奥羽線の峰吉川駅から東に約1・2キロにある山あいの集落。

大分・日出生台演習場で訓練中の陸上自衛隊員2人死亡 外傷はなし

陸上自衛隊は18日、大分県の日出生台(ひじゅうだい)演習場で、訓練中の20代の3等陸曹2人と連絡が取れなくなり、18日午前0時過ぎに演習場内で2人とも心肺停止の状態で発見されたと発表した。消防に病院への搬送を要請したが、発見から約1時間後に2人の死亡が確認された。陸自によると、いずれも外傷はなく、司法解剖をして死因や詳しい経緯を調べる。
陸自によると、2人は大分県の玖珠(くす)駐屯地に拠点を置く西部方面戦車隊に所属し、日出生台演習場で偵察小隊による潜入訓練に参加していた。2人1組で実施し、死亡した2人は一緒の組。戦車には乗っておらず、発見時は演習場内西側の高台で2人一緒に倒れていた。訓練は17日午後1時ごろ始まり、連絡が取れなくなった時間や、2人が銃を携行していたかどうかについては確認中という。
2人は隊の先輩後輩の関係で、トラブルの有無などは分からないとしている。【中里顕、宮崎隆】

「当時の精神状態に戦慄する」捕虜8名が犠牲になった“実験手術”、“人肉食疑惑”まで報じられ…医師たちを異常行為へと踏み込ませたものとは

〈 「血液の代わりに海水を注射」アメリカ軍捕虜に“人体実験”が行われ…帝大医師らが起こした“事件”の真相とは 〉から続く
80年前、日本の敗北で終わったあの戦争の間、日本の軍人や医師による生体解剖が行われた。公になったのは戦争犯罪として裁かれたわずかなケースだが、実際にはほかにも知られていないいくつかの例があったといわれる。
どのような状況で、どのような人々がどのような思いで手を下したのか。そこから見えるものは何なのか。当時の新聞記事は見出しはそのまま、本文は適宜書き換え、要約する。文中いまは使われない差別語、不快用語が登場するほか、敬称は省略する。人名は適宜実名を外した。軍人の肩書きは戦後「元」が付くが、煩雑なので新聞の見出し以外は現職の肩書きで記す。(全3回の3回目/ 最初から読む )
◇◇◇
「九大生体解剖事件」首謀者の1人・石山教授が遺書に綴ったこと
逮捕の4日後に獄中で自ら命を絶った九州帝国大学(当時/以下九大)医学部の石山福二郎教授は、数通の遺書を残していた。
法廷に提出された1通は妻への感謝を述べた後、「米捕虜に手当てを加える事に誠意をつくしたが、我(が)心を諒解さす事が出来ぬ。我(が)子ははづかしがる事はない」と記述。「医師達に対して」として「萬(万)人の死に値する馬鹿の医師の死を許せ。研究は終りまで続けよ」とした。
さらに「隣室(隣の房)の軍人は罪をのがれる会話をして居る。何と耐え難い事か」と批判している。別の1通には「一切軍ノ命令ナリ 責任ハ余二アリ」とした後、「手術」に参加した4人の名前を挙げ「余ノ命令二テ動ク 希(ねがわ)クバ速(すみやか)二 釋(釈)放サレタシ 十二時 平光君*スマヌ」と詫びている。*平光吾一=当時の九大医学部の教授(解剖学)で、解剖室の責任者だった。のちに事件を記した自伝的小説『戦争医学の汚辱にふれて』(1957年)を発表
九大医学部出身の丸山マサ美『バイオエシックス―その継承と発展』(2018年)は生命倫理がテーマだが、巻末にアメリカ公文書館で発見した、次のような石山教授の自筆資料を載せている(※文中カタカナをひらがなに変換。適宜句点を入れるなどした)。
「昨年6月16~17日ごろ、西部軍小森軍医より電話にて、今すぐ外国軍人の重傷者につき相談ありしも、従来外国軍人取り扱いで規定なきゆえ断りしに、注射薬の相談ありしゆえ、その時研究中の海水稀釈液の注射を教ゆ。その後3時間ほどで死亡の通知あり。よって外科へ連れ来るも無益なりと言いしに、解剖へ連れ来る。その時さらに注射を行いしも、ついに効なし。よって解剖す。その後、6月19日、福岡空襲あり、小森負傷す。足部切断せしも、破傷風を起こして死す。その際、何人の命令にて外国軍人を扱いしか明らかにせず」
口供書と内容が重なることから、取り調べ段階で書いた経過説明の上申書のようなものかもしれない。事件の日付を1カ月以上、後にずらしたうえ、捕虜は1人で解剖は死後だったと主張。生体解剖を否定する一方、捕虜の扱いが誰の命令だったか、空襲で重傷を負った小森見習士官に問いただしたが答えが得られなかったとしている。やはり不安もあったのだろう。
「胃や肝臓を切り取った」次々現れる生々しい証言
裁判が始まって間もなく、3月19日付朝日1面コラム「天声人語」は事件を取り上げた。「目下、横浜法廷で裁判中の九大の『生体解剖』事件ほど、人の心を痛ましめるものはない。これがはたして事実なら、大学の名誉を汚辱すること、これより甚だしくはなく、その罪の憎むべきこと、帝銀犯人に劣らぬ」と、帝銀事件と同列に論じ、医学者の倫理の欠如を嘆いた。
その後の法廷では生体解剖を裏付ける生々しい証言が次々現れた。西部軍法務担当の大尉が「アメリカ軍捕虜は収容中、空襲で全員爆死した」と西部軍司令官から陸軍大臣にウソの報告書を提出したと告白(3月19日)、「私も胃や肝臓を切り取った」との元九大助教授の口供書朗読(4月28日)、「カギ穴から『手術』を見た」と九大用務員が証言(5月18日)……。
8月16日の最終弁論では、「生体解剖は軍の威圧の下に石山、小森らによって計画、実行されたもので、九大関係被告は直接の責任はない」「強要による口供書などは証拠にならず、被告らの『食肉』証言は強要による以外の何物でもない」などと主張した。対して検事側は、いずれについても証拠は十分とし、「食肉」の5被告には死刑を求刑。「横山西部軍司令官も責任を負うべきだ」とした。
8月27日、判決を朝日は号外で報じた。「横山(元西部軍司令官)ら五名絞首 生軆(体)解剖に判決 食肉関係全員無罪」の見出し。記事の内容は同紙の翌28日付1面トップを見よう。
〈【横浜発】横浜裁判中最大の事件として世界の視線を集めた元西部軍司令部と九州大学関係の「生体解剖」公判の被告30人は27日午前9時10分、第1号法廷で軍法委員長ジョイス大佐から判決が言い渡された。横山中将と佐藤大佐および九大の助教授2人と講師の計3人が絞首刑。ほかは終身刑4人、重労働14人、無罪7人だが、肝臓試食関係は証拠不十分のため全員無罪となった。〉
福岡の地元紙・西日本は1面に被告30人全員の顔写真を添えて大きく報じたほか、社会面でも雑観記事を大きく扱い、記者の興奮を伝えた。
〈 この日午前9時、MP(米軍憲兵)に護衛された全被告は緊張の面持ちで被告席に着き、傍聴席の家族たちと感慨深い目礼を交わす。続いて検事、弁護団が入廷して待機する中に、軍法委員長ジョイス大佐以下9人が法廷正面に着席。同15分、ジョイス委員長が開廷を宣すれば一瞬、ホール上部に特設された30の大型電球が一斉に輝き、この日の光景を世界に伝えようと待ち構えていた総司令部、第8軍報道班、パラマウントニュース映画、内外記者団のたく数十のフラッシュがひらめく。運命の審判はついに下るのだ。〉
朝日の記事は「佐藤参謀が解剖許可」の中見出しを挟み、「審理の経過は次の通り」として続く。判決の解説のような内容だ。
「食肉」は調査員の思い込みからでっち上げられた
〈 3月11日の初公判から5カ月余り、審理は107日にわたり、出廷証人は133人(検事側99人、弁護側34人)、提出された証拠書類は285通(検事側261、弁護側24)に達した。横浜裁判で最大多数、最長日時を要した。最も重要な点は生体解剖を計画し、これを許可した責任者を解明することだった。

九大石山教授(自殺)が首謀者となり、同大出身の小森見習士官(軍医、福岡空襲で死亡)が橋渡し役を担い、「アメリカ捕虜は生かさぬ」と訓示していた横山司令官(絞首)の許可を得るため、参謀の佐藤(絞首)と他の大佐と中佐(いずれも終身)らに意見を具申し、成功した。この事情に何ら関係しなかったのは軍医部長と副官部長(いずれも無罪)だけで、ほかは捕虜取り扱いの責任を負っている。

捕虜を受け取った九大医学部では第一外科の助教授2人と講師(いずれも絞首)が石山、小森を補佐するため医員を指揮して生体解剖を行い、医務局長、助手(いずれも終身)は海水注射、血液・肺の摘出などに協力した。(弁護側は)捕虜8人の解剖の事実を認めたが、石山、小森だけの責任で、軍の許可は佐藤参謀が命令を勘違いしたため重大な結果を生じた。その他は全員ただ軍の命令を信じて行動したのみと主張したが、それは当時手術を拒否した九大医員の「命令とは信じない」との証言で反証された。

人肉試食事件は5被告ともに「検事側口供書は調査官の強要によりサインさせられたもので、肝を食った事実はない」と証言。検事側証人でさえ「食肉」を否認し、「証拠不十分」と認定された。〉
結局、「食肉」は調査官の思い込みからでっち上げられた架空の物語で、暴力的・強圧的な追及に「お坊ちゃん医者」(看護婦の証言)たちがはめられたのが実情のようだ。調査官はその後、アメリカに召喚されたともいわれる。無罪判決には、「天地神明に誓ってわれわれは肝など食していない」という偕行社病院関係者の法廷での絶叫が決定的だったともいわれる。
天声人語は「当時の日本人の精神状態に戦慄を感ずる」と…
8月29日の「天声人語」は書いた。「科学の名において行われた生体解剖事件が、いま科学を超えた人道の名で裁かれるのを見て、いまさらのように、当時の日本人の精神状態に戦慄を感ずるのだ。人肉試食事件の被告が証拠不十分として無罪になったのは、せめてもの慰めというべきか」。これが国民大多数の感想だっただろう。
BC級戦犯裁判に上訴はないが、司令官命令による再審理のシステムがあった。この事件も判決から2年余り後の1950年10月、連合国軍最高司令官マッカーサー元帥の命令で横山中将以下絞首刑の5人は全員減刑。結局、この事件での死刑はなかった。4カ月前、朝鮮戦争が始まっており、その影響だったことは明らかだが、石山、小森という中心人物が死亡していた影響も大きかった。被告はその後、順次釈放された。
海軍、七三一、『九研』、陸軍病院でも
実は生体解剖は九大で行われただけではなかった。一部で知られているのは「海軍生体解剖事件」。1944年1~7月、日本海軍の拠点が置かれていた西太平洋トラック島で、海軍病院や警備隊で軍医が、拿捕されたアメリカ潜水艦の乗員らを4回にわたって生体実験した。1つの実験で生き残った捕虜をダイナマイトの爆風実験に使い、なお生きていたので絞殺したというすさまじさ。戦後のBC級戦犯グアム法廷で裁かれ、病院長と警備隊司令ら計3人が絞首刑。22人に終身刑と重労働10~20年が言い渡された。
細菌戦で知られる七三一部隊(関東軍防疫給水部)では、ペスト菌の人体実験と生体解剖をしたことを元少年隊員が証言しているほか、凍傷実験や炭疽菌、流行性出血熱などの人体実験に付随して生体解剖が行われたという。
1980年、筆者が所属していた共同通信社会部で帝銀事件の洗い直し取材をした際、“絶対秘密の研究所”とされた第九陸軍技術研究所(九研、通称・登戸研究所)の元研究員は「中国・南京で中国人捕虜にチフス菌、コレラ菌、炭疽菌を飲ませる実験をしたが、うまくいかず、青酸カリを飲ませたらうまくいった」と証言した。その際、生死に関わらず解剖し、標本にしたという。他の日本軍特殊部隊や特殊機関、さらに日本が旧満州(中国東北部)に設立した満洲医大や各地の陸軍病院でも人体実験と生体解剖が行われたとされる。
「『戦争と医の倫理』の検証を進める会」の『パネル集―戦争と医の倫理』(2012年)によれば、湯浅謙・元軍医は中国・山西省の陸軍病院で「手術演習」と称した人体実験を行ったことを証言している。1987年7月7日付朝日朝刊で湯浅・元軍医は「7回にわたり14人の生体解剖をした。生体解剖は至る所で行われていた」と証言。「看護婦も笑いながら手伝っていた。もし悲壮な感情を表わそうものなら、非国民の烙印を押された」と語っている。
元憲兵の宮崎清隆『軍法会議』(1953年)は、重傷を負った中国側「工作員」の処遇を次のように書いている。
「中には確かに生きていて、病院の解剖台の上に載せられ、軍医の執刀の下に頭の先からメスを入れられ、下腹部まで切開されて、軍医のゴム手袋で種々内臓器官が取り出され、致命傷となった傷跡や、体内に残った弾薬の種類などが調べられる」

「それは医学研究という目的の下で行われるもので、虐殺とか惨殺という考えはみじんもないのだが、後にこれが日本軍の生体解剖とされ、絞首の刑に処された者も多い」
七三一部隊長の石井四郎陸軍軍医中将の人体実験を使った「研究成果」は各方面に影響を与えたといわれる。「海軍生体解剖事件」は陸軍への対抗意識が一因になったとされ、「九大生体解剖事件」は、京都帝大出身の石井中将に対する、京都帝大福岡医科大学から始まった九大医学部側のコンプレックスも人体実験・生体解剖に走らせた要因の1つとされる。
さらに、事件には、日本政府の捕虜への向き合い方が深く関係していた。『東京裁判ハンドブック』によれば、第1次世界大戦を経て「俘虜の待遇に関する条約」(ジュネーブ条約)が締結されたのは1929(昭和4)年。日本政府も調印したが、軍部の反対で批准はせず、太平洋戦争開戦直後の1942年1月、連合国側の問合せに「規定を準用する」と回答した。
軍部が「日本軍は降伏しない」とし、自国兵士が捕虜になることを厳禁していたからで、それは1941年1月に、陸軍大臣訓令として出され「生きて虜囚の辱めを受けず」で知られる「戦陣訓」に体現された。自国兵の捕虜を認めない国が敵国兵の捕虜を人道的に扱うだろうか。捕虜問題を重視する風土が日本にはなかったと言わざるを得ない。捕獲した敵兵は軍律会議を経て正式に捕虜と認定するが、そうした手続きが煩わしいとして「捕虜は適当に処置する」ことが現場の部隊では常識化していたとみられる。
事件当時激化していたB29の市民に対する無差別爆撃などを戦争犯罪とする見方は根強く、捕獲乗員を捕虜ではなく戦犯とみる傾向が国民の間にあったことが事件にも影響したと考えられる。さらに、東京裁判やBC級裁判の内容には客観的に不当とみられる点があり、「勝者の復讐裁判」という指摘はいまも根強い。
彼らを踏み込ませたものは何だったのか?
「九大生体解剖事件」を振り返る時、そこに帝大医学部のヒエラルキーの上に立った石山教授と、それを利用した小森見習軍医の医学者としての探求心と自負、それと背中合わせの功名心があったことは否めないだろう。それでも捕虜に対する人体実験・生体解剖という異常行為に抵抗を感じない人間はいない。石山教授にそれを越えて踏み込ませたもの、そして、「手術」に携わった大多数が「こんなことがあってはならない」と思いつつも、異議を表明することを妨げたものは何だったのか。確かに「医と倫理」の問題だが、それだけではないはずだ。
石山教授は平光吾一教授(解剖学)に解剖室の使用を依頼する際、事情を聴き返されると、「時がそうさせるんです」と答えた。この言葉は一面の本質を衝いている。刻々と悪化していく戦況、日に日に迫る空襲の恐怖、食料欠乏の不安、その中で募る敵への憎悪。「戦争の時代の流れには逆らえない」という気持ちは当時の国民が等しく抱いていただろう。そうした環境で、平常なら医の倫理から「手を出してはいけない」とされる行為も「軍陣医学研究」を名目に堂々と認められる。それが「軍の命令」を言い訳にして禁断の「実験手術」に踏み切らせた最大の動機だろう。
「実験手術」に携わった人たちにとっても「時」が重かった。それに対して、自分の身を守ることと両立させながらでも「おかしいものはおかしい」と、はたして言えるのだろうか。いつの時代のどの場所でも問われる問題のような気がする。
【参考文献】
▽上坂冬子『生体解剖―九州大学医学部事件』(毎日新聞社、1979年)
▽『九州大学五十年史』(1967年)
▽東野利夫『真相―最後の目撃証人の実証記録』(文藝春秋企画出版部、2019年)
▽『東京裁判ハンドブック』(青木書店、1989年)
▽半藤一利・秦郁彦・保阪正康・井上亮『「BC級裁判」を読む』(日本経済新聞社、2010年)
▽水谷鋼一・織田三乗『日本列島空襲戦災誌』(中日新聞東京本社、1975年)
▽丸山マサ美『バイオエシックス―その継承と発展』(川島書店、2018年)
▽『戦争と医の倫理』の検証を進める会『パネル集―戦争と医の倫理』(2012年)
▽宮崎清隆『軍法会議』(富士書房、1953年)
(小池 新)

「いつまでも与党にいても埒が明かない」揺れる石破政権、自民党内から噴出する「下野論」の真意

参院選では敗北したものの、石破首相は続投を表明。しかし、それは石破首相にとって取るべき道だったのか。永田町のインサイド情報を、月刊文藝春秋の名物政治コラム「 赤坂太郎 」から一部を紹介します。
◆◆◆
森山幹事長の入れ知恵
投開票日の翌日、石破茂首相は「比較第一党としての責任」「明日にも起きるかもしれない首都直下型地震」と手前みその屁理屈を並べて、続投を正当化した。「比較第一党」は幹事長の森山裕の入れ知恵で、石破は「そんな言い方もできるのですね」とすぐに飛びついた。「首都直下型地震」は防災に熱心な石破が自分で付け加えた。ピント外れの開き直りは、その思惑とは裏腹に、自らへの往復ビンタとなって返ってきた。
国民の反発を買ったばかりか、全国の自民党県連から辞任を求める声が相次いだ。だが、昨年の総裁選で争った茂木敏充や高市早苗の息のかかった県連が辞任を要求してきたため、石破は態度を硬化させた。
かくして、関税交渉の妥結後も、振り上げた続投のこぶしを降ろせなくなり、辞意表明のタイミングを完全に見失ってしまったのだ。
振り返れば、参院選で石破は誤算の連続だった。
物価対策の一律給付金に、石破はバラマキだと批判されると危惧していた。だが、公明党・創価学会の強い意向を受けた自民党選対委員長の木原誠二が譲らなかった。国民1人2万円に、子どもや住民税非課税世帯には2万円を追加して、「バラマキではない」と強弁したところで、その迷走ぶりは明らかだった。
野党は一斉に消費税減税を訴え、「日本人ファースト」を掲げてナショナリズムを扇動する参政党が自民党の支持層を削って足元を揺さぶる。そんな挟撃される展開も、想像さえしていなかった。
過半数維持への秘策
「48議席に届けば、(過半数を維持できる)50までは何とか埋められるかもしれません」
参院選での自公過半数割れが現実味を帯びてくると、森山は石破にこう囁いた。残る2議席をどう埋めるのか。
それは参院静岡選挙区選出で非改選の無所属、平山佐知子と、今回和歌山選挙区から無所属で出馬した望月良男の2人だった。
平山は民主党だったが、今は自民党に移った細野豪志と行動を共にして、民進党を経て無所属に。細野の引きで自民党会派に引き込めるとの感触を得ていた。望月は自民党公認の二階伸康に対抗し、世耕弘成の支援で立候補して当選した。
だが結果は自公合わせて47。1議席足りない。そこで比例代表で1議席を得た「チームみらい」党首のAIエンジニア、安野貴博に触手を伸ばしたが、一顧だにされなかった。
「いつまでも与党にいても、埒が明かない。ケジメをつけて、自民党は下野すべきだ」
「一度、野党にやってもらおうじゃないか」
参院選惨敗から2日後の7月22日正午過ぎ、首相官邸裏手のザ・キャピトルホテル東急の中国料理店「星ヶ岡」の個室に「六人組」が集まった。自民党の佐藤勉、古川禎久、木原(この日は欠席)、齋藤健、御法川信英、萩生田光一だ。それぞれ旧派閥やグループなどで要となる面々で、党内の大半を意見集約できる立場にある。小泉進次郎もメンバーだったが、農水大臣に就任したため、一時的に外れている。「比較第一党としての責任」などと勝手にハードルを下げて居座る石破への非難では収まらず、下野論まで話は及んだ。
だが、この下野論は野党への牽制が主眼である。総理の座を失えば、自民党は自壊する。首班指名選挙で野党が結束できない以上、次の自民党総裁が首相となる。しかし、野党の言い分を聞かざるをえない少数与党。にもかかわらず、国民の批判の矛先は自民党だ。ならば、日本維新の会であれ、国民民主党であれ、野党の方から自民党に協力を求めてくるべし、と野党にボールを投げ込んだのだ。
この会合の直後、佐藤が自民党本部の幹事長室に森山を訪ねて、石破は無論、執行部もケジメをつけて下野することを要求した。
「私もケジメをつけたいとの思いはありましたが、自分の口からは言えなかったのです……」
森山は下野論には答えず、自らの進退について、こう漏らした。だが、額面通りには受け取れない。石破は常々「私は森山さんに助けられている」と言って憚らない。自分が幹事長として支えなければ政権がもたない現実を誰よりも知っている。その本音は「石破が私を切れるわけがない」だろう。
ただ、石破にせよ、森山にせよ、いつまでも続投できると考えていたわけではない。
※本記事の全文(約5000字)は、月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」と「文藝春秋」2025年9月号に掲載されています(「 ポスト石破は『三次方程式』で決まる〈赤坂太郎 特別編〉 」)。
(赤坂 太郎/文藝春秋 2025年9月号)

「血液の代わりに海水を注射」アメリカ軍捕虜に“人体実験”が行われ…帝大医師らが起こした“事件”の真相とは

〈 アメリカ兵8名が手術後に死亡、「野蛮極まる虐殺」と…名門大医学部教授が手を染めた“凄絶な実験”《1945年・九大生体解剖事件》 〉から続く
80年前、日本の敗北で終わったあの戦争の間、日本の軍人や医師による生体解剖が行われた。公になったのは戦争犯罪として裁かれたわずかなケースだが、実際にはほかにも知られていないいくつかの例があったといわれる。
どのような状況で、どのような人々がどのような思いで手を下したのか。そこから見えるものは何なのか。当時の新聞記事は見出しはそのまま、本文は適宜書き換え、要約する。文中いまは使われない差別語、不快用語が登場するほか、敬称は省略する。人名は適宜実名を外した。軍人の肩書きは戦後「元」が付くが、煩雑なので新聞の見出し以外は現職の肩書きで記す。(全3回の2回目/ つづきを読む )
◇◇◇
1948(昭和23)年2月、前前年から続いていた極東軍事裁判(東京裁判)は弁護側の反証が大詰めの段階に入っていた。社会面は前月末に起きた 帝銀事件(東京の銀行で行員ら12人が毒殺され、現金などが奪われた事件) 関連のニュースで持ち切りだった。
2月26日には九州帝国大学(当時/以下九大)医学部でおきた「生体解剖」事件で28人が起訴されたことが各紙で報じられ、生体解剖は4回で、殺害されたアメリカ人捕虜は8人だったことなどが公表された。起訴状による事件の概要を最も控えめな毎日で見よう。
解剖後、「宴会で肝臓を食べた」?
〈 昭和20年5~6月の間に4回にわたり、医学実験用としてB29乗員8名の捕虜が九大に移され、試験のため投薬された後、九大病院手術室(引用者注:解剖実習室の誤り)に運ばれた。手術は医学実験のためのみでなく、むしろ捕虜に対する復讐と、医師に生体解剖の機会を与えるためだった。

解剖は捕虜の肺、脳、肝臓、胃、心臓の各部について行われ、1人の捕虜に1つ以上の解剖実験を合わせ行った。この実験中に海水が血漿の代用となるか否かを試す注射も試みられた。これにより捕虜は全員死亡した。実験で摘出された肝臓は九大医学部職員(引用者注:偕行社病院の誤り)食堂での宴会の席上、料理され酒のさかなに供された。〉
記事には第8軍法務部長カーペンター大佐の「これまで数々の事件の調査に当たってきたが、人道を無視した本事件の野蛮さ、冷酷さは類例がないものである」との談話が付されている。
「今日まで起訴した事件のうち最も戦慄すべき事件」
裁判が始まったのは3月11日。生体解剖だけでも十分衝撃的だが、「食肉」まで加わったことで、血なまぐさいことに慣れていた戦争直後の国民にとってもショッキングだっただろう。12日付読売は初公判記事を抑えて、社会面トップに「正視せよ残虐」の見出しで、アメリカの通信社INS(のちUPと合併してUPIに)の記者の署名記事を載せた。
「総司令部法務当局でも、今日まで起訴した事件のうち最も戦慄すべき事件だとみている。これは戦闘の真っただ中で行われた他の事件のように、全日本人が『おのれの知ったことではない』とうそぶくわけにはいかないものだ」
「今回の事件関係者は優秀な頭脳の持ち主であり、医学の専門家であった。しかも、事件は前線からはるかに遠い所で起こったのである」
被告30人が無罪を主張
同紙の初公判の記事も「ずらり丗(三十)被告 世界の注目あびて出廷」(九大関係者2人が加わり被告は30人になっていた)の見出し。本文はこうだ。
〈 戦慄すべき数々の残虐性を示した本事件の審理には、さすがに全世界の耳目が集中し、開廷前から廷内には内外の傍聴者、カメラマン、新聞記者らが詰め掛け、緊張の中に被告の長男や妻ら二十余名の被告関係者の不安げな姿も。皆、沈鬱な表情だった。

開廷30分前、初の日本人女性被告、九大第一外科看護婦長(32)がカーキ色に紺が混じった上着、水色のスカートで案外元気な姿を見せれば、続いて横山、稲田両元中将以下の全被告が定めの被告席に着く。しばらくは煌々(こうこう)たる明光の下にカメラマンの動きが慌ただしく、大裁判開廷の興奮がみなぎった。

かくて定刻9時半、ジョイス軍法委員長のおごそかな開廷宣言があり、サイデル主任弁護人が日本人弁護人11人を紹介。フォン・バーゲン主任検事によって起訴状が朗読され、ここに秘密のベールに包まれた事件の審理が開幕した。〉
「不当に8人を殺害」「捕虜の虐待死体を冒涜」
読売を含めた各紙によれば、弁護側は「人肉嗜食を戦争犯罪とする戦争法規や慣習はない」としてこの部分の削除を要求。却下されると、生体解剖事件との分離を求めたが、これも却下された。罪状認否では被告30人全員が無罪を主張した。罪状については読売が詳しかった。
〈▽生体解剖 西部軍11人、九大13人
1.被告らは昭和21年6月、故意かつ不当にも米飛行士12人のうち8人を殺害
2.8人を生体解剖に付した
3.捕虜の虐待死体を冒涜した
4.埋葬の怠慢
5.軍法会議にかけずに処刑した
6.捕虜8人を九大に不法拉致した
7.正式な捕虜取り扱い規定を無視した
8.捕虜逮捕とその生死に関し、米政府になすべき情報提供を怠った
9.捕虜は昭和20年1月30日の空襲で死亡したと虚偽の報告をした

▽人体試食 軍医、歯科技術者ら6人
被告らは西部軍将校クラブ(偕行社病院食堂)で捕虜8人(1人の誤り)の肝臓を醤油で味をつけて試食した〉
横浜BC級裁判は東京裁判と違って司法的な裁判ではなく、裁判の主体は各国の軍事委員会で、判事は全員軍人。読売も含め、各紙の記事が「軍法委員長」としているのはそのためだ。軍の司法機関ではなく行政機関なので、司令官の命令で審判結果が執行されるが、一方で減刑されることもあった。
法廷はその後、連日のように、取り調べ段階で聴取した被告の口供書の朗読、証人の証言が続けられた。当時の新聞は4ページ程度でスペースが限られていたうえ、生体解剖・人肉食という深刻な問題にためらいもあったのか、報道は断片的で、記事で事件の詳細をつかむのは不可能。
国立公文書館に所蔵されている裁判記録に加えて事件関係者がつづった手記などもあるが、自己弁護も混じり、微妙に食い違っている。上坂冬子『生体解剖―九州大学医学部事件』(1980年、以下『生体解剖』)、生体解剖を実見した東野利夫の『真相―「九大生体解剖」最後の目撃証人の実証記録』(2019年、以下『真相』)など資料を突き合わせ、妥当と思われる事実を確認していくしかない。
生体解剖はなぜ行われたのか?
事件の端緒が、石山外科出身で、召集されて西部軍司令部脇の偕行社病院に勤務していた小森卓という見習士官軍医だったのは間違いないようだ。同病院の副院長格で、九大医学部助教授の話もあったといわれる優秀な医師だった。交通事故で同病院に入院した西部軍防空担当参謀、佐藤吉直大佐の治療に当たったことから大佐と親しくなった。
1945年4月、病院内で話しているうち、撃墜されたB29の乗員で西部軍に捕らえられている捕虜の話題になり、佐藤大佐が持て余していることを漏らすと、どうせ処刑されるのだったら自分に任せてもらえないかと持ち掛けた。大佐は承諾した。この時点で両者の間では実験手術を名目にした生体解剖が了解されていたとみられる。
小森見習士官は石山外科で同僚だった開業医に「手術」を持ちかけたが断られ、“恩師”の石山福二郎教授に頼み込んだ。
5月18日に法廷に提出された石山教授の口供書は、1945年5月12日に小森見習士官から電話で「負傷した外国人の治療に関して来てほしい」と言われたが、「大学に規定がない」として断った。しかし、注射に関する問題だったので行ったが、患者は死亡。遺体を解剖した、としていた。
石山教授は胸部外科の権威だったが、当時輸血用の血液が不足していたことから、海水で代用できないかと考え、医学部内で研究会を作って研究を進めていた。他の被告や証人の証言からは石山が「実験手術」が生体解剖であることを認識したうえで積極的だったことがうかがえる。
「時がそうさせるんです」
西部軍に捕虜収容所はなかったが、司令部近くに仮設の収容施設があり、1945年5月5日、大分県竹田市で日本軍戦闘機の体当たり攻撃で撃墜されたB29の搭乗員10人が収容されていた。
この年、3月10日の東京大空襲以降、B29の空襲は大都市を標的に激化していた。水谷鋼一・織田三乗『日本列島空襲戦災誌』(1975年)の5月5日の項には「(午前7時すぎより)別働約20機は大分県に侵入。同地航空施設を攻撃して、佐伯付近より脱去した」とあり、別行動の10機と合わせ、日本側の「総合戦果」は「撃墜3機(うち不確実1機)」と書かれている。「手術」を受けたのはこのうちの1機の乗員で、死亡者1人を除く10人が福岡に運ばれ、機長だけは「情報に価値あり」として東京に移送されていた。
「文藝春秋」1957年12月号に載った平光教授の「戦争医学の汚辱にふれて―生体解剖事件始末記」では、石山教授から電話で「あす、西部軍の依頼命令で負傷した米軍飛行士の手術をしたいから、大きい解剖(実習)室を貸してもらいたい」と依頼があった。平光教授が事情を聴き返すと、石山教授は「時がそうさせるんです」と答えた。しかし、翌日は来ず、来たのはそれから4~5日たってからだったという。
1945年5月17日、西部軍の所要の手続きを踏み、米軍飛行士2人をのせたトラックが九大に到着。石山教授と2人の助教授、講師が出迎えた。解剖実習室に運ばれた捕虜1人はけがをしており、治療を受けると思っていたようだ。
教室には看護婦長ら看護師3人、記録係ら十数人がおり、捕虜と同じトラックで到着した佐藤大佐ら西部軍幹部も見守った。執刀は石山教授、第一助手は小森見習士官で、麻酔注射で眠っている2人からそれぞれ肺の片方を摘出。海水を注射し、2人は“手術”の途中で死亡した。
肺、胃、心臓、肝臓……次々と
2人の助教授と講師は1人目の途中から尋常の手術でないのに気づいたが、何も言わず、そのまま従った。途中で外出先から帰った平光教授が入ってきたが、しばらく見て出て行った。終了後、解剖学教室の助教授らが胃、肝臓、腎臓、心臓などを切除して持ち去った。彼らはのちに「平光教授の命令だった」と供述した。
2回目は5月22日。捕虜2人に対して、1人からは胃全部と心臓を摘出し、もう1人からは肝臓を切除した。この時、小森見習士官が肝臓を持ち帰ったことが「食肉事件」に結び付く。3回目は5月25日に1人の脳を切開。最後となった4回目は6月2日で、捕虜は3人だった。1人は代用血液としての海水注射、1人は胸腔内の縦隔の手術、残る1人は肝臓の半分の摘出だった。
一部で不満が出ていたが、表立った抗議などはなかった
1回目の後、助教授2人は「軍が手術を望むなら軍病院でやるべきで、九大でやるのは筋違い」などと訴えたが、石山教授は「軍の命令だ」と跳ねつけた。そのため、石山教授の“一番弟子”とされた助教授は3回目から不参加。他のメンバーの間でも「必要がない実験」「こんなこと嫌」などと不満が出ていたが、表立った抗議などはなかった。石山教授は医学界の権威で、学内では「独裁者」と呼ばれており、その威光には逆らえなかったのだろう。
『生体解剖』によれば、4回の中間に開かれた学会で、石山教授は代用血液としての海水の有効性について発表しており、同書は「自ら最も関心の深い研究テーマに沿って生体解剖を行っている」と書いている。
小森見習士官が焼夷弾の直撃により死亡
最後の「実験」の約半月後、福岡は大規模な空襲に見舞われる。『日本列島空襲戦災誌」掲載の「西部軍管区司令部発表(6月)20日6時」は、B29約60機が19日22時半ごろから20日0時半ごろまでの間、福岡市に主として焼夷弾攻撃を実施したと記している。「死者213人、負傷者565人、焼失家屋1万3309戸、罹災者5万7883人」(同書)。実際はもっと多かったといわれる「福岡大空襲」だった。
そのさなか、出先から偕行社病院に戻った小森見習士官は焼夷弾(しょういだん)の直撃を受け、九大第一外科に担ぎ込まれた。駆けつけた石山教授が右足を切断。いったんは命を取り留めたが、佐賀県の陸軍病院に移ってから破傷風にかかり、九大に戻された後、7月9日に死亡した。
約3年後に獄中で自殺した石山福二郎教授は数通の遺書を残していた――。
〈 「当時の精神状態に戦慄する」捕虜8名が犠牲になった“実験手術”、“人肉食疑惑”まで報じられ…医師たちを異常行為へと踏み込ませたものとは 〉へ続く
(小池 新)